地質調査技士試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
地質調査技士とは?仕事内容は?
地質調査技士は、ボーリング技術者や地質調査に関わる現場技術者の知識、技術を評価する資格で、国土交通省登録資格となっています。
「現場調査部門」「現場技術・管理部門」の2部門あります。
2021年度までは「土壌・地下水汚染部門」もありましたが、現在は当面の間休止となっています。
地質調査技士試験の受験資格は?
地質調査技士試験は部門ごとに受験資格が異なります。
現場調査部門は、「ボーリングに関する機器等の操作を行う実務に関して、5年以上の経歴を有する者」
「指定の専門学校指定学科を卒業し、かつ、ボーリングに関する機器等の操作を行う実務に関して2年以上の実務経歴を有する者」となっています。
現場技術・管理部門は、地質調査を目的とした調査・計測業務、現場技術管理業務等に関して、以下の学歴・経験年数のある者となっています。
学歴 | 専攻内容 | |||
①専門課程※ を専攻し卒業した方 | ②左記以外の理工系過程を専攻し卒業した方 | ③左記①②以外の方 | ||
大学 高等専門学校(専攻科) 専修学校(高度専門士) |
学士 | 3年 | 5年 | 6年 |
短期大学 高等専門学校 専修学校(専門士) |
短大士 準学士 |
5年 | 7年 | 8年 |
高等学校、その他 | 7年 | 8年 |
地質調査技士試験の概要
科目・出題範囲
地質調査技士試験は「現場調査部門」「現場技術・管理部門」の2部門で、それぞれ内容が異なります。
「現場調査部門」筆記試験の出題範囲は、「(A)社会一般、建設行政、入札・契約制度等の知識」「(B)地質、測量、土木・建築一般等の知識」「(C)現場・専門技術の知識」「(D)調査技術の理解度」「(E)管理技法」、口頭試験は、「地質調査を目的としたボーリングに関する必要な知識、経験等」となっています。
「現場技術・管理部門」の出題範囲は、「(A)社会一般、建設行政、入札・契約制度等の知識」「(B)地質、測量、土木・建築一般等の知識」「(C)現場・専門技術の知識」「(D)調査技術の理解度」「(E)解析手法、設計・施工への適用」「(F)管理技法」、「倫理綱領に関する問題」「地質調査技術等に関する問題」となっています。
出題形式
地質調査技士試験「現場調査部門」の出題形式は、筆記試験(四肢択一式・記述式問題)と口頭試験です。
「現場調査部門」の四肢択一式問題は、必須問題と選択問題で構成され、必須問題約60問、選択問題のA群(土質分野-約20問)とB群(岩盤分野-約20問)のいずれかを選択し、合計80問を解答します。記述式問題 (1問または2問)題は、解答を箇条書きや短い文章などで書き記す形式です。
地質調査技士試験「現場技術・管理部門」の出題形式は、筆記試験(四肢択一式・記述式問題)となっています。
四肢択一式問題は全100問、記述式問題は全2問で、必須の「倫理綱領に関する問題」、自由選択の「地質調査技術等に関する問題」があり、「地質調査全般(土質、岩盤)」「土質試験・岩石試験の技術 」「物理探査・検層専門の技術」の中から1問選択し解答します。
試験時間
地質調査技士試験「現場調査部門」の試験時間は、筆記試験180分(9:30~12:30)、口頭試験は13:30以降に順次実施されます。
地質調査技士試験「現場技術・管理部門」筆記試験は午前と午後に分かれており、午前180分(9:30~12:30)、午後120分(13:30~15:30)の計5時間となっています。
合格基準(合格ライン)
地質調査技士試験の合否判定は「現場調査部門」「現場技術・管理部門」で異なります。
実施団体によると「現場調査部門」の合格に必要な得点率の目安は65%以上、「現場技術・管理部門」の合格に必要な得点率の目安は70%前後となっています。
「現場調査部門」は、一次判定および最終判定の2段階でおこなわれ、一次判定は、四肢択一式問題、口頭試験および受講加点の合計点を基に判定。最終判定は、一次判定の通過者を対象に、すべての採点項目の得点が一定水準以上に達していること、および過去の合格水準等に基づき合否が判定されます。
「現場技術・管理部門」は、一次判定および最終判定の2段階でおこなわれ、一次判定は、四肢択一式問題の得点および受講加点の合計点を基に判定。最終判定は、一次判定の通過者を対象に、すべての採点項目の得点が一定水準以上に達していること、および過去の合格水準等に基づき合否が判定されます。
受験料
地質調査技士試験の受験料は、18,480円(税込)です。
試験会場
地質調査技士試験の試験会場は、札幌、仙台、新潟、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、沖縄の10会場です。
地質調査技士試験の免除制度
地質調査技士試験に免除制度はありません。
地質調査技士試験の日程
申込み期間
地質調査技士試験の申込み期間は、例年4月上旬〜5月上旬です。
試験日
地質調査技士試験の試験日は、例年7月の第2土曜日です。
合格発表日
地質調査技士試験の合格発表日は、例年9月上旬です。
地質調査技士試験の合格率・受験者数
年度 | 現場調査部門 | 現場技術・管理部門 | 土壌・地下水汚染部門 |
2023年 | 39.1% | 30.7% | – |
2022年 | 38.1% | 32.1% | – |
2021年 | 39.3% | 32.1% | 32.5% |
2020年 | 実施せず | ||
2019年 | 39.6% | 31.2% | 34.4% |
2018年 | 38.7% | 32.3% | 33.3% |
2017年 | 39.4% | 30.6% | 33.3% |
2016年 | 39.6% | 31.9% | 34.2% |
2015年 | 40.1% | 32.5% | 34.2% |
2014年 | 39.1% | 31.6% | 31.4% |
2013年 | 39.1% | 31.5% | 34.0% |
地質調査技士試験の難易度は?どれくらいのレベル?
地質調査技士試験の合格率は30~40%程度となっており、難易度は高めです。
また、実務の受験資格が必要であり、すぐに取得できる資格ではありません。
地質調査技士試験の勉強法・対策方法は?
地質調査技士試験の試験の勉強法・対策方法は、
- 試験概要の理解: 試験の出題範囲、形式、合格基準などを詳細に確認し、それに基づいて学習計画を作ります。
- 専門書籍や教材の活用: 専門書籍や教材を活用して基礎知識を身につけます。
- 過去問題を解く: 過去の試験問題を解いて出題傾向を把握し、理解度を確認します。これにより自身の弱点を明確にし、それに対する学習を強化できます。
- 定期的な復習: 新しい知識を習得するとともに、既に学習した内容を定期的に復習し、知識を定着させます。
などがあります。
また、実施団体による講習もありますので、参加するのもよいでしょう。
コメント