不動産鑑定士試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
不動産鑑定士とは?仕事内容は?
不動産鑑定士は、不動産の価値を評価する専門家です。
この資格は、不動産鑑定士法に基づき国が認定する国家資格で、不動産の価値を公正に評価するための専門知識と技術を持つことが求められます。
不動産鑑定士の主な仕事内容は、不動産の価値を評価する鑑定業務です。これには、土地や建物、権利(例えば賃貸借権や地上権)などの不動産の価値を評価することが含まれます。この評価は、不動産の売買、賃貸、担保設定、税務評価、会計処理など、様々な場面で必要とされます。
具体的には、不動産の位置、形状、面積、利用可能性、周辺環境、市場の動向などを考慮に入れて、その価値を評価します。また、法律や経済の知識も必要とされ、不動産に関する法律問題の解決や、不動産投資のアドバイスなども行います。
不動産鑑定士は、公正な評価を行うための専門家として、その意見が高く信頼されます。そのため、不動産鑑定士の評価は、不動産取引における重要な基準となり、不動産市場の透明性と公正性を保つ役割を果たしています。
不動産鑑定士試験の受験資格は?
不動産鑑定士試験に受験資格はありません。
不動産鑑定士試験の概要
科目・出題範囲
不動産鑑定士試験は短答式試験と論文式試験があります。
短答式試験の科目は、「不動産に関する行政法規」「不動産の鑑定評価に関する理論」です。
論文式試験の科目は、「民法」「経済学」「会計学」「不動産の鑑定評価に関する理論」「不動産の鑑定評価に関する理論」「不動産の鑑定評価に関する理論演習(演習)」です。
出題形式
不動産鑑定士試験の出題形式は、短答式試験が択一式(マークシート方式)、論文式試験は論文式です。
試験時間
不動産鑑定士試験の試験時間は、全科目120分です。
合格基準(合格ライン)
不動産鑑定士試験の合格基準は、短答式試験が「総合点で概ね7割を基準に土地鑑定委員会が相当と認めた得点。ただし、総合点のほかに各試験科目について一定の得点を必要とする」、論文式試験は「総合点で概ね6割を基準に土地鑑定委員会が相当と認めた得点。ただし、総合点のほかに各試験科目について一定の得点を必要とする」となっています。
なお、免除科目がある場合は、免除科目を除いた科目の合計得点を基に偏差値等を用いて算出した総合点に相応する点数が総合点として判定されます。
受験料
不動産鑑定士試験の受験料は、12800円です。
試験会場
不動産鑑定士試験の試験会場は、短答式試験が北海道札幌市、宮城県仙台市、東京都特別区、新潟県新潟市、愛知県名古屋市、大阪府大阪市、広島県広島市、香川県高松市、福岡県福岡市、沖縄県那覇市の10会場、論文式試験は、東京都特別区、大阪府大阪市、福岡県福岡市の3会場です。
不動産鑑定士試験の免除制度
不動産鑑定士試験には免除制度があります。
直近2年間の不動産鑑定士試験短答式試験に合格している場合、短答式試験が免除されます。
以下に該当する場合、論文式試験の科目が一部免除されます。
論文式試験の科目の一部免除を受けることができる者 | 免除科目 |
・学校教育法による大学若しくは高等専門学校、旧大学令による大学(予科を含む、旧高等学校令による高等学校高等科又は旧専門学。)校令による専門学校(以下この表において「大学等」と総称する)。において通算して3年以上法律学に属する科目の教授又は准教授助(教授)の職にあった者 |
民法 |
・大学等において通算して3年以上経済学に属する科目の教授又は准教授(助教授)の職にあった者 ・経済学に属する科目に関する研究により博士の学位を授与された者 |
経済学 |
・大学等において通算して3年以上商学に属する科目の教授又は准教授(助教授)の職にあった者 ・商学に属する科目に関する研究により博士の学位を授与された者 |
会計学 |
・高等試験本試験に合格した者 | 合格した試験において受験した科目 |
・公認会計士試験に合格した者又は旧公認会計士試験第二次試験に合格した者 | 会計学及び合格した試験において受験した科目 (民法又は経済学) |
・司法修習生となる資格(高等試験司法科試験の合格を除く。)を得た者 | 民法 |
不動産鑑定士試験の日程
申込み期間
不動産鑑定士試験の申込み期間は、例年2月上旬~3月上旬です。
試験日
不動産鑑定士試験短答式試験の試験日は、例年5月中旬~下旬です。
不動産鑑定士試験論文式試験の試験日は、例年8月上旬の3日間です。
合格発表日
不動産鑑定士試験の合格発表日は、例年10月中旬~下旬です。
不動産鑑定士試験の合格率・受験者数
短答式試験 | 論文式試験 | |||
合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | |
2023年 | 33.6% | 1,647名 | 16.5% | 885 |
2022年 | 36.3% | 1,726名 | 15.4% | 871名 |
2021年 | 36.3% | 1,709名 | 16.7% | 809名 |
2020年 | 33.1% | 1,415名 | 17.7% | 764名 |
2019年 | 32.4% | 1,767名 | 14.9% | 810名 |
2018年 | 33.4% | 1,751名 | 14.8% | 789名 |
不動産鑑定士試験の難易度は?どれくらいのレベル?
不動産鑑定士試験の短答式試験は、不動産鑑定士としての基礎的な知識を問うもので、その範囲は広いですが、問われる内容自体は比較的理解しやすいものが多いと言われています。
一方、論文式試験の合格率は約15%と、短答式試験よりも低いです。論文式試験では、不動産鑑定の実務経験や専門的な知識が求められます。具体的な不動産鑑定のケーススタディに基づいて、鑑定理論を適用し、鑑定価格を導き出す能力が試されます。そのため、この試験は短答式試験よりも難易度が高いとされています。
不動産鑑定士試験の勉強法・対策方法は?
不動産鑑定士試験は非常に難易度が高いとされています。そのため、試験対策としては、まずは試験の全体像を把握することが重要です。試験は大きく分けて短答式試験と論文式試験の2つのステップからなり、それぞれの試験に対する理解と対策が求められます。
次に、試験対策の一環として、過去問題の繰り返し解答が有効とされています。過去問題を解くことで、試験で求められる知識や思考のパターンを身につけることができます。また、過去問題を解くことで、自分の弱点を明確に把握し、それに対する対策を立てることができます。
さらに、試験対策としては、専門の予備校や教材を活用することも有効です。予備校では、専門の講師から直接指導を受けることができ、また、教材を使用することで、自分のペースで学習を進めることができます。特に、予備校や教材を選ぶ際には、合格率が高いものを選ぶことがおすすめです。
また、試験対策の一部として、自分自身の生活習慣や学習習慣を見直すことも重要です。健康的な生活習慣を保つことで、集中力を高め、効率的な学習を行うことができます。また、定期的に自分の学習状況を振り返り、必要に応じて学習計画を見直すことも大切です。
不動産鑑定士試験の対策におすすめのテキスト・参考書
不動産鑑定士試験の対策ができる予備校・講座
スキマ時間を上手く活用したいなら
アガルートアカデミー
- 講義動画はオンライン配信でいつでもどこでも受講できる!
- 最強のフォロー制度で無理なく学習が続けられる!
- 圧倒的な講座の質!効率よく学習することができる!
コメント
Claude2024-11-14 17:59:21