薬学検定試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
薬学検定試験とは?
薬学検定試験は、国民が自己の健康管理(セルフケア)や自己治療(セルフメディケーション)をサポートするための薬学に関する知識を客観的に評価する検定です。
薬学検定試験は、薬剤師を含む医療従事者が広く国民に対して医薬品の情報を提供するための手段の一つとして機能し、薬に関する正しい知識を楽しみながら効率的に学ぶことができます。この検定を通じて、国民がセルフケアやセルフメディケーションを正しく行い、健康を取り戻すことができるとともに、医療費の抑制にも寄与することが期待されています。
薬学検定試験は、1級、2級、3級、4級の4グレード実施されており、個人で受検することができる在宅受検は1級と3級のみの実施です。
薬学検定試験の受験資格は?
薬学検定試験に受験資格はありません。
薬学検定試験の概要
科目・出題範囲
薬学検定試験の科目・出題範囲は、以下となります。
出題分野 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 |
A分野 | 一般用医薬品(大衆薬、OTC薬、生活改善薬を含む)、医薬部外品、並びにサプリメントや、保健機能食品(特定保健用食品・栄養機能食品)の基本問題や、有効とされる成分の下記事項に関する問題。 ☆ 作用・効果(効能) ☆ 副作用 ☆ 使用上の注意(服薬指導) |
|||
B分野 | 薬学を主とした医療用語に関する問題。 基礎用語+専門用語 |
薬学を主とした医療用語に関する問題。 基礎用語 | ||
C分野 | 疾患、特に生活習慣病の概略・予防・改善のための家庭医学的な問題など、薬学と関係する周辺分野の問題。 | – | ||
D分野 | 病院・診療所など実際の医療現場で使用される医療用医薬品において有効とされる成分の下記事項に関する問題 ☆ 作用・効果(効能) ☆ 副作用 ☆ 使用上の注意(服薬指導) |
– | – | |
E分野 | 食品と薬の飲み合わせや、薬同士の併用(相互作用)の問題、及び血液・尿検査(臨床検査)値の意味とその異常値に関係の深い疾患名に関する問題。 | – | – | – |
出題形式
薬学検定試験の出題形式は、在宅受験型が記述式です。
試験時間
薬学検定試験は、在宅受験で15日程度解答を作成できます。
合格基準(合格ライン)
薬学検定試験の合格基準は、80点以上です。
なお、1級で70点以上の得点だった場合2級を、3級で70点以上だった場合4級を取得できます。
受験料
薬学検定試験の受験料は、1級が8200円(税込)、3級が6200円(税込)です。
試験会場
薬学検定試験は在宅受検です。
薬学検定試験の免除制度
薬学検定試験に免除制度は、ありません。
薬学検定試験の日程
申込み期間
薬学検定試験の申込み期間は、毎月1~10日です。
試験日
薬学検定試験の試験日は、お申込み月の末日までです。月末日までにポストに投函した形跡がない場合は自動的に不合格になります。
合格発表日
薬学検定試験の合格発表日は、試験1~2ヶ月後に送付されます。
薬学検定試験の合格率・受験者数
薬学検定試験の合格率は公開されていません。
薬学検定試験の難易度は?
薬学検定試験の合格率は公開されておらず詳細はわかりませんが、記述式となっており、同内容の団体受検より難易度は高めとなっています。
薬学検定試験の勉強法・対策方法は?
薬学検定試験は、薬学に関する知識を客観的に評価するための試験で、受験資格に制限はありません。この試験は、国民のセルフケアやセルフメディケーションを支援することを目的としており、医薬品販売の規制緩和に伴い、薬剤師がいない場所での医薬品販売が増える中、消費者が自己責任で適切な薬を選ぶ能力を身につけることが重要です。
薬学検定試験の勉強法については、初めて薬学を学ぶ方には、薬学検定3級・4級対策&過去問を含む分かりやすい書籍の学習が推奨されています。また、薬剤師国家試験や管理栄養士国家試験の過去問題集を活用することも有効です。特に「衛生薬学」と「医療薬学」の科目に焦点を当てることが勧められています。さらに、薬剤師国家試験の過去問題集や管理栄養士国家試験の過去問題集を利用することで、解答スタイルに慣れることができます。
コメント