QC検定(品質管理検定)

QC検定(品質管理検定)とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

QC検定(品質管理検定)とは?仕事内容は?

QC検定(品質管理検定)は、品質管理に関する知識の程度を客観的に評価する検定です。

品質管理を効果的に実施するためには、従事する人々の品質管理に関する意識、能力、改善能力が重要です。これらの能力を発揮するためには、品質管理の知識はもちろん、個人のリーダーシップ力やモチベーション、組織体制など多くの要素が関わってきますが、基本となるのは品質管理に関する知識です。

QC検定では、受験者の職種や仕事内容、品質管理や改善を実施するレベルに応じて、必要な知識のレベルを四つの級に分けて設定しています。これにより、受験者は自身の職務に適した知識を身につけることができ、企業における品質管理の向上に貢献することが可能となります。

QC検定は、1級、準1級、2級、3級、4級の5グレード設置されています。

QC検定の受験資格は?

QC検定に受験資格はありません。

QC検定の概要

科目・出題範囲

QC検定の科目・出題範囲は、以下となります。

  品質管理の実践 品質管理の手法 企業活動の基本
1級・準1級 ■品質の概念
■品質保証:新製品開発
■品質保証:プロセス保証
■品質経営の要素:方針管理
■品質経営の要素:機能別管理【定義と基本的な考え方】
■品質経営の要素:日常管理
■品質経営の要素:標準化
■品質経営の要素:人材育成
■品質経営の要素:品質マネジメントシステム
■倫理・社会的責任【定義と基本的な考え方
■品質管理周辺の実践活動
■データの取り方とまとめ方
■新 QC 七つ道具
■統計的方法の基礎
■計量値データに基づく検定と推定
■管理図
■工程能力指数
■抜取検査
■実験計画法
■ノンパラメトリック法【定義と基本的な考え方】
■感性品質と官能評価手法【定義と基本的な考え方】
■相関分析 ・母相関係数の検定と推定
■単回帰分析
■重回帰分析
■多変量解析法
■信頼性工学
■ロバストパラメータ設計
2級 ■QC 的ものの見方・考え方
■品質の概念
■管理の方法
■品質保証:新製品開発【定義と基本的な考え方】
■品質保証:プロセス保証【定義と基本的な考え方】
■品質経営の要素:方針管理
■品質経営の要素:機能別管理【言葉として】
■品質経営の要素:日常管理
■品質経営の要素:標準化【定義と基本的な考え方】
■品質経営の要素:小集団活動
■品質経営の要素:人材育成【定義と基本的な考え方】
■品質経営の要素:診断・監査【定義と基本的な考え方】
■品質経営の要素:品質マネジメントシステム【定義と基本的な考え方】
■倫理・社会的責任【言葉として】
■品質管理周辺の実践活動【言葉として】
■データの取り方とまとめ方
■新 QC 七つ道具
■統計的方法の基礎
■計量値データに基づく検定と推定
■計数値データに基づく検定と推定
■管理図
■抜取検査
■実験計画法
■相関分析
■単回帰分析
■信頼性工学
3級 ■QC 的ものの見方・考え方
■品質の概念【定義と基本的な考え方】
■管理の方法
■品質保証:新製品開発【定義と基本的な考え方】
■品質保証:プロセス保証【定義と基本的な考え方】
■品質経営の要素:方針管理【定義と基本的な考え方】
■品質経営の要素:日常管理【定義と基本的な考え方】
■品質経営の要素:標準化【言葉として】
■品質経営の要素:小集団活動【定義と基本的な考え方】
■品質経営の要素:人材育成【言葉として】
■品質経営の要素:品質マネジメントシステム【言葉と
して】
■データの取り方・まとめ方
■QC 七つ道具
■新 QC 七つ道具【定義と基本的な考え方】
■統計的方法の基礎【定義と基本的な考え方】
■管理図
■工程能力指数
■相関分析
4級 ■品質管理
■管 理
■改 善
■工程(プロセス)
■検 査
■標準・標準化
■事実に基づく判断
■データの活用と見方
・製品とサービス
・職場における総合的な品質(QCD+PSME)
・報告・連絡・相談(ほうれんそう)
・5 W 1 H
・三現主義
・5 ゲン主義
・企業生活のマナー
・5 S
・安全衛生(ヒヤリハット,KY活動,ハインリッヒの法則)
・規則と標準(就業規則を含む)

出題形式

QC検定の出題形式は、1級がマークシート・記述式、2級・3級・4級がマークシートです。

試験時間

QC検定の試験時間は、マークシートが90分、記述式が30分です。

合格基準(合格ライン)

QC検定の合格基準は、以下となります。

1級 ・当該回の準1級合格基準を満たしていること。
・論述方式で行われる二次試験の得点が概ね70%以上であること。
準1級 1級試験の内、手法分野と実践分野からなる一次試験(マークシート試験)の結果が以下を満たし ていること。
・総合得点が概ね70%以上であること。
・手法分野と実践分野の得点がそれぞれ50%以上であること。
2級 出題を手法分野・実践分野に分類し、各分野の得点が概ね50%以上であること。及び、 総合得点が概ね70%以上であること。
3級
4級 総合得点が概ね70%以上

受験料

QC検定の受験料(税込)は、以下となります。

1級 11,000円
1級(一次試験免除) 8,800円
2級 6,380円
3級 5,170円
4級 3,960円
1・2級併願 15,730円
2・3級併願 10,450円
3・4級併願 8,250円
準1級と認められた方の1級受検 10,450円

試験会場

QC検定1級の試験会場は、宮城県、埼玉県、東京23区、神奈川県、富山県、長野県、静岡市、名古屋市、大阪府、広島県、香川県、福岡県です。

QC検定2級・3級・4級の試験会場は、札幌市、苫小牧市、青森県、宮城県、秋田県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京23区、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡市、浜松市、豊橋市、西三河、名古屋市、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県、沖縄県です。

QC検定の免除制度

QC検定は、準1級に合格した者は、合格した回の直後に実施される検定試験に限り、申込の際の申告により、1級試験の一次試験を免除され、二次試験の結果が1級合格基準を満たした場合、1級合格となります。

QC検定の日程

QC検定は9月と3月の年2回実施されています。

申込み期間

QC検定の申込み期間は、例年6月上旬~7月上旬、12月上旬~1月上旬です。

試験日

QC検定の試験日は、例年9月中旬、3月中旬です。

合格発表日

QC検定の合格発表日は、例年11月上旬、5月上旬です。

QC検定の合格率・受験者数

  1級 1級 一次試験免除
合格率 受験者数 合格率 受験者数
1級 準1級
2023年 9月 1.63% 13.65% 674名 14.29% 42名
  2級 3級 4級
合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数
2023年 9月 23.92% 9,432名 46.55% 27,835名 83.11% 8,503名

QC検定の難易度は?

QC検定の合格率は、4級が80%前後、3級が50%前後、2級が25%前後、準1級は15%前後、1級は一次試験免除で15%、免除のない場合は数%となっており、難易度としては、4級は易しい、3級が普通、2級がかなり難しい、準1級・1級は非常に難しいといえます。

QC検定の勉強法・対策方法は?

QC検定の勉強法は、品質管理に関する基本的事項を暗記し、QC七つ道具や新QC七つ道具に重点を置いて学習します。特にQC七つ道具の中で「管理図」は出題頻度が高いため、重点的に理解することが重要です。

また、品質管理の手法に関しては、統計や相関関係の分析など実際のデータを読みながら問題に答える形式の出題となっています。ここでは、公式を確実に覚えるとともに、データの種類を明確にできるようにする必要があります。

QC検定の対策におすすめのテキスト・参考書

QC検定の対策ができる予備校・講座

予備校 ロゴ リンク
SAT 公式サイト

QC検定実施団体

一般財団法人 日本規格協会(JSA)

同じジャンルの資格

コメント

コメントを残す