DXアドバイザー検定

DXアドバイザー検定とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

DXアドバイザー検定とは?

DXアドバイザー検定は、2022年からスタートした検定で、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進できる人材の育成を目指しています。

この検定は、DXの推進に必要な「ITリテラシー」「DXリテラシー」「ビジネスアナリシス」「情報マネジメント(個人情報保護など)」の知識とスキルを評価し、その保有を認定するものです。

DXアドバイザー検定は、以下の3つの段階的なフェーズでDXを進めるアプローチを想定しています。

  1. デジタイゼーション:紙媒体やアナログ情報のデジタル化
  2. デジタライゼーション:既存業務プロセスの再構築や新商品・サービスの開発
  3. デジタルトランスフォーメーション:ビジネスモデルの変革や持続可能な仕組みの構築

この検定には3つのレベルがあり、それぞれ「スペシャリスト」「エキスパート」「プロフェッショナル」として設定されています。

現在、「スペシャリスト」レベルの試験が開始されており、「エキスパート」と「プロフェッショナル」レベルの試験は準備中です。

DXアドバイザー検定の受験資格は?

DXアドバイザー検定に受験資格はありません。

DXアドバイザー検定の概要

科目・出題範囲

DXアドバイザー検定(スペシャリスト)の出題範囲は、「ITリテラシー」「DXリテラシー」「ビジネスアナリシス」「情報マネジメント(個人情報保護等)」です。

カテゴリ 分野 大分類 中分類
ITリテラシー ストラテジ分野 企業と法務 企業活動
関連法規
経営戦略、システム戦略 経営戦略
システム戦略と企画
IT活⽤事例
マネジメント分野 開発技術 システム開発
開発管理技術
ITマネジメント プロジェクトマネジメント
サービスマネジメント
テクノロジ分野 コンピュータシステム コンピュータ構成要素
ソフトウェア
システム構成要素
ITの技術要素 データベース
ネットワーク
セキュリティ
情報デザインと情報メディア
DXリテラシー DXの基礎知識 DXの基礎 DXの概念、関連⽤語
DXの基盤と手法 クラウド、アジャイル
データサイエンスの基礎 データサイエンス⼒ 基礎数学
データ分析の基礎
データ可視化の基礎
ビジネス⼒ データを活⽤したビジネス推進の基礎
AIの基礎 AI・ML・DLの基礎 AIの概念
機械学習の基礎
深層学習の基礎
ビジネスアナリシス ビジネスアナリシスの基礎 ビジネスアナリシスの基礎 概念、知識・コンピテンシー
戦略アナリシス、要求の引き出しと優先順位付け 戦略アナリシス、要求の引き出しと優先順位付け 戦略アナリシスと計画
要求引き出しのプロセス
要求の分析・分類、優先順位付け
情報マネジメント 個人情報保護の理解 個人情報保護の理解 個人情報の定義・分類
個人情報保護法各条⽂の理解
個人情報取扱事業者の義務や目的
改正ポイントの理解
実務面での対応方法
マイナンバー法の理解
情報セキュリティ(個人情報関連) 情報セキュリティ(個人情報関連) 組織的安全管理措置
人的安全管理措置
物理的安全管理措置
技術的安全管理措置

出題形式

DXアドバイザー検定(スペシャリスト)の出題形式は、四肢択一式です。

試験時間

DXアドバイザー検定(スペシャリスト)の試験時間は、90分です。

合格基準(合格ライン)

DXアドバイザー検定(スペシャリスト)の合格基準は、正答率70%以上です。

受験料

DXアドバイザー検定(スペシャリスト)の受験料は、11,000円(税込)です。

試験会場

DXアドバイザー検定(スペシャリスト)はCBT形式で実施され、全国のテストセンターで受験できます。

DXアドバイザー検定の免除制度

DXアドバイザー検定(スペシャリスト)に免除制度はありません。

DXアドバイザー検定験の日程

申込み期間

DXアドバイザー検定(スペシャリスト)の申込み期間は、受験希望日の3日前までです。

試験日

DXアドバイザー検定(スペシャリスト)の試験日は、年末年始を除き希望日を選択できます。

合格発表日

DXアドバイザー検定(スペシャリスト)の合否は、試験後すぐに確認できます。

DXアドバイザー検定の合格率・受験者数

DXアドバイザー検定(スペシャリスト)の合格率は受験開始(2022年1月28日)~2025年6月30日までの平均合格率は63.1%です。

DXアドバイザー検定の難易度は?どれくらいのレベル?

DXアドバイザー検定(スペシャリスト)の合格率は60%前後となっており、難易度は普通~やや易しいレベルとなっています。

DXアドバイザー検定の勉強法・対策方法は?

DXアドバイザー検定(スペシャリスト)の勉強法として、まず、DXアドバイザー検定が発行している学習シラバスを活用することが効果的です。

このシラバスには出題される問題の範囲が記載されており、それに基づいてキーワードを動画サイトや書籍、インターネットで調べて学ぶことができます。DXに関する用語は相互に関連しているため、関連付けて覚える方法がおすすめです。

さらに、DXに関連したメディアにアンテナを張ることも大切です。新聞や書籍、展示会などの情報源から新しい情報を常にキャッチアップすることで、関連した知識を組み合わせて覚えることができます。

最後に、DXについて学ぶための参考書も多く出版されています。DX関連の用語や概念を分かりやすく解説しており、学習の参考になります。

DXアドバイザー検定実施団体

一般社団法人 中小企業個人情報セキュリティー推進協会

同じジャンルの資格