マイナンバー実務検定とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
マイナンバー実務検定とは?
マイナンバー実務検定は、社会的基盤として導入されたマイナンバー制度を良く理解し、特定個人情報を保護し、適正な取り扱いをするための検定です。
マイナンバー実務検定は1級、2級、3級の3グレード実施されています。
マイナンバー実務検定の受験資格は?
マイナンバー実務検定に受験資格はありません。
マイナンバー実務検定の概要
科目・出題範囲
マイナンバー実務検定の出題範囲は以下となります。
1級・2級 | 第1章(総則) |
第2章(個人番号) | |
第3章(個人番号カード) | |
第4章 第1節(特定個人情報の提供の制限等) | |
第4章 第2節(情報提供ネットワークシステムによる特定個人情報の提供) | |
第5章 第1節(特定個人情報保護評価等) | |
第5章 第2節(個人情報保護法の特例等) | |
第6章(特定個人情報の取扱いに関する監督等) | |
第6章の2(機構処理事務等の実施に関する措置) | |
第7章(法人番号) | |
第8章(雑則) | |
第9章(罰則) | |
附則 | |
特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編) | |
関連法令等※番号法に関連する箇所、基本的な部分が出題範囲となります。 | |
3級 | 番号法成立の経緯・背景 |
番号法の概要 | |
個人と番号法 | |
民間企業と番号法 | |
地方公共団体・行政機関・独立行政法人等と番号法 | |
番号法のこれから | |
罰則 | |
特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編) | |
関連法令等 |
出題形式
マイナンバー実務検定の出題形式は、マークシート方式です。
試験時間
マイナンバー実務検定の試験時間は、1級が120分、2級が90分、3級が60分です。
合格基準(合格ライン)
マイナンバー実務検定の合格基準は、70%以上の正答です。なお、難易度の上下による正答率の推移により、合格点水準を調整される場合があります。
受験料
マイナンバー実務検定の受験料は、1級が11000円、2級が8800円、3級が7700円です。
学割で受験する場合の受験料は、1級が7700円、2級が7040円、3級が6160円です。
試験会場
マイナンバー実務検定の試験会場は、札幌、仙台、東京、横浜、埼玉、千葉、名古屋、津、大阪、神戸、福岡の11会場と、全国のテストセンター、またオンライン受験も可能です。
マイナンバー実務検定の免除制度
マイナンバー実務検定に免除制度はありません。
マイナンバー実務検定の日程
マイナンバー実務検定は、年4回実施されます。
申込み期間
マイナンバー実務検定の申込み期間は、例年2月下旬~5月下旬、5月下旬~8月上旬、8月上旬~11月上旬、11月中旬~2月上旬です。
試験日
マイナンバー実務検定の試験日は、例年6月、9月、12月、3月です。
合格発表日
マイナンバー実務検定の合格発表は実施団体HPからの確認となります。
マイナンバー実務検定の合格率・受験者数
マイナンバー実務検定の合格率は公開されていません。
マイナンバー実務検定の難易度は?
マイナンバー実務検定の合格率は公開されていませんが、難易度は3級は易しい、2級・1級は少し難しいという程度のようです。
実施団体による講座や書籍が充実しているので、学習はしやすいでしょう。
マイナンバー実務検定の勉強法・対策方法は?
まず、学習を始める前に、マイナンバー制度の基本的な内容を理解することが重要です。これには、マイナンバー制度の目的や、マイナンバーがどのように使用され、どのように管理されるべきかなどの基本的な知識が含まれます。
次に、公式テキスト「マイナンバー実務検定公式テキスト」を用いて、マイナンバー制度や個人情報の適正な取り扱いについての詳細な知識を学びます。このテキストは、基本的な内容を問われることの多い2・3級の試験で有効な教材となっています。
さらに、問題集「マイナンバー実務検定精選過去問題集2級」を用いて、過去の試験問題を解き、理解度を確認します。この問題集は、過去問を厳選して取り扱っており、解説も充実しているため、理解の深化と試験対策に役立ちます。
また、全日本情報学習振興協会が行っているマイナンバー実務検定の対策講習会に参加することも一つの方法です。ここでは、マイナンバー制度に関する疑問を解消することができます。
最後に、マイナンバー実務検定の過去問題集を何度も解くことで、どのような問題がよく出てくるのか、覚えるべきポイントはどこなのかを把握します。これにより、試験に対する理解と対策が深まります。
コメント