計量士国家試験

計量士国家試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説

更新日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

計量士とは?仕事内容は?

計量士は、計量管理を職務とする者を指します。

計量士の資格は、工場から排出されるばい煙、排水や環境(大気・水域)及び工場跡地等土壌の中の有害物質、悪臭物質等の測定及び計量管理をおこなう環境計量士(濃度関係)、プレス、送風機等の騒音源を有する工場や建設工事、道路(自動車)、鉄道、航空機の騒音の測定及び計量管理をおこなう環境計量士(騒音・振動関係)、生産工場や百貨店・スーパーマーケットで使用される長さ計や質量計、体積計、温度計等の計量器の精度管理や測定計画の策定、実施等の計量管理をおこなう一般計量士の3種類あります。

計量士国家試験の受験資格は?なるにはどうすればいい?

計量士国家試験に受験資格はありません。ただし、計量士登録をする際には、法令で定められた条件を満たす必要があります。

なお、国家試験以外にも、資格認定コースにより認定を受ける方法もあります。

計量士国家試験の概要

科目・出題範囲

計量士国家試験の科目・出題範囲は以下となります。

試験
区分

環境計量士
(濃度関係)
環境計量士
(騒音・振動関係)
一般計量士
専門
科目
①環境計量に関する基礎知識
(環境関係法規及び化学に関する基礎知識)

〈出題範囲〉
イ 環境関係法規
・ 環境基本法
・ 大気汚染防止法
・ 水質汚濁防止法等
ロ 化学
①環境計量に関する基礎知識
(環境関係法規及び物理に関する基礎知識)

〈出題範囲〉
イ 環境関係法規
・ 環境基本法
・ 騒音規制法
・ 振動規制法等
ロ 物理
①計量に関する基礎知識

〈出題範囲〉
イ 物理
ロ 数学
②化学分析概論及び濃度の計量

〈出題範囲〉
イ 化学分析の応用一般
ロ 濃度の計量単位
ハ 濃度計に係る基礎原理、取扱い、保守管理、その他濃度の計量一般に関する知識
②音響・振動概論並びに音圧レベル及び振動加速度レベルの計量

〈出題範囲〉
イ 音響・振動の性質等に関する知識、波動の基礎、音響系・振動系、聴覚や人体の振動応答
ロ 音圧レベル及び振動加速度レべルの計量一般に関する知識、用語と定義、測定器と測定・評価、法令(技術的内容)
②計量器概論及び質量の計量

〈出題範囲〉
イ 計量一般に関する知識
ロ 計量器に係る基礎原理、取扱い、保守管理、その他計量一般に関する知識
共通
科目
③計量関係法規

〈出題範囲〉
計量法の体系全般にわたる知識
④計量管理概論

〈出題範囲〉
イ 計量管理及び計量器の管理に関する基礎知識
ロ 計量管理の計画・実施に関する知識
ハ 計量管理に係わる各種手法に関する知識

出題形式

計量士国家試験の出題形式は、五肢択一式です。

試験時間

計量士国家試験の試験時間は、専門科目が80分、共通科目が70分です。

合格基準(合格ライン)

計量士国家試験の合格基準は、専門科目(1科目100点満点)、共通科目(1科目100点満点)とも、120点程度で、毎年異なります。

受験料

計量士国家試験の受験料は、8500円です。

試験会場

計量士国家試験の試験会場は、北海道(札幌)、東北(仙台)、関東(東京)、中部(名古屋)、近畿(大阪)、中国(広島)、四国(善通寺)、九州(福岡)、沖縄(那覇)の9会場です。

計量士国家試験の免除制度

計量士国家試験は、既に環境計量士(濃度関係)、環境計量士(騒音・振動関係)及び一般計量士に係る計量士国家試験のいずれかに合格している者が、他の試験区分を受験する場合には、その者の願いにより、試験科目のうち「計量関係法規」及び「計量管理概論」の試験が免除されます。

計量士国家試験の日程

申込み期間

計量士国家試験の申込み期間は、例年7月上旬~8月上旬です。

試験日

計量士国家試験の試験日は、例年12月上旬~中旬です。

合格発表日

計量士国家試験の合格発表日は、例年1月下旬です。

計量士国家試験の合格率・受験者数

  環境計量士 一般計量士 合計
濃度関係 騒音・振動関係
合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数 合格率 受験者数
2022年 16.8% 1,832人 19.1% 622人 22.7% 802人 18.6% 3,385人
2021年 16.4% 1,817人 18.4% 572人 21.0% 813人 17.9% 3,202人

計量士国家試験の難易度は?どれくらいのレベル?

計量士国家試験の合格率は20%程度となっており、国家資格のなかでも難易度は高めです。

計量士国家試験の勉強法・対策方法は?

計量士国家試験は、まず問題集を選び、その問題集を基に学習を進める方法が効果的です。特に、計量士の試験は、一部の問題を除いて範囲が広く、それぞれの問題が難しいというよりは、多くの情報を覚える必要があるため、テキストで一通りの内容を学ぶよりも、まずは問題集に取り組むことで、全体の流れや出題傾向を掴むことができます。

また、過去問題を多く解くことで、試験の傾向や自分の弱点を把握することができます。特に、最近の過去問題には、新しい情報や出題傾向が反映されているため、これらの問題に取り組むことで、試験の実際の難易度や出題内容を理解することができます。過去問題を解く際には、解答とともに解説もしっかりと読み、自分の理解度を確認しながら学習を進めることが大切です。

計量士国家試験実施団体

経済産業省

同じジャンルの資格

コメント

コメントを残す