消費税法能力検定とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
公開日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
消費税法能力検定とは?
消費税法能力検定は、消費税に関する基本的な理解と実務処理能力を測る検定です。会計処理時の消費税の取り扱いや税務署への書類作成など、企業の中堅経理担当者が持つべき税務処理の知識と応用的な税務処理能力を問います。
この検定は、消費税の基本的な理解を深めることを目的としており、企業の経理部門で必要とされる消費税に関する実務知識を身につけることができます。また、税務署への書類作成などの実務での応用的な税務処理に関する知識も試されるため、実務に直結したスキルを習得することが可能です。
消費税法能力検定は、1級、2級、3級の3グレード実施されています。
消費税法能力検定の受験資格は?なるにはどうすればいい?
消費税法能力検定に受験資格はありません。
消費税法能力検定の概要
科目・出題範囲
消費税法能力検定の出題範囲は、しくみ、課税標準額の計算の基本的なもの、税額控除等の計算、地方消費税の簡単な計算、法令等、総則、課税標準及び税率、税額控除等、申告、納付、還付等、雑則、罰則、地方消費税、経理処理についての文章問題・仕訳問題・計算問題です。
出題形式
消費税法能力検定の出題形式は、2級が空欄方式・3級が語群選択方式または◯✕方式です。
試験時間
消費税法能力検定の試験時間は、1級が90分、2級・3級が60分です。
合格基準(合格ライン)
消費税法能力検定の合格基準は、各級とも1科目100点満点とし、全科目得点70点以上です。
受験料
消費税法能力検定の受験料は、1級が3,500円(税込)、2級が2,700円(税込)、3級が2,300円(税込)です。
試験会場
消費税法能力検定の試験会場は、全国の実施団体指定の会場です。
消費税法能力検定の免除制度
消費税法能力検定に免除制度は、ありません。
消費税法能力検定の日程
消費税法能力検定は5月、10月、2月の年3回実施されており、5月は1級のみ、2月は2級・3級のみ、10月は全級実施されます。
申込み期間
消費税法能力検定の申込み期間は、例年4月上旬~4月下旬、9月上旬~10月上旬、12月中旬~1月上旬です。
試験日
消費税法能力検定の試験日は、例年5月下旬、10月下旬、2月上旬です。
合格発表日
消費税法能力検定の合格発表日は、概ね試験1週間後です。
消費税法能力検定の合格率・受験者数
1級 | 2級 | 3級 | |||||
合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | ||
2024年 | 2月 | ||||||
2023年 | 10月 | 62.09% | 211名 | 73.44% | 787名 | 87.78% | 712名 |
5月 | 44.83% | 203名 | – | – | – | – | |
2月 | – | – | 71.65% | 702名 | 90.74% | 475名 | |
2022年 | 10月 | 17.07% | 205名 | 83.38% | 752名 | 49.07% | 756名 |
5月 | 24.04% | 104名 | – | – | – |
消費税法能力検定の難易度は?
消費税法能力検定の合格率は3級が90%前後、2級が75%前後、1級が回により差がありますが40%前後となっており、難易度としては2級・3級は易しい、1級は年度により普通~難しい、といえるでしょう。
消費税法能力検定の勉強法・対策方法は?
消費税法能力検定の勉強においては、まずテキストを入手し、その内容をしっかりと理解することが重要です。
また、勉強時間としては、約100時間程度を目安にすると良いでしょう。テキストの演習問題を2回以上解き、過去問題集を2回以上解くことで、試験の傾向と対策を練ることができます。
試験本番までに過去問で80点以上取れるように準備を整えることが、合格への鍵となります。
消費税法能力検定は、理論と計算の両面で過去問と同じパターンの問題が頻出するため、過去問の練習を重視することが重要です。
コメント