ビジネス会計検定

ビジネス会計検定試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説 

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

ビジネス会計検定とは?

ビジネス会計検定試験は、財務諸表に関する知識や分析力を問う試験です。この検定は、財務諸表が表す数値を理解し、ビジネスに役立てる能力に重点を置いています。営業や企画担当者、財務・経理担当者、経営者、公務員・団体職員、学生など、あらゆるビジネスパーソンにとって有益なスキルアップの機会を提供します。

この検定は、新聞や雑誌、ネットニュースの経済・経営記事の理解を深めることができ、企業の財務状況を正確に把握する力を養います。また、就職活動やキャリアアップにおいても、会計の知識は非常に重要な要素となります。会計が分かることで、組織内での説得力が増し、マネジメント能力の向上にも寄与します。自社や他社の財務諸表から次の一手を考えることができるようになるため、経営戦略の策定にも役立ちます。

ビジネス会計検定試験は、1級、2級、3級の3グレード実施されています。

ビジネス会計検定試験の受験資格は?

ビジネス会計検定試験に受験資格はありません。

ビジネス会計検定試験の概要

科目・出題範囲

ビジネス会計検定試験の科目・出題範囲は以下となります。

1級 1.会計情報に関する総合的な知識 ・ディスクロージャー
 ディスクロージャーとは、会社法上のディスクロージャー、金融商品取引法上のディスクロージャー、証券取引所が求めるディスクロージャー、任意開示、ディスクロージャーの電子化
・財務諸表と計算書類
 財務諸表と計算書類の体系、連結損益計算書・連結包括利益計算書・連結貸借対照表・連結キャッシュ・フロー計算書、連結株主資本等変動計算書の内容
・財務諸表項目の要点
 金融商品、棚卸資産、固定資産と減損、繰延資産と研究開発費、引当金と退職給付、純資産、外貨換算、リース会計、税効果、会計方針の開示および会計上の変更等、連結財務諸表注記と連結附属明細表、セグメント情報、企業結合・事業分離
・財務諸表の作成原理
 概念フレームワーク、会計基準、内部統制
2.財務諸表を含む会計情報のより高度な分析 ・財務諸表分析
 分析の視点と方法、収益性の分析、生産性の分析、安全性の分析、不確実性の分析、成長性の分析
・企業価値分析
 企業価値評価のフレームワーク、割引キャッシュ・フロー法による企業価値評価、資本コストの概念、エコノミック・プロフィット法による企業価値評価、乗数アプローチによる企業評価、これからの企業価値評価
2級 1.財務諸表の構造や読み方、財務諸表を取り巻く諸法令に関する知識 ・会計の意義と制度
・連結財務諸表の構造と読み方
2.財務諸表の応用的な分析 ・基本分析
・安全性の分析
・収益性の分析
・キャッシュ・フローの分析
・セグメント情報の分析
・連単倍率と規模倍率
・損益分岐点分析
・1株当たり分析
・1人当たり分析
3級 1.財務諸表の構造や読み方に関する基礎知識 ・財務諸表とは
・貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の構造と読み方
2.財務諸表の基本的な分析 ・基本分析
・成長率および伸び率の分析
・安全性の分析
・キャッシュ・フロー情報の利用
・収益性の分析
・1株当たり分析
・1人当たり分析

出題形式

ビジネス会計検定試験の出題形式は、2級・3級がマークシート、1級がマークシート・論述式です。

試験時間

ビジネス会計検定試験の試験時間は、2級・3級が120分、1級が150分です。

合格基準(合格ライン)

ビジネス会計検定試験の合格基準は、2級・3級が「100点満点で70点以上の得点」、1級が「200点満点で論述式50点以上かつ全体で140点以上の得点」です。

なお、1級不合格者のうち、120点以上得点した受験者は準1級と認定されます。

受験料

ビジネス会計検定試験の受験料(税込)は、3級が4,950円、2級が7,480円、1級が11,550円です。

試験会場

ビジネス会計検定試験の試験会場は、札幌、仙台、さいたま、東京、横浜、新潟、金沢、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、山口、松山、福岡の17会場です。

ビジネス会計検定試験の免除制度

ビジネス会計検定試験に免除制度はありません。

ビジネス会計検定試験の日程

ビジネス会計検定試験は10月、3月の年2回実施され、1級は3月のみ実施されます。

申込み期間

ビジネス会計検定試験の申込み期間は、例年8月中旬~9月上旬、1月中旬~2月上旬です。

試験日

ビジネス会計検定試験の試験日は、例年10月と3月です。

合格発表日

ビジネス会計検定試験の合格発表日は、例年11月中旬と4月中旬(1級は5月上旬)です。

ビジネス会計検定試験の合格率・受験者数

1級 2級 3級
合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数
2023年 10月 46.7% 1,617名 70.2% 3,459名
3月 21.3% 211名 59.1% 1,927名 61.7% 3,495名
2022年 10月 53.3% 1,798名 67.2% 3,793名
3月 10.8% 223名 54.2% 1,910名 63.5% 3,484名
2021年 10月 52.1% 1,948名 68.9% 4,160名
3月 24.4% 217名 51.5% 2,124名 67.7% 4,321名
2020年 10月 46.3% 1,774名 70.5% 3,937名
3月 19.7% 188名 54.3% 1,568名 62.5% 2,886名
2019年 9月 48.5% 1,850名 59.2% 4,502名
3月 29.4% 211名 48.0% 1,858名 62.4% 3,859名
2018年 9月 36.3% 1,671名 61.8% 3,847名
3月 22.3% 224名 40.7% 1,731名 58.5% 3,438名

ビジネス会計検定試験の難易度は?どれくらいのレベル?

ビジネス会計検定試験の合格率は、1級は20%前後、2級が50%前後、3級が65%前後となっており、難易度は1級が難しい、2級が普通、3級が易しいとなっています。

ビジネス会計検定試験1級は最も難易度が高く、企業の成長性や課題、経営方針、戦略などを理解・判断するために、財務諸表を含む会計情報を総合的かつ詳細に分析し、企業を評価する力を身に付けることを目標としています。また、論述問題も出題されるため、合格率は20~30%程度と低く、難関レベルと言えます。合格のための勉強時間は150時間以上が必要とされています。

2級では企業の経営戦略や事業戦略を理解するために、財務諸表を分析する力をつけることが目標です。合格率は40〜50%前後を推移しており、勉強時間は100〜150時間程度が必要とされています。

3級は、財務諸表を理解するための基礎的な力を身に付けるのが目標です。そのため会計用語や財務諸表の構造・読み方・分析などを扱います。合格率は60%前後で、勉強時間は50〜100時間程度とされています。

ビジネス会計検定試験の勉強法・対策方法は?

ビジネス会計検定試験の勉強法には、基本的な会計の知識と実践的な応用能力の両方が必要です。まず、会計の基本原則や用語に慣れ親しむことが重要です。例えば、「貸借対照表」や「損益計算書」などの財務諸表の理解や、「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」などの基本的な会計用語を学ぶことが基礎となります。

次に、実際のビジネスシーンで遭遇するようなケーススタディや問題を解く練習を行います。これには、実際の企業の財務諸表を分析することや、特定の会計処理が財務諸表にどのように影響を与えるかを理解することが含まれます。例えば、商品の売上や経費の計上、資産の減価償却など、日常的な会計処理の影響を分析することが役立ちます。

また、試験対策として過去問題の解析も有効です。過去に出題された問題を解くことで、試験の傾向と対策を理解し、効率的な学習が可能になります。特に、計算問題や論述問題には、実際に手を動かして解く練習を重ねることが大切です。

定期的な復習と自己評価を行うことも重要です。学んだ知識を定期的に復習し、理解度を確認するために自己評価テストを行うことで、知識の定着を図ります。また、不明点や苦手な部分を明確にし、それらを重点的に学習することも効果的です。

ビジネス会計検定試験の対策におすすめのテキスト・参考書

ビジネス会計検定試験実施団体

大阪商工会議所、施行商工会議所

同じジャンルの資格

コメント

コメントを残す