家庭料理技能検定(家庭料理検定・料検)

家庭料理技能検定とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

家庭料理技能検定(家庭料理検定・料検)とは?

家庭料理技能検定(家庭料理検定・料検)は、健康の維持・増進に貢献する人材を育成する目的で設立された検定です。

対象者は幅広く、子供からシニア世代まで、食に関わる職業に就きたい方や自身の健康を考える方など、様々な人が受験することができます。

家庭料理技能検定は、1級、準1級、2級、3級、4級、5級の6グレード実施されています。

家庭料理技能検定の受験資格は?

家庭料理技能検定に受験資格はありません。

家庭料理技能検定の概要

科目・出題範囲

家庭料理技能検定の科目・出題範囲は、以下となります。

1級

一次試験 内容 出題範囲
食生活と栄養 食生活と社会・環境との関わりを説明できる 食生活と社会・環境との関わり
健康と食生活の課題
食料の生産・流通と環境との関わり
日本の健康増進の対策
健康と栄養・食事との関係を説明できる 日本人の食事摂取基準
食品の分類
対象者の食事改善のためのアセスメントをし、その結果に基づく食事改善が提案できる 食事のアセスメントと食事改善計画
連続した複数日の献立作成
対象者に応じた食事計画を作成できる ライフステージ別の食事計画
生活習慣病予防の食事計画
食文化と料理の特徴、供食形式を説明できる 食文化と歴史
世界の代表的な食文化
季節の料理と行事食、郷土料理等
供食の形式
調理と衛生 日本料理、西洋料理、中国料理の特徴を理解し、説明できる 各調理の特徴、および代表的な料理
家庭における日常食や供応食
調味の標準化を説明できる 多様な調味料の調味割合
食事を衛生的に整えるための基礎的内容を説明できる 衛生と安全を考えた調理
二次試験
(実技)
内容 出題範囲
基礎技能 高度な包丁技術「切る・むく・おろす」を有している

せん切り1mm以下の均一なせん切りができる
かつらむき
均一な薄さのかつらむきができる
魚の三枚おろし
一尾魚をおろすことができる

調理技能 対象者に応じた目的別の食事を作ることができる 指定された条件や材料と調理法を取り入れた和食1食分の献立の料理の作成
指定された場面設定にそって、嗜好性が高く、品質のよい料理が作れる
合理的な調理操作ができる
日本の食文化の継承・伝達ができる

準1級

一次試験 内容 出題範囲
食生活と栄養 食生活と社会・環境との関わりを理解している 食生活と社会・環境との関わり
健康と食生活の課題
食料の生産・流通と環境との関わり
日本の健康増進の対策
健康と栄養・食事との関係を理解している 日本人の食事摂取基準
食品の分類
対象者の食事改善の課題を、栄養素レベル、食品レベル、料理レベルで説明できる 栄養素、食品、料理のつながりを踏まえた食事のアセスメント
1日分の献立作成
対象者に応じた栄養・食事を理解している ライフステージ別の食事計画
生活習慣病予防の食事計画
食文化と料理の特徴、供食形式を理解している 食文化と歴史
世界の代表的な食文化
季節の料理と行事食、郷土料理等
供食の形式
調理と衛生 食品の特徴を理解し、調理に展開できる 食品の調理特性
各調理法、調理器具の特徴
食品加工と貯蔵
調味の標準化を理解している 調味のタイミング
調味の割合
食事を衛生的に整えるための基礎的内容を理解している 食中毒、食品添加物 他
食品の表示
二次試験
(実技)
内容 出題範囲
基礎技能 各種の包丁技術「切る」「むく」を身につけている うす切り
不均一な(内外差のある)硬さの食材でうす切りができる
短冊切り
均一な大きさの短冊切りができる
せん切り
3mm以下の均一なせん切りができる
皮むき(丸むき)
連続した均一の厚みで、球形食品の皮むきができる
魚の下処理ができる 魚のツボ抜き・手開き
衛生的に、簡単な魚の下処理ができる
調理技能 ライフステージを考慮した日常の食事を作ることができる 指定された料理で構成された日常の1食分の献立の料理の作成
指定された複数の料理を適切に仕上げられる
適切な調味ができる
適切な盛りつけ、配膳ができる

2級

一次試験 内容 出題範囲
食生活と栄養 食生活と社会・環境との関わりを理解している 食生活と社会・環境との関わり
健康と食生活の課題
日本の健康増進の対策
健康と栄養・食事との関係を理解している 栄養素の種類とその働き
日本人の食事摂取基準
食品の分類
4つの食品群
ライフステージごとの栄養・食事を理解している 1日分の献立作成
健康・栄養状態の特徴
食事の特徴
食文化と料理の特徴を理解している 日本の食文化
日本の季節の料理と行事食
盛りつけと配膳
調理と衛生 基本的な調理方法を理解している 下処理、非加熱調理、加熱調理
調理器具の扱い方、加熱調理機器等の特徴
食品の調理特性を理解している 穀類、肉類、魚介類、卵類、乳類、野菜類、芋類、果物類、油脂類 他
調味を理解している 調味のタイミング
調味の割合
食事を衛生的に整えるための基礎的内容を理解している 食品衛生の基本
食中毒を起こす細菌、ウイルス、原因物質
食品の表示
環境に留意した調理
二次試験
(実技)
内容 出題範囲
基礎技能 基本的な包丁技術「切る」「むく」を有している うす切り
不定形食材で、2mm以下の均一な薄さのうす切りができる
せん切り
繊維にそって、均一な幅・厚さのせん切りができる
みじん切り
5mm以下の均一なせん切りができる
皮むき(丸むき)
むき残し無く、なめらかに皮むきができる
調理技能 自分の食事を作ることができる 1食分の献立のうち、複数の食材を使った料理1品の作成
適切な下処理ができる
適切な加熱状態に仕上げられる
適切な調味ができる
適切な盛りつけができる

3級

一次試験 内容 出題範囲
食生活と栄養 食生活と社会・環境との関わりを理解している 私たちの生活と食生活との関わり
私たちの健康と食生活の課題
健康の維持に必要な栄養を理解し、何をどれだけ食べればよいかを知っている 栄養素の種類とその働き
日本人の食事摂取基準
食品の分類
4つの食品群
食事の構成
主食・主菜・副菜と料理の一皿分の適量
1日分の献立作成
日本の食文化を理解している 日本の食文化
季節の料理
盛りつけと配膳の基本
調理と衛生 基本的な調理方法を理解している 切る、ゆでる、煮る、蒸す、焼く、いためる、揚げる、炊飯、だしのとり方、寄せる
調理器具の扱い方、加熱調理機器等の特徴
食品の特徴と調理による変化を理解している 穀類、肉類、魚介類、卵類、乳類、野菜類、芋類、果物類、油脂類 他
調味料と調味の割合
食事を衛生的に整えるための基礎的内容を理解している 衛生的な調理
  食中毒の原因と予防
食品の表示
環境に留意した調理
二次試験
(実技)
内容 出題範囲
基礎技能 初歩的な包丁操作「切る」「むく」ができる 輪切り
輪切りができる
半月切り
半月切りができる
いちょう切り
いちょう切りができる
皮むき
食品形状に合わせて、皮むきができる
調理技能 日常の食事に必要な単品の調理ができる 基本的な単品料理の作成
生や焦げのない加熱状態に仕上げられる
適切な調味ができる
衛生的に調理ができる

4級

  内容 出題範囲
食生活と栄養 食事の役割を知っている 人と食べ物の関係
食べ物と環境の関係
食べ物の栄養の特徴
五大栄養素と食物繊維・水
6つの基礎食品群
1日分の献立
健康に良い食習慣
日本の食文化を知っている 和食の配膳方法
一汁二~三菜の配膳
食事のマナー
食事のあいさつ
箸や食器の持ち方
一尾魚の食べ方
日本の伝統的な食事
旬の食べ物
伝統的な加工食品
行事と食事・お茶
調理と衛生 安全で衛生的な調理の仕方を知っている 調理の手順
計画・準備・調理・盛りつけ・後かたづけ
調理器具
計量スプーン、カップ、はかり、包丁、まな板、なべ類 他
加熱調理器具、冷凍冷蔵庫
計量、洗う、むく、切る、あえる、ゆでる、煮る、いためる、焼く
食品の特徴を知っている 穀類、肉、魚介、卵、大豆・大豆製品、野菜、きのこ、海藻、芋、牛乳・乳製品、果物、加工食品、調味料
種類、部位、鮮度の見分け方
食品の表示と保存
賞味期限、消費期限
栄養成分表示
食材や料理の保存
基本的な調理法を知っている 基本的な料理
ごはん、だしと汁物
肉、魚介、卵、大豆・大豆製品、野菜、芋料理
お茶の種類といれ方
日本茶、紅茶、ウーロン茶

5級

  内容 出題範囲
食生活と栄養 食事の役割を知っている 人と食べ物の関係
食べ物の栄養の特徴
五大栄養素
三色食品群
1食分の献立(主食・主菜・副菜)
健康に良い食習慣
日本の食文化を知っている 和食の配膳方法
一汁二~三菜の配膳
食事のマナー
食事のあいさつ
箸や食器の持ち方
日本の伝統的な食事
旬の食べ物
伝統的な加工食品
行事と食事・お茶
調理と衛生 安全で衛生的な調理の仕方を知っている 調理の手順
計画・準備・調理・盛りつけ・後かたづけ
調理器具
計量スプーン、カップ、はかり、包丁、まな板、なべ類 他
加熱調理器具、冷凍冷蔵庫
計量、洗う、むく、切る、ゆでる、いためる
食品の特徴を知っている 穀類、肉、魚介、卵、大豆・大豆製品、野菜、きのこ、海藻、芋、果物、牛乳・乳製品、調味料
種類、部位、鮮度の見分け方
食品の表示
賞味期限、消費期限
基本的な調理法を知っている 初歩的な料理
ごはんの炊き方、和風だしの取り方とみそ汁の作り方
卵料理、芋・野菜料理 他日本茶のいれ方

出題形式

家庭料理技能検定の出題形式は、以下となります。

1級 四肢択一(複数回答含む)
準1級 四肢択一
2級 三~四肢択一
3級 三~四肢択一
4級 二~三肢択一
5級 二肢択一

試験時間

家庭料理技能検定一次試験の試験時間は、1級・準1級が60分、2級・3級・4級・5級が45分です。

家庭料理技能検定二次試験(実技)の試験時間は、以下となります。

1級 基礎技能 90分
調理技能
準1級 基礎技能 3~10分
調理技能 50~60分
2級 基礎技能 3~10分
調理技能 10~20分
3級 基礎技能 1分30秒~10分
調理技能 10~30分

合格基準(合格ライン)

家庭料理技能検定一次試験の合格基準は、60%以上の正答です。

家庭料理技能検定二次試験(実技)の合格基準は、1級が「基礎技能と調理技能のそれぞれの90%以上」、準1級が「基礎技能と調理技能のそれぞれの80%以上」、2級・3級が「基礎技能と調理技能のそれぞれの70%以上」です。

受験料

家庭料理技能検定の受験料は、以下となります。

  一次試験 二次試験(実技)
1級 7,800円 10,000円
準1級 6,800円 8,500円
2級 5,800円 7,000円
3級 4,800円 5,500円
4級 3,000円
5級 2,000円

試験会場

家庭料理技能検定1級・準1級・2級・3級の一次試験はCBT形式で実施され、全国のテストセンターで受験することができます。

家庭料理技能検定1級・準1級・2級・3級の二次試験(実技)の会場は、全国に2級・3級は約50ケ所、準1級は7ケ所、1級は1ケ所あります。

家庭料理技能検定4級・5級は、IBT(オンライン受験)で自宅等から受験することができます。

家庭料理技能検定の免除制度

家庭料理技能検定1級・準1級・2級・3級の一次試験は合格から1年間に限り、受験の際に一次試験が免除され、二次試験から受験することができます。

家庭料理技能検定の日程

家庭料理技能検定は年2回実施されており、1級・準1級は年1回の実施です。

家庭料理技能検定1級・準1級

申込み期間

家庭料理技能検定1級・準1級の一次試験の申込み期間は、例年4月上旬~6月中旬です。

家庭料理技能検定1級・準1級の二次試験(実技)の申込み期間は、例年7月上旬~7月下旬です。

試験日

家庭料理技能検定1級・準1級の一次試験の試験日は、例年6月上旬~6月中旬です。

家庭料理技能検定1級・準1級の二次試験(実技)の試験日は、例年9月下旬~10月上旬です。

合格発表日

家庭料理技能検定1級・準1級の一次試験の合格発表日は、例年7月上旬です。

家庭料理技能検定1級・準1級の二次試験(実技)の合格発表日は、例年10月中旬です。

家庭料理技能検定2級・3級

申込み期間

家庭料理技能検定2級・3級の一次試験の申込み期間は、例年4月上旬~6月中旬、9月上旬~11月上旬です。

家庭料理技能検定2級・3級の二次試験(実技)の申込み期間は、例年7月上旬~7月下旬、11月下旬~12月中旬です。

試験日

家庭料理技能検定2級・3級の一次試験の試験日は、例年6月上旬~6月中旬、10月下旬~11月中旬です。

家庭料理技能検定2級・3級の二次試験(実技)の試験日は、例年9月中旬~10月上旬、1月下旬~2月上旬です。

合格発表日

家庭料理技能検定2級・3級の一次試験の合格発表日は、例年7月上旬、11月下旬です。

家庭料理技能検定2級・3級の二次試験(実技)の合格発表日は、例年10月中旬、2月下旬です。

家庭料理技能検定4級・5級

申込み期間

家庭料理技能検定4級・5級の申込み期間は、例年4月上旬~6月中旬、9月上旬~11月上旬です。

試験日

家庭料理技能検定4級・5級の試験日は、例年6月上旬~6月中旬、10月下旬~11月中旬です。

合格発表日

家庭料理技能検定4級・5級の合格発表日は、例年7月上旬、11月下旬です。

家庭料理技能検定の合格率・受験者数

家庭料理技能検定の合格率は公開されていません。

家庭料理技能検定の難易度は?どれくらいのレベル?

家庭料理技能検定の合格率は公開されていませんが、2級~5級までの難易度は低く、1級・準1級の難易度は高いとされています。

家庭料理技能検定の勉強法・対策方法は?

まず、試験は筆記と実技の二部構成であり、筆記試験には食生活と栄養、調理と衛生に関する問題が出題されます。

勉強方法としては、過去問題を解くことが有効です。過去の試験問題を解くことで、試験の傾向と対策を把握しやすくなります。また、日常生活での料理の経験も役立ちます。実際に料理をしながら、使用する食材や調理法について学ぶことで、知識が身に付きやすくなります。

さらに、食に関するニュースや情報に目を向けることも大切です。食品に関する最新の情報や食中毒に関する知識など、日常生活で得られる情報を活用することで、試験に役立つ知識を身に付けることができます。

家庭料理技能検定の対策におすすめのテキスト・参考書

家庭料理技能検定の対策ができる予備校・講座

家庭料理技能検定実施団体

学校法人香川栄養学園 家庭料理技能検定

同じジャンルの資格

コメント

コメントを残す