敷金診断士試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
敷金診断士とは?仕事内容は?
敷金診断士は、不動産賃貸における敷金・保証金を巡るトラブルの解決を図る専門家です。
資格試験に合格し、所定の講習を経て登録を受けると敷金診断士資格が得られます。
敷金診断士試験の受験資格は?なるにはどうすればいい?
敷金診断士試験に受験資格はありません。
敷金診断士試験の概要
科目・出題範囲
敷金診断士試験の科目は、「法令系科目(民法、借地借家法、消費者契約法、区分所有法、宅建業法、品確法、民事訴訟法、標準賃貸契約書、その他建物賃貸に関わる法令及び判例)」と「建築系科目(建築物の構造及び概要、建築物に使用されている主な材料の概要、建築物の部位の名称等、建築設備の概要、建築物の維持保全に関する知識及びその関係法令、建築物の劣化、修繕工事の内容及びその実施の手続きに関する事項)」です。
出題形式
敷金診断士試験の出題形式は、4肢択一形式です。
試験時間
敷金診断士試験の試験時間は、90分です。
合格基準(合格ライン)
敷金診断士試験の合格基準は、原則として70%の正答です。
受験料
敷金診断士試験の受験料は、7,800円(非課税)です。
試験会場
敷金診断士試験は全国200箇所のCBT試験会場で実施されています。
敷金診断士試験の免除制度
敷金診断士試験に免除制度はありません。
敷金診断士試験の日程
申込み期間
敷金診断士試験の申込み期限は希望日の3日前です。
試験日
敷金診断士試験は随時実施されます。
合格発表日
敷金診断士試験の合否は試験終了後即時表示されます。
敷金診断士試験の合格率・受験者数
敷金診断士試験の合格率は非公開です。
敷金診断士試験の概ねの合格率は実施団体によると60~70%程度です。
敷金診断士試験の難易度は?どれくらいのレベル?
敷金診断士試験の合格率は60~70%となっており、また受験資格も必要なく実務経験のない方も受験していると考えると、比較的簡単な難易度といえるでしょう。
敷金診断士試験の勉強法・対策方法は?
敷金診断士試験の試験の勉強法・対策方法は、
- 試験内容の理解: 試験の概要や試験範囲を把握することが重要です。試験対策の第一歩は、何が試験されるのかを理解することです。公式な情報源や教科書、ガイドブックなどを使用して、試験内容を確認しましょう。
- 教材の準備: 試験対策のための適切な教材を見つけて集めることが重要です。試験範囲に関連する教科書、参考書、問題集、オンラインリソースなどが役立つでしょう。
- 学習計画の作成: 試験までの時間を考慮して、効果的な学習計画を立てましょう。全体の学習範囲を分割し、一日にどのくらいの時間をどの項目に割くかを計画すると良いです。
- 理解と記憶: 知識を深め、記憶に定着させるための学習方法を用いましょう。これには、自分でノートを書く、フラッシュカードを使う、問題を解く、または教材を説明するなどの方法があります。
- 試験直前対策: 試験を受ける数日前には、全体の内容を一通り見直し、重要なポイントや難易度が高い部分に焦点を当てることが有効です。ただし、新しいトピックを学習するのではなく、すでに学んだ内容の理解を深めることに集中しましょう。
- 試験当日の準備: 試験当日は、十分な睡眠を取り、バランスの良い朝食を食べることが重要です。試験会場に早めに到着し、必要なものを持参しましょう。また、試験の時間管理に注意し、時間を適切に配分することが重要です。
などがあります。
これらの方法を取り入れながら、効果的かつ継続的に学習を進めることで、敷金診断士試験に備えることができます。
なお、公式テキスト、敷金診断士講座DVDもあるので、利用するのもよいでしょう。
コメント