サステナ経営検定

サステナ経営検定とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

サステナ経営検定とは?仕事内容は?


サステナ経営検定は、サステナブルな経営に関する知識とスキルを評価する検定です。

この検定は、持続可能な開発目標(SDGs)、環境・社会・ガバナンス(ESG)など、現代のビジネスや組織運営における社会的責任に関する国際基準を理解し、実践するために設計されています。検定は4つのレベルに分かれており、それぞれSDGsの基礎、サステナビリティとSDGs、ESGとサステナブル経営、サステナブル経営の真髄に焦点を当てています。

サステナ経営検定の目的は、企業や組織が持続可能で競争力のある経営を実現するための知識とスキルを提供することです。この検定を通じて、参加者は潜在的なリスクの低減、社会課題起点のビジネス創出、サステナブルな取り組みによる企業価値や組織価値の向上など、サステナ経営のメリットを理解し、実践することができます。また、サステナ経営検定合格者は、サステナブル経営やCSRに関する高度な知識を持つ人材として、地域社会やビジネス界において重要な役割を果たすことが期待されています。

サステナ経営検定は、1級、2級、3級、4級の4グレード実施されています。

サステナ経営検定の受験資格は?なるにはどうすればいい?

サステナ経営検定4級~2級に受験資格はありません。1級は企業のCSR担当者や関連業務の従事者などで、サステナ経営検定2級試験合格者のみ受験することができます。

サステナ経営検定の概要

科目・出題範囲

サステナ経営検定の科目・出題範囲は、2級~4級が各公式テキスト、1級がすべての公式テキスト、サステナ検定アップデート、これまでのサステナビリティ領域におけるファクトです。

出題形式

サステナ経営検定の出題形式は、3級・4級が選択式、2級が選択式・記述式、1級が小論文・面接(プレゼンテーション・質疑応答)です。

試験時間

サステナ経営検定の試験時間は、4級が30分、3級が70分、2級が100分、1級の小論文が120分、面接が25分です。

合格基準(合格ライン)

サステナ経営検定の合格基準は、正解率80%以上です。

受験料

サステナ経営検定の受験料は、以下となります。

  一般 学生
1級 24,200円
2級 9,900円 6,545円
3級 6,050円 4,235円
4級 1,650円 990円

試験会場

サステナ経営検定はオンライン開催です。

サステナ経営検定の免除制度

サステナ経営検定に免除制度は、ありません。

サステナ経営検定の日程

サステナ経営検定は4級が毎月、3級・2級が4月と10月の年2回、1級が年1回10月に実施されています。

申込み期間

サステナ経営検定4級の申込み期間は、受験月の前月の1日~15日です。

サステナ経営検定3級・2級の申込み期間は、例年1月上旬~2024年3月上旬、7月上旬~2024年9月上旬です。

サステナ経営検定1級の申込み期間は、例年一次が7月上旬~2024年9月上旬、二次が12月中旬~2024年1月中旬です。

試験日

サステナ経営検定4級の試験日は、毎月1日~15日です。

サステナ経営検定3級・2級の試験日は、例年4月下旬、10月下旬です。

サステナ経営検定1級の試験日は、例年一次が10月下旬、二次が2月上旬です。

合格発表日

サステナ経営検定3級・2級の合格発表日は、例年5月中旬、11月中旬です。

サステナ経営検定1級の合格発表日は、例年一次が11月中旬、二次は非公開です。

サステナ経営検定の合格率・受験者数

1級受験者数合格率
第2回一次試験42人52.4%
第2回二次試験26人84.6%
第2回1級試験68人44.3%
第3回一次試験33人54.5%
第3回二次試験23人60.9%
第3回1級試験56人33.2%
第4回一次試験36人50.0%
第4回二次試験21人52.4%
第4回1級試験57人26.2%
第5回一次試験33人45.5%
一次試験(累計)217人44.2%
二次試験(累計)90人66.7%
1級試験(累計)274人29.3%
2級受験者数合格率
第3回試験119人59.7%
第4回試験246人56.9%
第5回試験323人58.2%
第6回試験374人48.9%
第7回試験242人52.9%
第8回試験1866人61.5%
第9回試験1059人50.8%
第10回試験746人51.9%
第11回試験815人58.0%
第12回試験650人54.6%
第13回試験802人45.5%
累計と平均7629人55.3%
3級受験者数合格率
第11回試験(2020年11月1日)701人50.9%
第12回試験(2021年6月20日)1013人46.1%
第13回試験(2021年11月21日)1112人71.0%
第14回試験(2022年4月24日)693人71.7%
第15回試験(2022年10月23日)983人46.8%
第16回試験(2023年4月23日)770人60.3%
第17回試験(2023年10月22日)1431人84.5%
第18回試験(2024年4月21日)1121人81.2%
第19回試験(2024年10月20日)1586人83.0%
累計と平均14819人70.3%

サステナ経営検定の難易度は?

サステナ経営検定の合格率は回により差がありますが、3級が65%前後、2級が55%、1級の1次が50%程度、2次が70%程度となっており、難易度としては普通~やや易しいレベルとなっています。

ただし、1級は2級合格者で実務者のみ受験できるため、合格率の数字より難易度は高くなるでしょう。

サステナ経営検定の勉強法・対策方法は?

サステナ経営検定の勉強法は、各級に応じて異なるアプローチが必要です。4級から1級まで、それぞれのレベルに合わせた学習方法を採用することが重要です。

4級では、SDGsの基本知識を学びます。これは一般社会人、ビジネスパーソン、学生などが対象で、SDGsの背景、役割、17のゴールを理解することが求められます。オンラインテスト形式で、受験期間中は何度でも受験可能です。

3級はCSRの入門レベルで、基礎知識の習得が重要です。公式テキストを熟読し、CSRリテラシーの基本を理解することが求められます。また、CSRに関する最新の動向をSNSや専門誌を通じてフォローし、過去問題を解いて自己チェックすることが効果的です。

2級は中級レベルで、3級の学習に加えて、ISO26000やSDGsに関する深い理解と実践的スキルが必要です。2級公式テキストを熟読し、記述式の問題に対応するための練習も行います。

1級は上級レベルで、3級と2級の内容を習得していることが前提です。1級では特定のテキストはなく、「サステナビリティ経営についての基本軸」の理解が求められます。受験者はこの基本軸を自身の経験や研究に基づいて深く理解し、独自の視点で小論文にまとめることが評価の対象となります。

各級においては、理論だけでなく実践的な視点からの学習が重要であり、CSRやサステナビリティに関する最新の情報を常にキャッチアップすることが有効です。

サステナ経営検定実施団体

株式会社 オルタナ

同じジャンルの資格