Webデザイナー検定

Webデザイナー検定とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

Webデザイナー検定とは?

Webデザイナー検定は、コンセプトから運用までWeb制作の知識の習得を評価する検定で、CG-ARTS検定のひとつです。

Webデザイナー検定は、エキスパート、ベーシックの2グレードあります。

Webデザイナー検定の受験資格は?

Webデザイナー検定に受験資格はありません。

Webデザイナー検定の概要

科目・出題範囲

Webデザイナー検定の出題範囲は以下となります。

■エキスパート

WebデザインへのアプローチWeb制作業界の人材像
Webサイト制作のプロセス
コンセプトメイキングコンセプトの設定
Webサイトの種類とコンセプト
さまざまな閲覧機器
ほかのメディアとの関係
情報の構造情報の収集と分類
情報の組織化
Webサイト構造への展開
インターフェースとナビゲーションユーザインタフェース
ナビゲーション
ナビゲーションデザインの手法
動きの効果動きの技法と表現
動きを導入する際の注意点
動画像コンテンツ
Webサイトを実現する技術Webサイトを実現する技術の基礎
Webサイト制作に用いられる言語
バックエンドで活用する技術
Webサイトのテストと運用Webサイトのテスト
Web解析
Webサイトの運用
Webサイトのリニューアル
知的財産権知的財産権
著作権
産業財産権と不正競争防止法
引用:Webデザイナー検定 エキスパート|試験範囲

■ベーシック

WebデザインへのアプローチWebデザインを学ぶ前に
さまざまなWebサービス
Webサイトの制作フロー
コンセプトと情報設計コンセプトメイキング
情報の収集・分類・組織化
情報の構造化
さまざまな閲覧機器
デザインと表現手法文字

画像
インフォグラフィックス
ナビゲーション
レイアウト
インタラクション
Webページを実現する技術HTMLとCSSの学習準備
HTMLの基礎
CSSの基礎
Webページの制作
Webサイトの公開と運用テストと修正
Webサイトの公開
評価と運用
セキュリティとリテラシ
知的財産権知的財産権
引用:Webデザイナー検定 ベーシック|試験範囲

出題形式

Webデザイナー検定の出題形式は、マークシートです。

試験時間

Webデザイナー検定の試験時間は、エキスパートが80分、ベーシックが60分です。

合格基準(合格ライン)

Webデザイナー検定の合格基準は、100点満点中70点以上で、難易度により多少変動します。

受験料

Webデザイナー検定の受験料は、エキスパートが6,700円(税込)、ベーシックが5,600円(税込)です。

試験会場

Webデザイナー検定の試験会場は、札幌市、仙台市、宇都宮市、川崎市、千葉市、東京23区内、横浜市、静岡市、名古屋市、金沢市、京都市、大阪市、姫路市、広島市、松山市、福岡市、那覇市の17会場です。

Webデザイナー検定の免除制度

Webデザイナー検定に免除制度はありません。

Webデザイナー検定の日程

Webデザイナー検定は、前期と後期の年2回実施されます。

申込み期間

Webデザイナー検定の申込み期間は、例年4月上旬~6月上旬、9月上旬~10月下旬です。

試験日

Webデザイナー検定の試験日は、例年7月上旬、11月下旬です。

合格発表日

Webデザイナー検定の合格発表日は、検定日より約30日後です。

Webデザイナー検定の合格率・受験者数

    エキスパート ベーシック
合格率 受験者数 合格率 受験者数
2025年 前期 41.9% 369人 62.5% 827人
2024年 後期 22.2% 373人 65.6% 773人
前期 40.0% 291人 63.8% 783人
2023年 後期 28.6% 317人 62.2% 856人
前期 42.4% 332人 61.7% 764人
2022年 後期 35.0% 269人 77.2% 878人
前期 54.3% 360人 74.7% 815人
2021年 後期 53.6% 374人 71.9% 849人
前期 43.7% 361人 67.5% 659人
2020年 後期 35.30% 384人 61.87% 1,013人
前期
2019年 後期 36.30% 336人 64.35% 866人
前期 29.82% 268人 68.72% 613人
2018年 後期 49.1% 253人 60.5% 569人
前期 34.9% 285人 62.1% 675人

Webデザイナー検定の難易度は?

Webデザイナー検定の合格率は、回によって20%程前後しますが、エキスパートが40%前後、ベーシックが70%前後となっており、エキスパートの難易度は高め、ベーシックの難易度は低めです。

すでに実務や趣味で実践している方であれば、より難易度は下がるでしょう。

Webデザイナー検定の勉強法・対策方法は?

Webデザイナー検定の勉強法は、まずWebデザインやHTML/CSSの基礎を習得することが前提となります。

基礎を習得した上で、公式のエキスパート対応テキスト『Webデザイン -コンセプトメイキングから運用まで-』を購入し、過去問題に出ていた内容に注意しながら読み進めます。

このテキストは、Webデザインの全体像を理解するためのもので、各用語の説明も含まれています。テキストを読み終えたら、再度過去問題を解きます。

この時点で、最初に解いた時よりも理解度が深まっているはずです。このプロセスを繰り返すことで、出題の意図や傾向をつかむことができます。

また、Webデザイナー検定では著作権に関する問題も出題されるため、テキストをしっかり読んで理解することが重要です。

Webデザイナー検定の対策におすすめのテキスト・参考書

Webデザイナー検定実施団体

公益財団法人 画像情報教育振興協会

同じジャンルの資格