文書処理能力検定

文書処理能力検定とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

文書処理能力検定とは?

文書処理能力検定は、現代のオフィス環境において非常に重要なスキルである文書作成や統計データ処理の能力を測るための検定です。

この検定は、パソコンの普及に伴い、企業における文書作成やデータ処理の業務がますます重要になっている現代社会のニーズに応えるために設計されています。

文書処理能力検定は「ワープロ」と「表計算」の2部門あり、それぞれ1級から4級までの級があります。

文書処理能力検定の受験資格は?なるにはどうすればいい?

文書処理能力検定に受験資格はありません。

文書処理能力検定の概要

科目・出題範囲

文書処理能力検定の科目・出題範囲は、以下となります。

ワープロ

1級

技術常識:ワープロに関する高度な知識。機器の取り扱いや機能、校正記号・印刷機能などの知識など

国語力:漢字(常用漢字程度)、熟語、同音異義語、敬語、漢字の部首名の知識

入力:700字
文書作成:提示された指示に従って文書を作成する。表・図・図形の挿入を含む
2級 技術常識:ワープロに関する実務知識。基本機能や入力方法、校正、印刷の知識など

国語力:漢字(常用漢字程度)、熟語、同音異義語
入力:500字
文書作成:提示された指示に従って文書を作成する。高度な表を含む
3級 入力:300字
文書作成:提示された指示に従って文書を作成する。追加・削除を含む。簡単な表を含む。
4級 入力:200字
文書作成:提示された指示に従って文書を作成する。修正を含む。国語問題を含む。

表計算

1級【表計算に関する高度な知識】
関数:財務・日付/時刻・数学/三角・統計・検索/行列・データベース・文字列操作・論理・情報

編集機能:ユーザー定義・マクロ・ゴールシーク

グラフ:スムージング・ピボットグラフ

データベース:アウトライン

印刷:数式印刷
2級【表計算に関する実務知識】
入力:図形描画・複合参照

関数:日付/時刻・数学/三角・統計・検索/行列・データベース・文字列操作・論理・情報

編集機能:条件付き書式・入力規則・シートの操作・校閲

グラフ:グラフ種類全般・スパークライン・近似曲線

データベース:フィルター・データツール・テーブル・ピボットテーブル
3級【表計算に関する基本知識】
入力:絶対参照

関数:日付/時刻・数学/三角・統計・文字列操作・論理

編集機能:文字列および数値の配置・通貨表示・シート名の変更・日付表示

グラフ:円グラフ・凡例・ラベル等の書式設定

データベース:並べ替え
4級【表計算に関する基礎知識】
入力:文字・数値の入力

関数:数学/三角・統計

編集機能:文字列および数値の配置(左揃え・中央揃え・右揃え)・セルの結合・行の高さ・列幅変更・罫線処理・塗りつぶし処理・表示形式(数値の桁区切り・小数点・%表示など)

グラフ:棒グラフ・折れ線グラフ・グラフタイトル・グラフエリアの書式設定

印刷:ヘッダー・フッター・水平位置・垂直位置
参考:令和7年度 文書処理(ワープロ・表計算)能力検定試験受験要項

出題形式

文書処理能力検定の出題形式は、以下となります。

  1級 2級 3級 4級
ワープロ・表計算 筆記
実技

試験時間

文書処理能力検定の試験時間は、以下となります。

ワープロ

ワープロ 試験時間 筆記 実技
入力 文書作成
1級 60分 20分 10分 30分
2級 60分 20分 10分 30分
3級 40分 10分 30分
4級 30分 10分 20分

表計算

表計算 試験時間 筆記 実技(表・グラフ作成)
1級 60分 20分 40分
2級 60分 20分 40分
3級 40分 40分
4級 30分 30分

合格基準(合格ライン)

文書処理能力検定の合格基準は、各級とも1科目100点満点とし、全科目得点70点以上です。

ただし、実技試験(ワープロ)の入力は、正味打数1級690字、2級490字、3級290字、4級190字以上で合格です。

受験料

文書処理能力検定の受験料は、「ワープロ」と「表計算」ともに、1級が6,000円、2級が4,600円、3級が3,800円、4級が2,800円です。

試験会場

文書処理能力検定の試験会場は、全国の実施団体指定の会場です。

文書処理能力検定の免除制度

文書処理能力検定に免除制度は、ありません。

文書処理能力検定の日程

文書処理能力検定は、「ワープロ」と「表計算」ともに7月、11月、2月の年3回、同日に実施されています。

申込み期間

文書処理能力検定の申込み期間は、例年5月上旬~6月上旬、9月中旬~10月上旬、12月中旬~1月上旬です。

試験日

文書処理能力検定の試験日は、例年7月上旬、11月上旬、2月上旬です。

合格発表日

文書処理能力検定1級の合格発表日は、試験日から1ヶ月以内です。

文書処理能力検定2級・3級・4級の合格発表日は、試験日から2週間後です。

文書処理能力検定の合格率・受験者数

ワープロ

ワープロ 1級 2級 3級 4級
合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数
2025年 2月

56.38% 298名 84.41% 699名
2024年 11月 62.96%

57名

38.21% 294名 89.74% 452名 54.64% 488名
7月 70.97% 62名 68.80% 360名 85.63% 714名 89.84% 135名
2月 52.38% 63名 43.37% 279名 79.20% 654名 75.00% 68.21名
2023年 11月 54.35% 46名 56.50% 331名 82.00% 511名 78.98% 295名
7月 56.41% 39名 61.98% 334名 81.2% 601名 92.45% 106名
2月 63.83% 94名 50.00% 346名 83.93% 840名 73.21% 112名
2022年 11月 53.62% 69名 39.10% 266名 87.06% 618名 83.64% 275名
7月 48.10% 79名 69.17% 412名 81.76% 817名 91.45% 152名

表計算

表計算 1級 2級 3級 4級
合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数
2025年 2月 67.24% 116名 79.95% 409名
2024年 11月 14.29% 7名 60.00% 110名 75.81% 620名 84.00% 25名
7月 58.33% 12名 61.59% 151名 81.62% 272名 93.69% 111名
2月 39.19% 74名 50.35% 141名 83.22% 298名 86.27% 51名
2023年 11月 46.15% 13名 51.72% 145名 82.39% 460名 75.00% 20名
7月 41.67% 12名 59.88% 167名 86.76% 370名 97.06% 102名
2月 49.12% 57名 60.49% 162名 73.58% 492名 85.71% 91名
2022年 11月 16.67% 18名 38.46% 195名 73.53% 631名 77.36% 53名
7月 18.18% 22名 70.81% 185名 82.84% 606名 91.57% 166名

文書処理能力検定の難易度は?

文書処理能力検定「ワープロ」の合格率は、1級が55%前後、2級が55%前後、3級が85%前後、4級が85%前後となっており、難易度としては1級・2級が普通、3級・4級が易しいといえます。

文書処理能力検定「表計算」の合格率は、1級が40%前後、2級が60%前後、3級が80%前後、4級が90%前後となっており、難易度としては1級がやや難しい、2級がやや易しい、3級・4級が易しいといえます。

文書処理能力検定の勉強法・対策方法は?

文書処理能力検定は日常的にタイピングや表計算ソフトを使用している方であれば難しい検定ではありません。

しっかり学習したい方は、実施団体が発刊しているテキスト、問題集で学習するとよいでしょう。

文書処理能力検定実施団体

公益社団法人 全国経理教育協会

同じジャンルの資格