色彩技能パーソナルカラー検定

色彩技能パーソナルカラー検定とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

色彩技能パーソナルカラー検定とは?仕事内容は?

色彩技能パーソナルカラー検定は、色彩の基本的な理論を習得し、実践的に「色を見分ける」ための目の訓練を行うことができる検定です。日常生活での色選びやファッション、ネイル、メイク、ブライダル、デザインなど様々な分野での仕事に活かすことが可能です。

色彩技能パーソナルカラー検定は、モジュール1(初級)、モジュール2(中級)、モジュール3(上級)の3グレード実施されています。

色彩技能パーソナルカラー検定の受験資格は?なるにはどうすればいい?

色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1(初級)に受験資格はありません。

モジュール2(中級)・モジュール3(上級)には受験資格があり、ジュール2(中級)はモジュール1(初級)の合格者、モジュール3(上級)はモジュール1(初級)・モジュール2(中級)両方の合格者のみ受験することができます。

なお、モジュール1(初級)・モジュール2(中級)は併願することが可能です。

色彩技能パーソナルカラー検定の概要

科目・出題範囲

色彩技能パーソナルカラー検定の科目・出題範囲は、モジュール1(初級)が「色彩技能パーソナルカラー検定 モジュール1(初級)」公式テキスト及びその応用範囲、モジュール2(中級)が「色彩技能パーソナルカラー検定 モジュール2(中級)」公式テキスト及びその応用範囲、モジュール3(上級)が「色彩技能パーソナルカラー検定 モジュール3(上級)」公式テキスト及びモジュール1(初級)、モジュール2(中級)を含めた応用範囲です。

p-color.

色彩技能パーソナルカラー検定の出題形式は、選択式です。

試験時間

色彩技能パーソナルカラー検定の試験時間は、モジュール1(初級)が60分、モジュール2(中級)が70分、モジュール3(上級)が60分です。

合格基準(合格ライン)

色彩技能パーソナルカラー検定の合格基準は、満点の約70%で、問題の難易度によって多少変動することがあります。

受験料

色彩技能パーソナルカラー検定の受験料は、モジュール1(初級)が7,700円(税込)、モジュール2(中級)が8,800円(税込)、モジュール3(上級)が12,100円(税込)です。

試験会場

色彩技能パーソナルカラー検定はCBT形式で実施され、全国のテストセンターで受験することができます。

色彩技能パーソナルカラー検定の免除制度

色彩技能パーソナルカラー検定に免除制度は、ありません。

色彩技能パーソナルカラー検定の日程

色彩技能パーソナルカラー検定は年2回実施されており、モジュール1(初級)・モジュール2(中級)が6月~7月・12月、モジュール3(上級)が9月~10月、3月に開催されます。

申込み期間

色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1(初級)・モジュール2(中級)の申込み期間は、例年5月上旬~6月上旬、10月上旬~11月上旬です。

色彩技能パーソナルカラー検定モジュール3(上級)の申込み期間は、例年8月中旬~9月上旬、1月中旬~2月上旬です。

試験日

色彩技能パーソナルカラー検定モジュール1(初級)・モジュール2(中級)の試験日は、例年6月下旬~7月上旬、12月上旬~12月中旬の10日間です。

色彩技能パーソナルカラー検定モジュール3(上級)の試験日は、例年9月下旬~10月上旬、3月上旬の6日間です。

合格発表日

色彩技能パーソナルカラー検定の合格発表日は、例年試験後5週間程度です。

色彩技能パーソナルカラー検定の合格率・受験者数

色彩技能パーソナルカラー検定の合格率は公開されていません。

色彩技能パーソナルカラー検定の難易度は?どれくらいのレベル?

色彩技能パーソナルカラー検定の合格率は公開されれおらず詳細な難易度はわかりませんが、モジュール1(初級)はかなり易しい、モジュール2(中級)・モジュール3(上級)は普通レベルとされることが多いです。

ただし、モジュール3(上級)は受験資格があり、モジュール1(初級)・モジュール2(中級)の合格者のみ受験できる検定のため、試験内容は難しくなっています。

色彩技能パーソナルカラー検定の勉強法・対策方法は?

モジュール1(初級)とモジュール2(中級)の勉強法では、まず公式テキストを入手し、その内容をしっかりと理解することが重要です。このテキストは、色彩の基本理論やパーソナルカラーに関する知識を網羅しており、試験の基礎を固めるのに役立ちます。次に、配色ワークブックを使用して、色を見分ける訓練を行います。この訓練では、JPCAパーソナルカラー配色カードやPCCS新配色カード199aを用いて、色相環やトーン表を作成し、色の流れや関係性を理解します。この段階では、色相環の色を自分で並べ替えることを繰り返し、色彩の理解を深めることが推奨されます。また、過去問題を解くことで、試験の傾向と対策を把握し、実際の試験に備えます。

モジュール3(上級)の勉強法では、実技練習が非常に重要です。特に、顔への色の影響を理解し、実際に色彩を適用する技術を磨くことが求められます。このレベルでは、理論的な知識だけでなく、実際に色を適用し、その効果を観察する実践的な訓練が必要です。何度も実技練習を行い、色彩が人の印象に与える変化を理解し、適切に適用する能力を身につけることが大切です。

色彩技能パーソナルカラー検定実施団体

NPO法人 日本パーソナルカラー協会

同じジャンルの資格

コメント

コメントを残す