硬筆書写技能検定試験

硬筆書写技能検定試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

硬筆書写技能検定試験とは?

硬筆書写技能検定試験は、ペンや鉛筆など硬筆に関する技術と知識を審査する技能検定です。

有する級によって、入試優遇制度や増加単位認定が得られます。

硬筆書写技能検定試験は、1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級、6級の8グレード実施されています。

硬筆書写技能検定試験の受験資格は?

硬筆書写技能検定試験に受験資格はありません。

硬筆書写技能検定試験の概要

科目・出題範囲

硬筆書写技能検定試験の科目・出題範囲は、以下となります。

  実技 理論
6級 漢字のことばを書く
ひらがなのことばを書く
かたかなのことばを書く
漢字かな交じりのことばを書く
 
5級 漢字仮名交じりの言葉5~6字を書く
縦書き
横書き
掲示文(縦書き10字前後を2行で書く)
小学校5年生までの教育漢字の楷書・平仮名・片仮名の筆順
4級 速書き
漢字仮名交じりの言葉5~6字を書く
縦書き
横書き
掲示文(縦書き10字前後を2行で書く)
教育漢字(学習漢字)の楷書・ひらがな・かたかなの筆順
教育漢字の書き取り
3級 速書き
漢字10字を書く(楷書・行書)
縦書き
横書き
はがきのあて名
掲示文(横書き)
漢字の部分の名称
常用漢字の楷書の筆順
草書を文中で読む
漢字の字体
準2級 速書き
漢字10字を書く(楷書・行書)
縦書き
横書き
はがきの本文
掲示文
常用漢字の楷書と行書の筆順
草書を熟語で読む
文字の歴史
漢字の部分の名称
漢字の字体
2級 速書き
漢字10字を書く(楷書・行書)
縦書き
横書き
はがきの本文
掲示文(横書き)
常用漢字の楷書と行書の筆順
旧字体と書写体を常用漢字に直す(各5字)
草書を熟語で読む
文字の歴史
漢字の部分の名称
漢字の字体
準1級 速書き
漢字8字を書く(楷行草三体)
縦書き
横書き
自由作品(和歌、漢詩などより一つ選択)
掲示文(縦書き)
旧字体と書写体を常用漢字に直す(各5字)
草書5字と古筆を読む
書道用語・書道史(正誤式)
書道史(作者と作品合わせ)
漢字の字体
1級 速書き
漢字10字を書く(楷行草三体)
縦書き
横書き
自由作品(和歌、漢詩などより一つ選択)
掲示文(縦書き)
常用漢字を旧字体と書写体に直す(各5字)
草書(一字ずつ)と古典(主として古筆)を読む
漢字の添削(一字ずつ)
書道史(作者と作品合わせ)
漢字の字体
歴史的仮名遣い

出題形式

硬筆書写技能検定試験の出題形式は、筆記、実技です。

試験時間

硬筆書写技能検定試験の試験時間は、6級が30分、5級が50分、4級が60分、3級が70分、準2級が90分、2級が90分、準1級が90分、1級が90分です。

合格基準(合格ライン)

硬筆書写技能検定試験の合格基準は、以下となります。

6級 実技 235点以上/400点満点中
5級 実技・理論合わせて 295点以上/500点満点中
4級 実技・理論合わせて 460点以上/700点満点中
3級 実技 415点以上/600点満点中 理論 275点以上/400点満点中
準2級 実技 445点以上/600点満点中 理論 285点以上/400点満点中
2級 実技 475点以上/600点満点中 理論 295点以上/400点満点中
準1級 実技 515点以上/600点満点中 理論 305点以上/400点満点中
1級 実技 535点以上/600点満点中 理論 315点以上/400点満点中

受験料

硬筆書写技能検定試験の受験料は、以下となります。

1級 準1級 2級 準2級 3級 4級 5級 6級
7,500円 6,000円 4,000円 3,500円 3,000円 1,700円 1,500円 1,200円

試験会場

硬筆書写技能検定試験の試験会場は、全国に設置されています。

硬筆書写技能検定試験の免除制度

硬筆書写技能検定試験に免除制度は、ありません。

硬筆書写技能検定試験の日程

硬筆書写技能検定試験は6月、11月、1月の年3回実施されています。

申込み期間

硬筆書写技能検定試験の申込み期間は、例年3月下旬~5月中旬、8月中旬~10月上旬、12月上旬、~1月中旬です。

試験日

硬筆書写技能検定試験の試験日は、例年6月中旬、11月中旬、1月下旬です。

合格発表日

硬筆書写技能検定試験の合否は、試験後1ヶ月前後で送付されます。

硬筆書写技能検定試験の合格率・受験者数

  1級 準1級 2級 準2級
合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数
2021年 第3回 9.2% 185名 16.4% 146名 60.1% 1,077名 57.5% 912名
第2回 11.1% 280名 20.7% 261名 60.8% 1,882名 62.1% 1,414名
第1回 9.9% 292名 18.2% 285名 59.7% 1,637名 63.9% 1,338名
  3級 4級 5級 6級
合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数
2021年 第3回 63.8% 3,883名 88.4% 1,391名 96.2% 877名 97.4% 539名
第2回 69.5% 8,156名 88.0% 5,214名 94.6% 3,116名 97.9% 806名
第1回 75.3% 9,426名 91.3% 3,981名 97.3% 1,756名 98.0% 884名

硬筆書写技能検定試験の難易度は?

硬筆書写技能検定試験の合格率は、5級、6級は95%以上、4級は90%前後、3級が70%前後、準2級、2級が60%程度、準1級が20%前後、1級が10%前後となっており、合格率から見る難易度としては、6級~3級は易しい、準2級、2級がやや易しい、準1級が難しい、1級がとても難しいレベルと言えます。

硬筆書写技能検定試験の勉強法・対策方法は?

硬筆書写技能検定試験の勉強においては、まず自分が受験する級を決定することが重要です。この試験は、初心者から上級者まで幅広いレベルの級が設定されており、自分の技能に合った級から始めることが推奨されています。例えば、大人であれば3級や準2級からのスタートが適しているとされています。

実技問題の勉強では、速書き、楷書、行書などの練習が重要です。速書きでは、制限時間内に文章を完成させる訓練を行います。楷書の練習をする際には、その漢字の行書も同時に練習することが効率的です。また、同じ問題を繰り返し練習することで、手が文字の感覚を覚え、技術が向上します。

理論問題に関しては、主に暗記が必要です。特に、漢字の部首名や基本的な草書、漢字の筆順などが重要なポイントとなります。これらの要素をしっかりと暗記することで、理論問題で高得点を狙うことができます。

硬筆書写技能検定試験の対策ができる予備校・講座

予備校 ロゴ リンク
BrushUP学び 公式サイト

硬筆書写技能検定試験実施団体

一般財団法人 日本書写技能検定協会

同じジャンルの資格

コメント

コメントを残す