危険物取扱者試験

危険物取扱者試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

危険物取扱者とは?仕事内容は?

危険物取扱者とは、消防法に基づく国家資格を持つ専門家で、特定の危険物の取り扱い、定期点検、保安の監督を行うことができる人のことを指します。この資格は、化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリーなど、一定量以上の危険物を扱う施設において必要とされます。危険物取扱者には、甲種、乙種、丙種の3種類があり、それぞれ取り扱える危険物の種類が異なります。

甲種危険物取扱者は、全類の危険物を取り扱うことができ、乙種危険物取扱者は指定された類の危険物に限られます。一方、丙種危険物取扱者は、特定の危険物(例えばガソリン、灯油、軽油、重油など)のみを取り扱うことができます。また、危険物取扱者が立ち会えば、危険物取扱者免状を持たない一般の者も、取り扱いと定期点検を行うことが可能です。

さらに、危険物取扱者は定期的に講習を受ける義務があり、これは新しい知識や技能を習得するためのものです。この講習は都道府県知事が行い、定められた期間ごとに受講しなければなりません。

甲種 すべての種類の危険物
乙種 第1類 酸化性固体 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類等
第2類 可燃性固体 硫化リン、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム等
第3類 自然発火性物質及び禁水性物質 カリウム、アルキルアルミニウム、黄りん等
第4類 引火性液体 ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類等
第5類 自己反応性物質 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物等
第6類 酸化性液体 過塩素酸、過酸化水素、硝酸等
丙種 引火性液体

危険物取扱者試験の受験資格は?

危険物取扱者試験の乙種、丙種に受験資格はありません。

危険物取扱者試験の甲種の受験資格は以下となります。

大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者 大学等及び資格詳細大学、短期大学、高等専門学校、専修学校、高等学校の専攻科、中等教育学校の専攻科、防衛大学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、外国に所在する大学等
大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者 大学、短期大学、高等専門学校(高等専門学校にあっては専門科目に限る)、大学院、専修学校、大学、短期大学、高等専門学校の専攻科、防衛大学校、防衛医科大学校、水産大学校、海上保安大学校、気象大学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、外国に所在する大学等
乙種危険物取扱者免状を有する者
(実務経験2年以上)
乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者
乙種危険物取扱者免状を有する者 次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者
・第1類又は第6類
・第2類又は第4類
・第3類
・第5類
修士・博士の学位を有する者 修士、博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻したもの(外国の同学位も含む。)

危険物取扱者試験の概要

科目・出題範囲

危険物取扱者試験の科目・出題範囲は、以下となります。

甲種危険物に関する法令
物理学及び化学
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
乙種危険物に関する法令
基礎的な物理学及び基礎的な化学
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
丙種危険物に関する法令
燃焼及び消火に関する基礎知識
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

出題形式

危険物取扱者試験の出題形式は、甲種・乙種が五肢択一式、丙種が四肢択一式です。

試験時間

危険物取扱者試験の試験時間は、甲種が150分、乙種が120分、丙種が75分です。

合格基準(合格ライン)

危険物取扱者試験の合格基準は、試験科目ごとの成績がそれぞれ60%以上です。

受験料

危険物取扱者試験の受験料は、甲種が6,600円(非課税)、乙種が4,600円(非課税)、丙種が3,700円(非課税)です。

試験会場

危険物取扱者試験は、全国の試験場で実施されています。

危険物取扱者試験の免除制度

乙種危険物取扱者試験には免除制度があり、以下の免状を持つ場合は試験科目の一部が免除されます。

免除種類 試験科目 免除
乙種危険物取扱者免状を有する者 全類 1 法令 全部免除
2 物化 全部免除
3 性消
火薬類免状を有する者 1類
5類
1 法令
2 物化 一部免除
3 性消 一部免除
乙種危険物取扱者免状を有し、かつ火薬類免状を有する科目免除申請者 1類
5類
1 法令 全部免除
2 物化 全部免除
3 性消 一部免除

危険物取扱者試験の日程

申込み期間

危険物取扱者試験の申込み期間は、概ね試験日の60日前~50日前です。

試験日

危険物取扱者試験の試験日は、希望する試験場の実施日から選択します。

合格発表日

危険物取扱者試験の合否は後日実施団体のホームページにて確認できます。

危険物取扱者試験の合格率・受験者数

甲種危険物取扱者試験

甲種 合格率 受験者数
2023年 34.9% 8,537名
2022年 35.7% 8,612名

乙種危険物取扱者試験

乙種 第1類 第2類 第3類
合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数
2023年 69.9% 3,877名 69.1% 3,952名 69.7% 4,853名
2022年 68.6% 4,191名 69.1% 4,059名 70.5% 5,005名
乙種 第4類 第5類 第6類
合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数
2023年 32.9% 95,465名 69.9% 4,815名 68.9% 4,691名
2022年 32.3% 88,049名 70.5% 5,040名 68.6% 5,417名

丙種危険物取扱者試験

丙種 合格率 受験者数
2023年 39.8% 117,653名
2022年 40.2% 111,761名

危険物取扱者試験の難易度は?どれくらいのレベル?

危険物取扱者試験の合格率は、甲種が35%前後、乙種が第4類を除いて70%前後、丙種が40%前後となっており、合格率から見る難易度は、甲種が難しい、乙種が易しい(第4類は難しい)、丙種が少し難しいレベルとなっています。

危険物取扱者試験の勉強法・対策方法は?

危険物取扱者試験の勉強では、まず徹底的に暗記することが重要です。危険物取扱者試験の大部分は暗記要素が強く、計算問題などの理解を要する問題は少ないため、問題集を用いた反復演習が効果的です。

過去問を解くことも重要です。危険物取扱者試験は似たような問題が出題されることが多いため、過去問演習を反復することで、繰り返し出題される内容を身に付けることができます。

危険物取扱者試験の対策ができる予備校・講座

危険物取扱者試験実施団体

一般財団法人 消防試験研究センター

同じジャンルの資格

コメント

コメントを残す