旅行地理検定とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
公開日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
旅行地理検定とは?
旅行地理検定は、旅先の地理や観光情報の知識を評価する全国統一試験です。
旅行地理検定は、「日本旅行地理」「世界旅行地理」の2部門あり、それぞれ初級、中級、上級の3グレード実施されています。
は、旅行地理に関する知識や教養を段階的に身につけることができるように設計されており、初級から上級までの3つの級に分かれています。初級は旅行地理の初歩的な知識を身につけることができ、中級は主な観光地の案内ができるレベルの知識を有し、上級は旅行地理について標準以上の知識を有し、観光地全般にわたって旅行案内ができるレベルです。
旅行地理検定の受験資格は?
旅行地理検定に受験資格はありません。
旅行地理検定の概要
科目・出題範囲
日本旅行地理検定の科目・出題範囲は、日本全国の「自然景観」「都市」「温泉」「観光地・施設」「写真」「時事」等について出題されます。
世界旅行地理検定は、海外の「自然景観」「国・都市」「歴史」「世界遺産」「観光地・施設」「写真」「時事」等について出題されます。
出題形式
旅行地理検定の出題形式は、四肢択一形式です。
試験時間
旅行地理検定の試験時間は、60分です。
合格基準(合格ライン)
旅行地理検定の合格基準は、初級・中級・上級ともに70%(CBT)、75%(インターネット)を目安となっており、各回の平均点等を考慮して、最終判定されます。
受験料
旅行地理検定の受験料は、以下となります。
初級 | 中級 | 上級 | ||
日本旅行地理検定 世界旅行地理検定 |
CBT会場受験 | 3,500円 | 4,500円 | 5,500円 |
インターネット受験 | 3,500円 | 4,500円 | – |
試験会場
旅行地理検定は全国各地の試験センター(CBT形式)での受験か、自宅等からのインターネット受験のどちらかを選ぶことができます。
なお、上級はCBT形式形式のみでの実施です。
旅行地理検定の免除制度
旅行地理検定に免除制度は、ありません。
旅行地理検定の日程
申込み期間
旅行地理検定の申込み期間は、例年5月中旬~6月中旬です。
試験日
旅行地理検定の試験期間は、例年6月上旬~6月中旬です。
合格発表日
旅行地理検定の合格発表日は、例年7月下旬です。
旅行地理検定の合格率・受験者数
日本旅行地理検定 | 初級 | 中級 | 上級 | |||
合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | |
2023年 | 50.1% | 341名 | 46.6% | 305名 | 20.0% | 70名 |
世界旅行地理検定 | 初級 | 中級 | 上級 | |||
合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | |
2023年 | 71.2% | 52名 | 21.6% | 74名 | 61.9% | 21名 |
旅行地理検定の難易度は?
旅行地理検定の合格率は年度により差があり、難易度は、初級が普通~易しい、中級・上級が普通~難しいレベルとなっています。
旅行地理検定の勉強法・対策方法は?
旅行地理検定の学習には、単に教材を読むだけではなく、より実践的なアプローチが有効です。まず、地図帳やインターネット地図を活用して、白地図に観光地の場所や名称を記入することで、学習効果を高めることができます。この方法は、地理的な位置関係や地域の特徴を視覚的に捉えるのに役立ちます。
また、テレビや雑誌で興味を持った国や地域については、すぐに地図で場所を調べる習慣をつけることが推奨されます。これにより、日常生活の中で自然と地理知識を身につけることができます。
さらに、実際に旅行する気分で、好きなテーマに基づいて旅程を組んでみるのも良い学習方法です。このようにして、実際の旅行計画を立てるような形で学習を進めることで、より実用的な知識を身につけることができます。
コメント