毛筆書写技能検定試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
公開日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
毛筆書写技能検定試験とは?
毛筆書写技能検定試験は、毛筆に関する技術と知識を審査する技能検定です。
有する級によって、入試優遇制度や増加単位認定が得られます。
毛筆書写技能検定試験は、1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級、6級の8グレード実施されています。
毛筆書写技能検定試験の受験資格は?
毛筆書写技能検定試験に受験資格はありません。
毛筆書写技能検定試験の概要
科目・出題範囲
毛筆書写技能検定試験の科目・出題範囲は、以下の通りです。
実技 | 理論 | |
6級 | 漢字1字を書く(楷書) ひらがな1字を書く かたかな2字を書く 漢字かな交じりのことば2字を書く |
|
5級 | 漢字1字を書く(楷書) ひらがな2字を書く かたかな2字を書く 漢字かな交じりの言葉4字を書く |
小学校5年生までの教育漢字の楷書・平仮名・片仮名の筆順 |
4級 | 漢字2字を書く(楷書) 平仮名3字を書く 片仮名3字を書く 掲示文(1行) |
教育漢字(学習漢字)の楷書・平仮名・片仮名の筆順 教育漢字の書き取り |
3級 | 漢字4字を書く(楷書) 漢字4字を書く(行書) 平仮名4字を書く 片仮名4字を書く 漢字仮名交じり文約20字を書く 掲示文(2行) |
漢字の部分の名称 常用漢字の楷書の筆順 草書を文中で読む 漢字の字体 |
準2級 | 漢字4字を書く(楷書) 漢字4字を書く(行書) 漢字仮名交じり文を書く 漢字の臨書 俳句を自由な書体で書く 掲示文(6~7行) |
常用漢字の楷書と行書の筆順 草書を熟語で読む 文字の歴史 漢字の部分の名称 漢字の字体 |
2級 | 漢字3字を書く(楷書・行書) 漢字仮名交じり文約30字を書く 漢字の臨書 仮名の臨書 俳句を自由な書体で書く 掲示文(6~7行) |
旧字体と書写体を読む(各5字) 草書を熟語で読む 文字の歴史 書道史 常用漢字の楷書と行書の筆順 漢字の字体 |
準1級 | 漢字4字を書く(楷行草三体) 漢字仮名交じり文約50字を書く 漢字の臨書 仮名の臨書 はがきの表書き 掲示文(6~8行) |
草書5字と古筆を読む 旧字体と書写体を読む(各5字) 書道用語・書道史(正誤式) 漢字の字体 |
1級 | 漢字5字を書く(楷行草三体) 漢字仮名交じり文約50字を書く 漢字の臨書 仮名の臨書 自由作品(漢詩、漢字5字、和歌、現代詩から一つ選択) 賞状を書く |
常用漢字を旧字体と書写体で書く(各5字) 草書(一字ずつ)と古典(主として古筆)を読む 書道用語・書道史 漢字の字体 歴史的仮名遣い |
出題形式
毛筆書写技能検定試験の出題形式は、筆記、実技です。
試験時間
毛筆書写技能検定試験の試験時間は、6級が40分、5級が50分、4級が80分、3級が80分、準2級が120分、2級が120分、準1級が130分、1級が150分です。
合格基準(合格ライン)
毛筆書写技能検定試験の合格基準は、以下となります。
6級 | 実技 235点以上/400点満点中 | |
5級 | 実技・理論合わせて 295点以上/500点満点中 | |
4級 | 実技・理論合わせて 400点以上/600点満点中 | |
3級 | 実技 415点以上/600点満点中 | 理論 275点以上/400点満点中 |
準2級 | 実技 445点以上/600点満点中 | 理論 285点以上/400点満点中 |
2級 | 実技 475点以上/600点満点中 | 理論 295点以上/400点満点中 |
準1級 | 実技 515点以上/600点満点中 | 理論 305点以上/400点満点中 |
1級 | 実技 535点以上/600点満点中 | 理論 315点以上/400点満点中 |
受験料
毛筆書写技能検定試験の受験料は、以下となります。
1級 | 準1級 | 2級 | 準2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 |
8,000円 | 6,500円 | 4,500円 | 4,000円 | 3,500円 | 1,900円 | 1,700円 | 1,400円 |
試験会場
毛筆書写技能検定試験の試験会場は、全国に設置されています。
毛筆書写技能検定試験の免除制度
毛筆書写技能検定試験に免除制度は、ありません。
毛筆書写技能検定試験の日程
毛筆書写技能検定試験は6月、11月、1月の年3回実施されています。
申込み期間
毛筆書写技能検定試験の申込み期間は、例年3月下旬~5月中旬、8月中旬~10月上旬、12月上旬、~1月中旬です。
試験日
毛筆書写技能検定試験の試験日は、例年6月中旬、11月中旬、1月下旬です。
合格発表日
毛筆書写技能検定試験の合否は、試験後1ヶ月前後で送付されます。
毛筆書写技能検定試験の合格率・受験者数
1級 | 準1級 | 2級 | 準2級 | ||||||
合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | ||
2021年 | 第3回 | 8.7% | 127名 | 18.4% | 98名 | 53.0% | 417名 | 55.8% | 407名 |
第2回 | 10.0% | 220名 | 19.9% | 201名 | 54.9% | 716名 | 64.2% | 1,012名 | |
第1回 | 9.8% | 214名 | 18.4% | 206名 | 49.6% | 758名 | 62.2% | 838名 |
3級 | 4級 | 5級 | 6級 | ||||||
合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | ||
2021年 | 第3回 | 79.1% | 1,113名 | 89.8% | 842名 | 96.1% | 437名 | 96.1% | 229名 |
第2回 | 80.0% | 2,837名 | 92.9% | 2,328名 | 98.0% | 1,420名 | 98.5% | 651名 | |
第1回 | 82.1% | 3,105名 | 89.6% | 2,570名 | 98.1% | 1,370名 | 98.7% | 547名 |
毛筆書写技能検定試験の難易度は?
毛筆書写技能検定試験の合格率は、5級、6級は95%以上、3級、4級は80%以上、準2級が60%程度、2級が50%前後、準1級が20%前後、1級が10%前後となっており、合格率から見る難易度としては、6級~3級は易しい、準2級、2級が普通、準1級が難しい、1級がとても難しいレベルと言えます。
毛筆書写技能検定試験の勉強法・対策方法は?
毛筆書写技能検定試験は、実技問題と理論問題に分かれており、特に準1級と1級では難易度が高くなります。この検定試験では、2級まではマークシート方式を採用しているため、比較的容易ですが、準1級と1級では筆記形式に変わり、より深い知識が求められます。
効果的な勉強法としては、まず得点源となる問題に焦点を当て、これらの問題で高得点を目指すことが重要です。得点源の問題は勉強範囲が明確であり、対策がしやすい特徴があります。一方で、得点源ではない問題は、勉強範囲が広く、満点を目指すよりも、適切な得点を取ることを目標にするべきです。
理論問題に関しては、合格基準点が実技よりも若干緩いため、効率的な勉強が可能です。理論問題を解く際のコツは、反射的に解答を書けるレベルまで勉強することが重要です。つまり、問題を見た瞬間に答えが浮かぶような状態を目指すことが、理論と実技の同時合格への鍵となります。
また、理論問題の学習に役立つ書籍も存在します。これらの書籍を利用することで、より深い理解を得ることができるでしょう。特に、1級合格者や指導者向けの書籍は、初心者には難しい内容を含むことがありますが、基礎から応用まで幅広く学ぶことが可能です。
コメント
Son2024-11-14 18:51:55