イベント業務管理士試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
イベント業務管理士とは?
イベント業務管理士は、イベントの企画、運営、制作など、イベントに関わる全般的な業務を理解し、それらを適切に管理できる能力を証明する資格です。この資格は、イベント業界でのプロフェッショナルなスキルを証明するもので、イベントの企画から運営、後処理までを一貫して行う能力を持つことを示します。
イベント業務管理士は1級と2級の2グレードあり、1級はイベントディレクター、2級はアシスタントディレクターを想定しています。
イベント業務管理士試験験の受験資格は?なるにはどうすればいい?
イベント業務管理士試験の受験資格は、以下の通りです。
- 1級
5年以上の実務経験(アルバイトでの経験も含む)があり、なおかつイベント業務管理士2級の合格登録者であり、受験資格申請』を通過した方 - 2級
実務経験3年以上経験者(アルバイト経験も含む)
イベント業務管理士試験の概要
科目・出題範囲
イベント業務管理士試験の科目・出題範囲は、主に「イベント業務管理士1級・2級共通公式テキスト」です。
| 1.イベント概論 | イベントと社会 イベントの概念・構造・機能 イベントの分類 イベントの4大管理 |
| 2.イベントの企画 | イベントの企画と計画 イベントの企画書の策定とプレゼンテーション イベントの告知・集客 |
| 3.イベントの制作と運営 | イベントプログラムの制作 イベント会場の設営・施工 イベントの運営の考え方 イベント会場運営の実務 |
| 4.イベントマネジメント | イベントマーケティング プロジェクトマネジメントとリスクマネジメント イベントのコンプライアンスと関連法規 |
出題形式
イベント業務管理士試験の出題形式は、1級が記述式、2級が選択式です。
試験時間
イベント業務管理士試験の試験時間は、120分です。
合格基準(合格ライン)
イベント業務管理士試験の合格基準は、1級は非公表、2級が100点中70点以上です。
受験料
イベント業務管理士試験1級の受験料は、一般が22,000円(税込)、日本イベント産業振興協会会員が19,800円 (税込)です。
イベント業務管理士試験2級の受験料は、一般が16,500円(税込)、日本イベント産業振興協会会員が14,850円 (税込)です。
試験会場
イベント業務管理士試験はCBT形式で実施され、全国のテストセンターで受験できます。
イベント業務管理士試験の免除制度
イベント業務管理士試験には免除制度がありません。
イベント業務管理士試験の日程
イベント業務管理士試験は、1級は年1回、2級は7月と11月の年2回実施されています。
申込み期間
イベント業務管理士試験1級の申込み期間は、例年11月中旬~1月中旬頃です。
イベント業務管理士試験2級の申込み期間は、例年最終試験日の3日前までです。
試験日
イベント業務管理士試験1級の試験日は、例年1月下旬〜2月上旬頃で希望の日程に受験できます。
イベント業務管理士試験2級の試験日は、例年7月、11月の1ヶ月間ずつです。
合格発表日
イベント業務管理士試験1級の合格発表日は、例年2月下旬頃です。
イベント業務管理士試験2級は、会場で合否通知書を受け取れます。
イベント業務管理士試験の合格率・受験者数
イベント業務管理士試験の合格率は公開されていません。
イベント業務管理士試験の難易度は?
イベント業務管理士試験の合格率は公開されていませんが、難易度は低いとされています。
イベント業務管理士試験の勉強法・対策方法は?
まず、試験の対策としては、公式教科書を何度も読み返すことが基本となります。試験問題は教科書からそのまま出題されることが多いため、教科書の内容をしっかりと理解し、覚えておくことが重要です。
また、実施団体によるセミナーも実施されているので、独学が不安な方は受講するのもよいでしょう。






