
貿易実務検定とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
貿易実務検定とは?
貿易実務検定は、貿易業務に必要な知識と技能を持っていることを証明する資格です。国際ビジネスの現場で活用できる実践的な知識を問われます。
貿易実務検定は、A級、B級、C級の3グレード実施されています。
貿易実務検定の受験資格は?
貿易実務検定に受験資格はありません。
貿易実務検定の概要
科目・出題範囲
貿易実務検定の科目・出題範囲は以下となります。
科目 | 内容 | A級 | B級 | C級 |
貿易実務 | 貿易と環境 | △ | △ | △ |
貿易経済知識 | ◯ | ◯ | △ | |
貿易の流れ | ◯ | ◯ | △ | |
貿易書類 | ◯ | ◯ | △ | |
貿易法務 | ◯ | ◯ | △ | |
貿易税務 | ◯ | – | – | |
貿易知識 | ◯ | ◯ | △ | |
貿易保険 | ◯ | ◯ | △ | |
外国為替 | ◯ | △ | △ | |
航空貨物 | ◯ | △ | △ | |
クレーム | ◯ | △ | – | |
マーケティング知識 | – | – | △ | |
貿易マーケティング | ◯ | △ | – | |
貿易実務英語 | 商業英単語 | ◯ | ◯ | △ |
英文解釈 | ◯ | ◯ | △ | |
英作文 | ◯ | – | – |
出題形式
貿易実務検定の出題形式は、B級・C級が選択式、A級が選択式・記述式です。
試験時間
貿易実務検定の試験時間は、C級が105分、B級が165分、A級が190分です。
合格基準(合格ライン)
貿易実務検定の合格基準は、C級が「2科目の合計160点(80%)を基準として試験委員長の定める点」、B級が「3科目の合計210点(70%)を基準として試験委員長の定める点」、A級が「各回毎の基準点(3科目の合計)」です。
受験料
貿易実務検定の受験料(税込)は、C級が6,270円、B級が7,480円、A級が12,760円です。
試験会場
貿易実務検定はA級のみ会場で実施され、試験会場は東京、大阪、名古屋の3会場です。B級・C級はWEB試験です。
貿易実務検定の免除制度
「マーケティング・ビジネス実務検定」C級、B級、A級試験のいずれかに合格された方は、 直近計3回の貿易実務検定®B級試験において、貿易マーケティング科目が免除されます。
貿易実務検定C級の貿易実務英語科目にて80%以上の成績を修めた不合格者は、次回より1年間、貿易実務検定C級試験において、貿易実務英語科目が免除されます。
貿易実務検定の日程
貿易実務検定はA級が10月に年1回、B級が3月、7月、12月の年3回、C級が3月、5月、7月、10月、12月の年5回実施されています。
申込み期間
貿易実務検定の申込み期間は、試験日の2ヶ月弱前~2周間前前後です。
試験日
貿易実務検定の試験は、A級が10月、B級が3月、7月、12月、C級が3月、5月、7月、10月、12月に実施されます。
合格発表日
貿易実務検定の合格発表は実施団体のHPで公開されます。
貿易実務検定の合格率・受験者数
以下の表を作成しました:
A級 | 受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
令和6年10月 | 120名 | 35.0% |
令和5年10月 | 125名 | 32.0% |
令和4年10月 | 148名 | 35.1% |
令和3年10月 | 158名 | 42.4% |
令和2年10月 | 111名 | 38.7% |
令和元年7月 | 142名 | 41.5% |
B級 | 実受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
令和6年7月 | 633名 | 45.8% |
令和6年3月 | 684名 | 45.5% |
令和5年12月 | 668名 | 41.6% |
令和5年7月 | 648名 | 43.7% |
令和5年3月 | 796名 | 43.8% |
令和4年12月 | 813名 | 48.6% |
令和4年7月 | 701名 | 48.6% |
令和4年3月 | 729名 | 49.7% |
令和3年12月 | 941名 | 50.3% |
令和3年7月 | 933名 | 52.8% |
令和3年3月 | 1,255名 | 52.1% |
令和2年10月 | 958名 | 52.6% |
令和2年8月 | 1,442名 | 53.5% |
令和2年3月 | 641名 | 54.3% |
令和元年12月 | 757名 | 50.5% |
令和元年7月 | 696名 | 54.2% |
以下の表を作成しました:
C級 | 実受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
令和6年10月 | 1,467名 | 65.6% |
令和6年7月 | 1,450名 | 64.1% |
令和6年5月 | 1,325名 | 67.6% |
令和6年3月 | 1,994名 | 60.1% |
令和5年12月 | 1,959名 | 60.9% |
令和5年10月 | 1,545名 | 66.9% |
令和5年7月 | 1,576名 | 67.8% |
令和5年5月 | 1,309名 | 61.8% |
令和5年3月 | 1,716名 | 59.1% |
令和4年12月 | 1,723名 | 60.8% |
令和4年10月 | 1,452名 | 60.8% |
令和4年7月 | 1,278名 | 61.0% |
令和4年5月 | 1,292名 | 64.6% |
令和4年3月 | 1,958名 | 65.8% |
令和3年12月 | 1,906名 | 64.4% |
令和3年10月 | 1,639名 | 68.2% |
令和3年7月 | 1,603名 | 65.8% |
令和3年5月 | 1,417名 | 63.6% |
令和3年3月 | 2,155名 | 61.9% |
令和2年12月 | 1,983名 | 66.4% |
令和2年10月 | 2,111名 | 66.4% |
令和2年7月 | 2,215名 | 68.1% |
令和2年5月 | 1,601名 | 68.6% |
令和2年3月 | 1,557名 | 69.4% |
令和元年12月 | 1,575名 | 65.3% |
令和元年10月 | 1,284名 | 72.0% |
令和元年7月 | 1,528名 | 55.0% |
令和元年5月 | 1,064名 | 64.0% |
貿易実務検定の難易度は?どれくらいのレベル?
貿易実務検定の合格率はC級が60%前後、B級が45%程度、A級が40%前後となっています。
しかし、貿易実務検定は実務経験者の受験生も多く難易度は簡単とはいえず、とくにA級の難易度は高いとされています。
貿易実務検定の勉強法・対策方法は?
貿易実務検定の勉強は、公式テキストや参考書を使用することが一般的です。これらの教材は、貿易実務の基本的な知識を学ぶことができ、試験の形式や問題の種類についての理解を深めるのに役立ちます。また、過去問題を解くことで、試験の形式や問題の傾向を理解し、自分の弱点を特定することができます。
また、貿易実務検定の勉強には、定期的な復習が必要です。新しい情報を学んだ後、定期的にその情報を復習することで、長期記憶に移すことができます。また、情報を異なる視点から見ることで、理解を深めることができます。例えば、教材を読んだ後、その内容を自分の言葉で説明したり、関連する情報を検索したりすることが有効です。
貿易業界に興味あるならアガルートがおすすめ
アガルートでは、貿易業界に興味ある方に向けて無料で貿易実務の徹底解説講義を配信しています。

無料解説講義では、以下3つのポイントを解説。
- 貿易業界の職種と業務内容
- 貿易実務検定と通関士試験どちらを取るべきか?
- 生活に貿易がどのように関わっているのか
これから貿易業界に就職、転職を考えている方は参考にできます。
講義動画は期間限定の無料配信なので、興味がある人は申し込んでみましょう。
コメント
ibgxhqqtk2025-02-27 20:12:26