ビジネス数学検定

ビジネス数学検定とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説ビジネス数学検定

公開日:

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

ビジネス数学検定とは?

ビジネス数学検定は、日常生活やビジネスシーンでの数値活用能力を測るための検定です。

ビジネス数学とは、学校で学んだ数学をビジネスの現場で応用するための考え方や使い方を身につけることを指します。ビジネスシーンでは、高度な数学よりも基本的な算数レベルの計算や割合の計算を正しく活用することが重視されます。

ビジネス数学検定では、受検直後に5つの力の分析結果や総合スコアが表示されるため、受検者は自身の強みや弱みを即座に把握できます。

ビジネス数学検定は、1級、2級、3級の3グレード実施されています。

ビジネス数学検定の受験資格は?

ビジネス数学検定に受験資格はありません。

ビジネス数学検定の概要

科目・出題範囲

ビジネス数学検定の科目・出題範囲は、把握力、分析力、選択力、予測力、表現力の5つで級ごとに求められるレベルが異なります。

  1級 2級 3級
把握力 集合の把握・論理的な文章把握・グラフからの相関関係の把握・高度な統計処理・作業工程の把握・品質管理 など 簡単なデータの把握・平均値の把握・時差の把握・集合の把握・論理的な文章把握・グラフからの相関関係の把握・商品の位置づけの把握 など グラフの把握(折れ線グラフ・棒グラフ・円グラフなど)・労働時間の把握・給料の把握・簡単なデータの把握・平均値の把握・時差の把握・集合の把握 など
分析力 損益分岐点分析・財務諸表分析・キャッシュフロー現在価値分析(DCF法・NPV法・IRR法)・クリティカルパス分析・ポートフォリオ分析 など 金利の計算・為替差益の計算・仕入原価の計算・債券利回りの計算・税額(所得税など)の計算・損益分岐点分析・財務諸表分析 など 定価・利益の計算・売上高の計算・割合を用いた計算・金利の計算・為替差益の計算・仕入原価の計算・債券利回りの計算・税額(所得税など)の計算 など
選択力 確率や期待値による選択・株式投資の指標・財務諸表分析や投資指標を基にした選択・デシジョンツリーを用いた選択・ゲーム理論 など スコアシートによる選択・割合を用いた選択・確率や期待値による選択・株式投資・財務諸表分析や投資指標を基にした選択 など 交通機関の選択・数値の比較による選択・スコアシートによる選択・割合を用いた選択・期待値による選択 など
予測力 加重平均を用いた予測・相乗平均を用いた予測・統計に基づく予測・複数のデータに基づく予測・マクロ経済学による予測・ミクロ経済学による予測 など 平均変化率を用いた予測・一次関数・連立方程式を用いた予測・データに基づいた業績の予測 など 到着時刻の予測・平均を用いた予測・加重平均を用いた予測・一次関数を用いた予測・連立方程式を用いた予測 など
表現力 バブルチャートによる表現・ベン図による表現・対数グラフによる表現・統計分析の結果の表現・三次元グラフによる表現 など 図表の適切な使用法・関数のグラフ表現・バブルチャートによる表現・レーダーチャートによる表現・三角グラフによる表現・ベん図による表現 など 折れ線グラフでの表現・棒グラフでの表現・円グラフでの表現・図表の適切な使用法・関数のグラフ表現・バブルチャートによる表現 など

出題形式

ビジネス数学検定の出題形式は、5者択一です。

試験時間

ビジネス数学検定の試験時間は、1級が90分、2級・3級が60分です。

合格基準(合格ライン)

ビジネス数学検定の合格基準は、100点満点中70点以上です。なお、1級のみA認定(70点以上)、AA認定(80点以上)、AAA認定(90点以上)の認定ランクが設定されています。

受験料

ビジネス数学検定の受験料は、1級が8,800円、2級が6,600円、3級が4,400円です。

試験会場

ビジネス数学検定はウェブテストです。

ビジネス数学検定の免除制度

ビジネス数学検定に免除制度は、ありません。

ビジネス数学検定の日程

ビジネス数学検定は年6回の検定実施期間があり、1回あたり概ね30~40日程度実施されます。

申込み期間

ビジネス数学検定の申込み期間は、試験最終日の前日22時までです。

試験日

ビジネス数学検定の試験日は、検定実施期間で自由に選択することができます。

合格発表日

ビジネス数学検定の合否は試験後すぐに確認できます。

ビジネス数学検定の合格率・受験者数

ビジネス数学検定の合格率は公開されていません。

ビジネス数学検定の難易度は?

ビジネス数学検定の合格率は公開されておらず詳細はわかりませんが、3級は学生・新入社員、2級はマネジャー、1級はデータサイエンティスト入門者を対象としており、また1級は得点により認定ランクが設定されていることから、難易度は2級・3級は比較的易しい、1級は難しいといえそうです

ビジネス数学検定の勉強法・対策方法は?

ビジネス数学検定の勉強においては、まず公式テキストを繰り返し読み込むことが基本です。この過程で、特に理解が難しい部分や間違えやすいポイントに焦点を当て、徹底的に復習することが重要となります。また、エクセルの表計算機能を活用して、複雑な計算を効率的に行う練習も有効です。これにより、試験中の時間を節約し、より多くの問題に対応できるようになります。

時間管理のスキルも重要で、実際の試験と同じ時間制限を設けて練習することで、時間内に問題を解く能力を養います。模擬試験を行うことも有益で、過去問が限られている場合は、他のテキストを利用して実践的な練習を行うことが推奨されます。

受験環境の準備も勉強法の一環として重要です。広い作業スペース、快適なPC環境、必要なツールを整えることで、試験中の効率と精度を高めることができます。これらの準備は、試験のストレスを軽減し、集中力を維持するのに役立ちます。

ビジネス数学検定の対策におすすめのテキスト・参考書

ビジネス数学検定実施団体

公益財団法人 日本数学検定協会

同じジャンルの資格

コメント

コメントを残す