ケアクラーク技能認定試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
ケアクラークとは?仕事内容は?
ケアクラークは、介護事務資格のひとつで、介護報酬請求事務業務はもとよりコミュニケーションや社会福祉、介護技術など、介護事務職として求められる知識と技能を備えていることを証明するものです。
ケアクラーク技能認定試験の受験資格は?
ケアクラーク技能認定試験に受験資格はありません。
ケアクラーク技能認定試験の概要
科目・出題範囲
ケアクラーク技能認定試験の科目・出題範囲は、以下となります。
| 学科 | 1.介護保険制度 | (1)介護保険法 (2)介護保険制度の仕組み (3)要介護認定から介護サービス計画の作成まで (4)介護支援専門員  | 
| 2.社会福祉・老人福祉・地域福祉 | (1)現代社会における社会福祉の理念と意義 (2)社会福祉サービス体系の概要 (3)社会福祉の遂行と福祉専門職 (4)社会福祉をめぐる我が国の動向 (5)高齢者の精神的・身体的特徴や障害 (6)老人福祉・障害者の法とサービスの体系 (7)高齢者に対する総合的援助 (8)地域福祉の理念と内容 (9)地域福祉の推進方法 (10)地域福祉の現状  | |
| 3.ソーシャルワーク | (1)ケアマネジメントとソーシャルワーク | |
| 4.リハビリテーション | (1)リハビリテーションの概念 (2)リハビリテーションチームと専門職 (3)リハビリテーションの種類 (4)社会資源と地域リハビリテーション  | |
| 5.人間関係(コミュニケーション)・介護事務業務 | (1)人間関係の基礎・発達 (2)援助的態度 (3)コミュニケーションの技能 (4)コミュニケーションと人間関係 (5)心理的援助法 (6)介護事務の仕事 (7)介護関係事業者における個人情報の適切な取扱い  | |
| 6.介護の知識 | (1)介護の役割と範囲 (2)看護・介護との関係 (3)高齢者・障害者の介護 (4)食事、排泄、衣類の着脱などの介護の基本的技術 (5)高齢者の介護技術 (6)視覚・聴覚障害者の介護技術 (7)肢体不自由者・内部障害者の介護技術 (8)福祉用具と介護方法  | |
| 7.高齢者・障害者の心理 | (1)老化とその心理的影響 (2)高齢者の心理的特性 (3)老年期の精神障害 (4)障害とその心理的影響 (5)高齢者・障害者への対応  | |
| 8.医学一般 | (1)人体の構造・機能と病的状態 (2)高齢者の生理的特徴と代表的疾患 (3)公衆衛生の概要  | |
| 実技 | 介護報酬請求事務 | (1)介護保険請求実務 (2)介護給付費請求額計算 (3)要介護給付費明細書の作成  | 
出題形式
ケアクラーク技能認定試験の出題形式は、入力方式および選択(○×・択一)方式です。
試験時間
ケアクラーク技能認定試験の試験時間は、学科が50分、実技が70分です。
合格基準(合格ライン)
ケアクラーク技能認定試験の合格基準は、学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上です。
受験料
ケアクラーク技能認定試験の受験料は、7,920円(税込)です。
試験会場
ケアクラーク技能認定試験は在宅受験です。
ケアクラーク技能認定試験の免除制度
ケアクラーク技能認定試験に免除制度は、ありません。
ケアクラーク技能認定試験の日程
ケアクラーク技能認定試験は、土日を中心に毎月複数回実施されます。
申込み期間
ケアクラーク技能認定試験の申込み期間は、試験日の1か月前から1週間前までです。
試験日
ケアクラーク技能認定試験は、土日を中心に毎月複数回実施されます。
合格発表日
ケアクラーク技能認定試験の合否は、学科試験および実技試験の2科目終了後に表示されます。
ケアクラーク技能認定試験の合格率・受験者数
ケアクラーク技能認定試験の合格率は公開されていません。
ケアクラーク技能認定試験の難易度は?どれくらいのレベル?
ケアクラーク技能認定試験の合格率は公開されていませんが、難易度は低めとされています。
ケアクラーク技能認定試験の勉強法・対策方法は?
ケアクラーク技能認定試験は公式教材がなく、またケアクラーク試験のみを扱った書籍もないので、介護報酬に関する書籍を集めるところから始め書籍を熟読しましょう。
講座もあるので、独学が不安な方は利用するのもよいでしょう。







