商業経済検定試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
商業経済検定とは?
商業経済検定は、経済学の基本的な知識や考え方、現代の経済活動やビジネスの実務に関する知識を評価・認定する検定試験です。商業高校の生徒をメインの対象としています。
主に経済学、商業、ビジネスの基本的な知識を問う内容となっており、経済学の基本的な理論や実務知識、経済の動向やビジネスの現状などが出題されます。
商業経済検定試験の受験資格は?
商業経済検定試験に受験資格はありません。
商業経済検定試験の概要
科目・出題範囲
商業経済検定試験の科目・出題範囲は以下となります。
■3級科目
ビジネス基礎 | (1)商業の学習とビジネス (2)ビジネスに対する心構え (3)経済と流通 (4)取引とビジネス計算 (5)企業活動 (6)身近な地域のビジネス |
■1・2級科目
マーケティング | (1)現代市場とマーケティング (2)市場調査 (3)製品政策 (4)価格政策 (5)チャネル政策 (6)プロモーション政策 |
経済活動と法 | (1)経済社会と法 (2)権利・義務と財産権15問 (3)取引に関する法 (4)会社に関する法 (5)企業の責任と法 |
ビジネス経済A | (1)ビジネスと経済 (2)需要と供給 (3)価格決定と市場の役割 (4)経済成長と景気循環 (5)経済政策 |
ビジネス経済B | (1)サービス経済化とサービス産業 (2)経済の国際化 (3)金融市場と資本市場 (4)企業経営 (5)ビジネスの創造と地域産業の振興 |
ビジネス・マネジメント | (1)ビジネスとマネジメント (2)組織のマネジメント (3)経営資源のマネジメント (4)企業の秩序と責任 (5)ビジネスの創造と展開 |
出題形式
商業経済検定試験の出題形式は、択一式です。
試験時間
商業経済検定試験の試験時間は、3級科目が40分、1級・2級科目は50分です。
合格基準(合格ライン)
商業経済検定試験の合格基準は、100点満点中、70点以上です。
1級は「マーケティング」「経済活動と法」「ビジネス経済A」「ビジネス経済B」の中から2科目、2級は1科目合格することで取得できます。
受験料
商業経済検定試験の受験料は、1科目につき1,300円です。
試験会場
商業経済検定試験は全国で開催されます。
商業経済検定試験の免除制度
商業経済検定試験に免除制度は、ありません。
商業経済検定試験の日程
申込み期間
商業経済検定試験の申込み期間は、例年11月上旬~11月中旬です。
試験日
商業経済検定試験の試験日は、例年2月上旬です。
合格発表日
商業経済検定試験の合格発表日は、試験当日会場で発表されます。
商業経済検定試験の合格率・受験者数
ビジネス基礎 | ||
合格率 | 受験者数 | |
2022年 | 77.3% | 26,200人 |
2021年 | 80.0% | 26,162人 |
2020年 | 85.4% | 29,403人 |
2019年 | 80.3% | 30,600人 |
2018年 | 61.2% | 31,085人 |
マーケティング | 経済活動と法 | ビジネス経済A | ビジネス経済B | |||||
合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | |
2022年 | 71.1% | 30,156人 | 59.2% | 10,986人 | 60.0% | 15,016人 | 38.6% | 3,329人 |
2021年 | 66.6% | 31,195人 | 57.8% | 11,955人 | 72.1% | 14,996人 | 49.3% | 4,380人 |
2020年 | 66.5% | 35,291人 | 53.4% | 13,085人 | 62.8% | 15,649人 | 60.1% | 3,874人 |
2019年 | 43.2% | 34,387人 | 59.9% | 12,757人 | 64.1% | 14,651人 | 40.3% | 4,791人 |
2018年 | 46.4% | 34,767人 | 50.8% | 13,089人 | 53.0% | 15,005人 | 53.7% | 4,663人 |
商業経済検定試験の難易度は?どれくらいのレベル?
商業経済検定試験の科目ごとの難易度は低い~非常に低いとなっています。
商業経済検定試験の勉強法・対策方法は?
まず、商業経済検定の試験範囲に関連する用語とその意味をしっかりと覚えることが基本となります。問題集に記載されている用語や概念を中心に、一つ一つの意味を理解し、定着させることが大切です。この段階での理解度が、試験の合否を大きく左右すると言われています。
公式ホームページに掲載されている過去問題も有効な学習リソースとなります。これらの過去問を利用して、模擬試験や問題集と同様に繰り返し解き、理解を深めることが勧められています。
最後に、試験の科目選択についても注意が必要です。それぞれの科目の内容や難易度が異なるため、自分の得意分野や興味を持っている科目を選ぶのがおすすめです。
コメント