
人工知能プロジェクトマネージャー資格とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
公開日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
人工知能プロジェクトマネージャー資格とは?
人工知能プロジェクトマネージャー資格とは、AI構築に関する正しい知識を身に付け、マネジメント業務に活用するための民間資格です。
人工知能プロジェクトマネージャー試験では、技術力とマネジメント力を兼ね備え、AIプロジェクトを成功へ導くマネージャーとしてのスキルが求められます。
人工知能プロジェクトマネージャー試験の出題範囲を学ぶことで、プロジェクトの企画力やAI開発技術、マネジメント力が身に付くでしょう。
アナリティクスに強い人材を育成したい企業や、プロジェクトマネージャーを目指す方におすすめの資格です。
人工知能プロジェクトマネージャー試験の受験資格は?
人工知能プロジェクトマネージャー試験は受験資格がありません。
人工知能プロジェクトマネージャー試験の概要
科目・出題範囲
人工知能プロジェクトマネージャー試験は、A〜Gまでの7分野から出題されます。
各分野の詳細は以下の通りです。
- 分野A: 目標設定能力
架空のケースを基に、思考力を確認する分野です。 - 分野B: 統計的理解
分析に関する技術的な理解度を確認する分野です。 - 分野C:統計理解の実装力
分析を自立的に行うための技術的な理解度を確認する分野です。 - 分野D: モデルの評価/向上能力
作り上げたモデルを評価し、説明し、改善の打ち手を考える能力を確認する分野です。 - 分野E:システム構築能力
システム構築に関する技術的な理解度を確認する分野です。 - 分野F:プロジェクト遂行能力
プロマネに関する推進能力を確認する分野です。 - 分野G:法令理解
人工知能プロジェクトに必要な法令知識を確認する分野です。
出題形式
人工知能プロジェクトマネージャー試験は、択一式で出題されます。
ただし、計算が必要な問題が含まれる場合があります。
配点
人工知能プロジェクトマネージャー試験は、990点満点です。
配点の内訳は以下の通りです。
- 組織及びマネジメントに関する分野(A,F,G):計360点
- 技術的専門知識に関する分野(B,C,D,E):計630点
試験時間
人工知能プロジェクトマネージャー試験の試験時間は90分です。
出題数
人工知能プロジェクトマネージャー試験の出題数は、大問で78問です。
大問中には、複数の小問が入る場合があります。
合格基準(合格ライン)
人工知能プロジェクトマネージャー試験の合格基準は、約80%の得点です。
ただし、試験によって合格水準が調整され、過去の合格基準は得点率約75〜80%で推移しています。
受験料
人工知能プロジェクトマネージャー試験の受験料は、申し込み方法によって異なります。
個人申込の場合は税込18,700円、大学などの教育機関を通して申し込む場合は税込8,800円です。
なお、法人を通した申込の場合は、受験者数に応じた割引を受けられる場合があります。
試験会場
人工知能プロジェクトマネージャー試験はWEB試験によって実施されるため、自宅や職場から受験できます。
人工知能プロジェクトマネージャー試験の日程
申込期間
人工知能プロジェクトマネージャー試験は申込期間がなく、随時申し込みが可能です。
試験日
人工知能プロジェクトマネージャー試験はCBT方式で実施されるため、自分の好きな日時を選べます。
ただし、同じ月に受験できる回数は1回までです。
再受験したい場合は、翌月以降に再度申し込みが必要です。
合格発表日
人工知能プロジェクトマネージャー試験の結果は、試験から約2週間後にメールで通知されます。
登録したメールアドレス宛に合否結果とスコアが届くため、実施団体からのメールを受信できるよう設定しておきましょう。
また、合格者には試験の翌月20日までにメールで合格証が送付されます。
人工知能プロジェクトマネージャー試験の免除制度は?
人工知能プロジェクトマネージャー試験は免除制度がありません。
人工知能プロジェクトマネージャー試験の合格率は?
人工知能プロジェクトマネージャー試験の合格率は、19.4%です。
人工知能プロジェクトマネージャー試験の難易度は?
人工知能プロジェクトマネージャー試験の難易度は、受験者の知識や経験によって異なります。
人工知能プロジェクトマネージャー試験に合格するためには、マネジメント領域・技術領域の両方で点を取る必要があります。
また、人工知能プロジェクトマネージャー試験の問題は7つの分野から出題されるため、苦手な分野がある方は難易度が高いと感じるでしょう。
人工知能プロジェクトマネージャー試験の勉強法・対策方法は?
人工知能プロジェクトマネージャー試験の勉強法は、公式サイトに記載されています。
試験勉強を始める際は、まず公式サイトから試験概要とシラバスの資料をダウンロードしましょう。
公式サイトでは、試験問題の出題サンプルを体験できます。
分野別の問題を解けるため、本番前に雰囲気を掴んでおきたい方におすすめです。
また、出題内容の全体像を把握するためには、公式テキストが役立ちます。
公式テキストには分野別の要点や学習ポイント、理解度チェックの問題が収録されているため、効率良く学習できるでしょう。
公式テキストで学習を終えたあとさらに知識を深めたい方は、各分野の推薦図書も活用しましょう。