世界旅行地理検定

旅行地理検定とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

旅行地理検定とは?

旅行地理検定は、旅先の地理や観光情報の知識を評価する全国統一試験です。1995年の開始以来多くの地理ファンに親しまれてきましたが、2025年6月の第58回をもって終了しました。

旅行地理検定には「日本旅行地理」「世界旅行地理」の2部門があり、それぞれ初級、中級、上級の3グレードで実施されていました。

旅行地理に関する知識や教養を段階的に身につけることができる設計が特徴。初級は旅行地理の初歩的な知識を身につけることができ、中級は主な観光地の案内ができるレベルの知識を有し、上級は旅行地理について標準以上の知識を有し、観光地全般にわたって旅行案内ができるレベルです。

以下に、今後のスケジュールと注意点などをまとめました。

今後のスケジュールは?

旅行地理検定関連の今後のスケジュールについては以下の通りです。

  • 2026年2月28日:合格証発行の受付終了
  • 2026年3月31日:旅行地理検定ホームページ閉鎖・検定協会解散
  • 2026年4月1日〜2027年3月31日:JTB総合研究所ホームページにて問い合わせ対応
  • 2027年4月1日:問い合わせ含め業務の完全終了

旅行地理検定の合格証発行業務は、2026年2月末までの対応。合格証が必要な場合は早めに申請しましょう。

2026年3月末には検定ホームページが終了し、検定協会が解散予定です。2026年4月以降に検定について問い合わせる場合は協会ホームページではなく、JTB総合研究所で対応してもらえます。

2027年4月1日以降は問い合わせを含めてすべての業務が終了予定です。合否の問い合わせなどもできなくなるため、確認事項がある場合は期限内に連絡してください。

今後の注意点など

旅行地理検定は2025年6月が最終回となり、2027年3月ですべての業務が完全に終了する予定です。

検定ホームページも閉鎖されますが、合格した級には有効期限がないため、生涯有効となります。

合格証書は1枚800円で、2026年2月28日までに申込書を郵送・入金した場合は発行可能です。

以降の申し込みや入金には対応してもらえないため、注意しましょう。

返金にも未対応です。

以下、参考として過去に実施された検定の概要を解説します。

旅行地理検定の受験資格は?

旅行地理検定に受験資格はありません。年齢や経験を問わず、誰でも受検することができました。

旅行地理検定の概要

科目・出題範囲

日本旅行地理検定の科目・出題範囲は、日本全国の「自然景観」「都市」「温泉」「観光地・施設」「写真」「時事」等について出題されました。

世界旅行地理検定は、海外の「自然景観」「国・都市」「歴史」「世界遺産」「観光地・施設」「写真」「時事」等について出題されました。

出題形式

旅行地理検定の出題形式は、四肢択一形式でした。

試験時間

旅行地理検定の試験時間は、60分でした。

合格基準(合格ライン)

旅行地理検定の合格基準は、初級・中級・上級ともに70%(CBT)、75%(インターネット)を目安となっており、各回の平均点等を考慮して、最終判定が行われました。

受験料

旅行地理検定の受験料は、以下の通り設定されていました。

  初級 中級 上級
日本旅行地理検定
世界旅行地理検定
CBT会場受験 3,500円 4,500円 5,500円
インターネット受験 3,500円 4,500円

試験会場

旅行地理検定は全国各地の試験センター(CBT形式)での受験か、自宅等からのインターネット受験のどちらかを選ぶことができました。

なお、上級はCBT形式形式のみでの実施されていました。

旅行地理検定の免除制度

旅行地理検定に免除制度はありませんでした。

旅行地理検定の日程

申込み期間

旅行地理検定の申込み期間は、例年5月中旬~6月中旬でした。

試験日

旅行地理検定の試験期間は、例年6月上旬~6月中旬でした。

合格発表日

旅行地理検定の合格発表日は、例年7月下旬に行われていました。

旅行地理検定の合格率・受験者数

日本旅行地理検定 初級 中級 上級
合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数
2024年 50.7% 540名 37.6% 226名 15.2% 66名
※インターネット受験の合格率は公表されていません
世界旅行地理検定 初級 中級 上級
合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数
2024年 75.0% 104名 37.5% 24名 55.6% 9名
※インターネット受験の合格率は公表されていません

旅行地理検定の難易度は?

旅行地理検定の合格率は年度により差があり、難易度は、初級が普通~易しい、中級・上級が普通~難しいレベルとなっていました。

旅行地理検定の勉強法・対策方法は?

旅行地理検定の学習には、単に教材を読むだけではなく、より実践的なアプローチが有効です。まず、地図帳やインターネット地図を活用して、白地図に観光地の場所や名称を記入することで、学習効果を高めることができます。この方法は、地理的な位置関係や地域の特徴を視覚的に捉えるのに役立ちます。

また、テレビや雑誌で興味を持った国や地域については、すぐに地図で場所を調べる習慣をつけることが推奨されます。これにより、日常生活の中で自然と地理知識を身につけることができます。

さらに、実際に旅行する気分で、好きなテーマに基づいて旅程を組んでみるのも良い学習方法です。このようにして、実際の旅行計画を立てるような形で学習を進めることで、より実用的な知識を身につけることができます。

旅行地理検定の対策におすすめのテキスト・参考書

旅行地理検定実施団体

旅行地理検定協会

同じジャンルの資格