医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

メディカルクラークとは?仕事内容は?

メディカルクラークは医療事務資格のひとつで、診療報酬請求事務業務や窓口業務など医療事務職として求められる能力を備えていることを証明するものです。

医療事務技能審査試験に合格すると、メディカルクラークの称号が付与されます。

メディカルクラークは「医科」「歯科」の2種あります。

医療事務技能審査試験の受験資格は?なるにはどうすればいい?

医療事務技能審査試験に受験資格はありません。

医療事務技能審査試験の概要

科目・出題範囲

医療事務技能審査試験の科目・出題範囲は、以下となります。

学科 1.医療保険制度 (1)医療保険の分類
(2)保険者と被保険者
(3)保険料と保険給付
(注)入院時食事療養費および入院時生活療養費
保険外併用療養費
高額療養費 等
2.医事法規一般 (1)健康保険法
(2)療養担当規則
(3)国民健康保険法
(4)関連法規(医師法 等)
3.医療保障制度 (1)高齢者医療制度
(2)介護保険制度
(3)労働者災害補償保険法
(4)地方(国家)公務員災害補償法
(5)自動車損害賠償保障法
4.公費負担医療制度 (1)感染症法
(2)生活保護法
(3)学校保健安全法
(4)精神保健福祉法
(5)身体障害者福祉法
(6)障害者総合支援法
(7)児童福祉法
(8)母子保健法
(9)原子爆弾被爆者援護法
(10)戦傷病者特別援護法
(11)難病法
(12)特定疾患治療研究事業
(13)肝炎治療特別促進事業
(14)医療費助成制度
5.患者応対 (1)医事担当者の心得
(2)外来・入院業務
(3)窓口会計業務
6.医事業務 (1)医療機関の分類
(2)個人情報保護
(3)診療録
(4)安全管理
(5)院内感染防止対策
(6)医療事故
(7)医療DX
医科 7.医学一般 (1)各器官系の名称・構造・機能
(2)人体解剖と生理
(3)疾病の原因と治療 等
8.薬学一般 (1)医薬品の種類と薬効分類
(2)各器官系に作用する薬物 等

9.診療報酬請求業務(出来高・DPC)

(注)DPCは医科のみ

(1)基本診療料
注・初・再診料、外来診療料、入院基本料、入院基本料等加算、特定入院料、短期滞在手術基本料
(2)特掲診療料
注・在宅医療、手術、注射、画像診断等
歯科 7.医学一般 (1)口腔解剖と生理
(2)歯科の解剖・歯式
8.薬学一般 (1)歯科用医薬品の種類と薬効分類
(2)薬物の作用

9.診療報酬請求業務(出来高)

(注)DPCは該当なし

(1)基本診療料
注・初・再診料
(2)特掲診療料
注・在宅医療、手術、注射、画像診断等
実技I 1.コミュニケーション (1)患者接遇
実技II 医科 診療報酬明細書(出来高)の作成 (1)診療報酬明細書(出来高)の作成
(2)基本診療料および特掲診療料ごとの計算
(3)1日分の外来会計の点検・病名との突合
歯科 診療報酬明細書(出来高)の作成 (1)診療報酬明細書(出来高)の作成
(2)基本診療料および特掲診療料ごとの計算
(3)治療の流れの点検・病名との突合

出題形式

医療事務技能審査試験の出題形式は、学科が○×・択一方式、実技は入力・択一方式です。

試験時間

医療事務技能審査試験の試験時間は、学科が50分、実技Iが70分です。

合格基準(合格ライン)

医療事務技能審査試験の合格基準は、学科試験および実技試験それぞれの得点率70%以上です。

受験料

医療事務技能審査試験の受験料は、8,800円(税込)です。

試験会場

医療事務技能審査試験はIBT方式で実施され、好きな場所で受験できます。

医療事務技能審査試験の免除制度

医療事務技能審査試験は、3科目すべてを受験したうえで得点率70%に達した科目があった場合に、6ヵ月間に限り該当科目の受験が免除されます。

医療事務技能審査試験の日程

医療事務技能審査試験は毎月実施されています。

申込み期間

医療事務技能審査試験の申込み期間は、試験日の1ヵ月前より1週間前までです。

試験日

医療事務技能審査試験の試験日は、土日を中心に月複数回設定されています。

合格発表日

医療事務技能審査試験の合否は、試験後に即時表示されます。

医療事務技能審査試験の合格率・受験者数

医療事務技能審査試験の合格率は公開されていません。

医療事務技能審査試験の難易度は?どれくらいのレベル?

医療事務技能審査試験の合格率は公開されていませんが、難易度は低めとされています。

医療事務技能審査試験の勉強法・対策方法は?

医療事務技能審査試験は公式教材がありません。しかし、医療事務の書籍は多くありますので、教材を購入し、学習を進めるとよいでしょう。

また、多くの医療事務講座が開講していますので、独学が不安な方は受講するのもよいでしょう。

医療事務技能審査試験の対策ができる予備校・講座

医療事務技能審査試験実施団体

一般財団法人 日本医療教育財団

同じジャンルの資格