建設業経理士検定試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

建設業経理士とは?

建設業経理士は、建設業界において必要な財務や経理に関する専門知識を身につけていると認められた人に与えられる資格です。

検定試験は1級から4級まで実施されており、1~2級は建設業法施行規則第18条の3に基づく「登録経理試験」の建設業経理検定試験として実施され、合格すると建設業経理士に、3~4級は一般財団法人建設業振興基金の独自の建設業経理事務士検定試験として実施され、合格すると建設業経理事務士の資格を得ることができます。

建設業経理士は、その合格した日から5年を経過する日が属する年度の年度末までは、経営事項審査における「公認会計士等の数」において評価されています。

建設業経理検定試験の受験資格は?なるにはどうすればいい?

建設業経理士検定試験検定試験に受験資格はありません。

建設業経理士検定試験の概要

科目・出題範囲

建設業経理士検定試験は、商法、会社法、建設業法などの関連法令および会計基準等を踏まえ、「出題区分表」「財務分析主要比率表」を制定し、これらを主な範囲として試験問題が出題されます。

1級のみ「財務諸表」「財務分析」「原価計算」に科目が分かれています。

級別 内容 程度
1級 建設業原価計算、財務諸表、及び財務分析 上級の建設業簿記、建設業原価計算及び会計学を修得し、会社法その他会計に関する法規を理解しており、建設業の財務諸表の作成及びそれに基づく経営分析が行えること。
2級 建設業の簿記、原価計算及び会社会計 実践的な建設業簿記、基礎的な建設業原価計算を修得し、決算等に関する実務を行えること。

出題形式

建設業経理士検定試験の出題形式は、筆記です。

試験時間

建設業経理士検定試験の試験時間は、1級の各科目が90分、2級が120分です。

合格基準(合格ライン)

建設業経理士検定試験の合格基準は、正答率70%が標準となります。

受験料

建設業経理士検定試験の受験料は、以下となります。

級・科目 受験料等(税込)
1級(1科目) 8,120円
1級(2科目同時) 11,420円
1級(3科目同時) 14,720円
2級 7,120円
2級・3級(同日受験) 12,620円

試験会場

建設業経理士検定試験の試験会場は、全都道府県に1箇所以上設置されます。

建設業経理士検定試験の免除制度

建設業経理士検定試験の1級は、3科目全てを合格することで資格を得られ、すでに合格している科目は受験が免除されます。

建設業経理士検定試験の日程

建設業経理士検定試験は上期と下期の年2回実施されます。

申込み期間

建設業経理士検定試験(上期)の申込み期間は、例年5月中旬~6月中旬です。

建設業経理士検定試験(下期)の申込み期間は、例年11月中旬~12月中旬です。

試験日

建設業経理士検定試験(上期)の試験日は、例年9月上旬です。

建設業経理士検定試験(下期)の試験日は、例年3月上旬です。

合格発表日

建設業経理士検定試験(上期)の合格発表日は、例年11月上旬です。

建設業経理士検定試験(下期)の合格発表日は、例年5月上旬です。

建設業経理士検定試験の合格率・受験者数

1級 実施状況

財務諸表受験者数合格者数合格率
第31回(令和4年  9月11日実施)1,687人357人21.2%
第32回(令和5年  3月12日実施)1,596人348人21.8%
第33回(令和5年  9月10日実施)1,425人561人39.4%
第34回(令和6年  3月10日実施)1,349人497人36.8%
第35回(令和6年  9月8日実施)1,317人441人33.5%
財務分析受験者数合格者数合格率
第31回(令和4年  9月11日実施)1,359人605人44.5%
第32回(令和5年  3月12日実施)1,125人249人22.1%
第33回(令和5年  9月10日実施)1,224人489人40.0%
第34回(令和6年  3月10日実施)1,179人540人45.8%
第35回(令和6年  9月8日実施)1,064人288人27.1%
原価計算受験者数合格者数合格率
第31回(令和4年  9月11日実施)1,869人285人15.2%
第32回(令和5年  3月12日実施)1,719人373人21.7%
第33回(令和5年  9月10日実施)1,478人296人20.0%
第34回(令和6年  3月10日実施)1,630人328人20.1%
第35回(令和6年  9月8日実施)1,619人326人20.1%

2級 実施状況

受験者数合格者数合格率
第31回(令和4年  9月11日実施)8,847人2,993人33.8%
第32回(令和5年  3月12日実施)9,636人3,411人35.4%
第33回(令和5年  9月10日実施)8,985人3,796人42.2%
第34回(令和6年  3月10日実施)8,920人4,255人47.7%
第35回(令和6年  9月8日実施)8,083人2,952人36.5%

3級 実施状況

受験者数合格者数合格率
第38回(平成31年 3月10日実施)1,896人1,219人64.3%
第39回(令和3年   3月14日実施)2,277人1,604人70.4%
第40回(令和4年  3月13日実施)2,010人1,171人58.3%
第41回(令和5年  3月12日実施)1,845人1,229人66.6%
第42回(令和6年  3月10日実施)1,735人1,133人65.3%

4級 実施状況

受験者数合格者数合格率
第38回(平成31年 3月10日実施)163人128人78.5%
第39回(令和3年  3月14日実施)185人160人86.5%
第40回(令和4年  3月13日実施)185人144人77.8%
第41回(令和5年  3月12日実施)183人138人75.4%
第42回(令和6年   3月10日実施)163人129人79.1%

特別研修

3級 実施状況

3級 特別研修受講者数合格者数合格率
令和元年度1,756人1,633人93.0%
令和2年度1,066人982人92.1%
令和3年度1,346人1,183人87.9%
令和4年度1,335人1,220人91.4%
令和5年度1,419人1,247人87.9%

4級 実施状況

4級 特別研修受講者数合格者数合格率
令和元年度2,827人2,774人98.1%
令和2年度1,676人1,627人97.1%
令和3年度2,247人2,192人97.6%
令和4年度2,131人2,070人97.1%
令和5年度2,052人1,990人97.0%

建設業経理士検定試験の難易度は?どれくらいのレベル?

建設業経理士検定試験・建設業経理事務士検定試験の難易度は簿記の基本知識の有無で異なります。

簿記の知識がある場合、2級の難易度は少し難しい、1級は全科目合格しなければならず難易度は高いとされています。

建設業経理士検定試験の勉強法・対策方法は?

建設業経理士検定試験の勉強を始める際は、まず自身の簿記の知識レベルを確認することが大切です。例えば、簿記2級の知識を持っている方は、建設業経理士検定試験2級なら約50時間の勉強時間で十分とされています。一方、簿記3級の知識しかない方は、約150時間の勉強が必要とされています。そして、簿記の知識が全くない初学者の方は、約220時間の勉強を推奨されています。

勉強を始める際、テキストを使用して基本的な知識を身につけることが大切です。特に、建設業経理士試験に特有の用語、例えば「未成工事支出金」や「完成工事原価」などをしっかりと理解することが重要です。これらの用語は、日常の簿記の勉強ではあまり馴染みがないかもしれませんが、この試験においては中心的な役割を果たします。

また、過去問題を使用しての勉強も非常に効果的です。過去の問題を何周もすることで、試験のパターンや出題傾向をしっかりと掴むことができます。

建設業経理士検定試験の対策におすすめのテキスト・参考書

建設業経理士検定試験の対策ができる予備校・講座

建設業経理士検定試験実施団体

一般財団法人 建設業振興基金

同じジャンルの資格

コメント

コメントを残す