
ビジネス計算実務検定試験とは?受験資格・科目・合格率・難易度・合格基準等を解説
更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
ビジネス計算実務検定試験とは?
ビジネス計算実務検定試験は、そろばんや電卓を使用して実務における計算処理能力を測定し、評価する検定です。
ビジネス計算実務検定試験は、普通計算部門、ビジネス計算部門の2部門あり、それぞれ第1級、第2級、第3級の3グレード実施されています。
ビジネス計算実務検定試験の受験資格は?なるにはどうすればいい?
ビジネス計算実務検定試験に受験資格はありません。
ビジネス計算実務検定試験の概要
科目・出題範囲
ビジネス計算実務検定試験の科目・出題範囲は、以下となります。
普通計算部門
乗算 | 除算 | 見取算 | |
第1級 | 被乗数・乗数合わせて9けたから11けた,円の問題を5題,ドル・ユーロ・ポンドの問題から5題。 (電卓使用のみ次を加える) | 除数・商合わせて8けたから10けた,円の問題を5題,ドル・ユーロ・ポンドの問題から5題。 (電卓使用のみ次を加える) 小計の問題4題,構成比率の問題14題,合計の問題2題。 | 5けたから10けたの加減算(字数110字以内)1題10口から20口,円の問題を5題,ドル・ユーロ・ポンドの問題から5題。ただし,補数計算1題を含む。 (電卓使用のみ次を加える) 小計の問題4題,構成比率の問題14題,合計の問題2題。 |
第2級 | 被乗数・乗数合わせて7けたから9けた,円の問題を5題,ドル・ユーロ・ポンドの問題から5題。 (電卓使用のみ次を加える) 小計の問題4題,構成比率の問題14題,合計の問題2題。 | 除数・商合わせて6けたから8けた,円の問題を5題,ドル・ユーロ・ポンドの問題から5題。 (電卓使用のみ次を加える) 小計の問題4題,構成比率の問題14題,合計の問題2題。 | 4けたから8けたの加減算(字数90字以内)1題10口から20口,円の問題を5題,ドル・ユーロ・ポンドの問題から5題。 (電卓使用のみ次を加える) 小計の問題4題,構成比率の問題14題,合計の問題2題。 |
第3級 | 被乗数・乗数合わせて6けたから8けた,円の問題を5題,ドル・ユーロ・ポンドの問題から5題。 (電卓使用のみ次を加える) 小計の問題4題,構成比率の問題14題,合計の問題2題。 | 除数・商合わせて5けたから7けた,円の問題を5題,ドル・ユーロ・ポンドの問題から5題。 (電卓使用のみ次を加える) 小計の問題4題,構成比率の問題14題,合計の問題2題。 | 3けたから7けたの加減算(字数70字以内)1題10口から20口,円の問題を5題,ドル・ユーロ・ポンドの問題から5題。 (電卓使用のみ次を加える) 小計の問題4題,構成比率の問題14題,合計の問題2題。 |
ビジネス計算部門
第1級 | 売買・損益の計算(手数料の計算を含む) 単利計算(積数法の計算を含む) 手形割引の計算(100円未満に利息をつけない問題を含む) 複利計算(単利法・真割引法を含む) 減価償却費の計算 複利年金の計算 証券投資の計算 |
第2級 | 割合に関する計算 貨幣換算 度量衡の計算 売買・損益の計算(手数料の計算を含む) 単利計算 手形割引の計算 複利計算(数表を用いて計算する) 減価償却費の計算(定額法に限る)(作表の出題も含む) |
第3級 | 割合に関する計算 貨幣換算 度量衡の計算 売買・損益の計算 単利計算 |
出題形式
ビジネス計算実務検定試験の出題形式は、筆記(実技)です。珠算、電卓いずれかを申し込み時に申請します。
試験時間
ビジネス計算実務検定試験の試験時間は、30分です。
合格基準(合格ライン)
ビジネス計算実務検定試験の合格基準は、普通計算部門が「300点満点とし210点以上」、ビジネス計算部門が「100点満点とし70点以上」です。なお、両部門の合格をもって級の合格となります。
受験料
ビジネス計算実務検定試験の受験料は、1,000円(税込)です。
試験会場
ビジネス計算実務検定試験は全国で開催されます。
ビジネス計算実務検定試験の免除制度
ビジネス計算実務検定試験に免除制度は、ありません。
ビジネス計算実務検定試験の日程
ビジネス計算実務検定試験は6月、11月の年2回実施されています。
申込み期間
ビジネス計算実務検定試験の申込み期間は、例年4月上旬~4月中旬、9月上旬~9月中旬です。
試験日
ビジネス計算実務検定試験の試験日は、例年6月の第3日曜日、11月の第2日曜日です。
合格発表日
ビジネス計算実務検定試験の合格発表日は、試験当日会場で発表されます。
ビジネス計算実務検定試験の合格率・受験者数
1級 | 普通計算部門 | ビジネス計算部門 | |||||
珠算 | 電卓 | ||||||
合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | ||
2023年 | 11月 | 40.8% | 799名 | 74.0% | 20,976名 | 36.1% | 25,283名 |
6月 | 39.7% | 932名 | 76.0% | 22,370名 | 33.5% | 19,582名 | |
2022年 | 11月 | 39.6% | 912名 | 73.7% | 23,187名 | 34.7% | 26,301名 |
6月 | 32.8% | 1,074名 | 70.1% | 23,468名 | 26.5% | 19,195名 | |
2021年 | 11月 | 44.8% | 1,275名 | 78.9% | 27,620名 | 58.5% | 29,289名 |
6月 | 50.2% | 1,541名 | 81.5% | 28,324名 | 56.3% | 27,615名 | |
2020年 | 11月 | 50.4% | 1,232名 | 82.6% | 32,112名 | 58.2% | 32,885名 |
6月 | 55.8% | 1,148名 | 82.2% | 17,921名 | 55.0% | 19,675名 | |
2019年 | 11月 | 44.3% | 1,223名 | 78.3% | 28,672名 | 46.8% | 29,897名 |
6月 | 50.2% | 1,548名 | 80.1% | 27,880名 | 51.4% | 26,927名 | |
2018年 | 11月 | 45.5% | 1,265名 | 80.7% | 29,236名 | 54.2% | 32,957名 |
6月 | 48.8% | 1,807名 | 81.4% | 28,968名 | 42.0% | 28,206名 |
2級 | 普通計算部門 | ビジネス計算部門 | |||||
珠算 | 電卓 | ||||||
合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | ||
2023年 | 11月 | 67.8% | 59名 | 79.0% | 16,243名 | 66.8% | 20,147名 |
6月 | 60.9% | 64名 | 79.1% | 13,126名 | 59.4% | 9,031名 | |
2022年 | 11月 | 68.3% | 63名 | 76.4% | 16,175名 | 60.6% | 21,492名 |
6月 | 56.8% | 74名 | 80.0% | 15,663名 | 55.7% | 9,598名 | |
2021年 | 11月 | 69.5% | 82名 | 85.2% | 18,539名 | 80.3% | 22,562名 |
6月 | 72.6% | 73名 | 87.5% | 18,187名 | 78.8% | 12,014名 | |
2020年 | 11月 | 71.6% | 81名 | 88.1% | 24,182名 | 83.6% | 26,450名 |
6月 | 73.8% | 42名 | 84.2% | 7,516名 | 77.5% | 5,670名 | |
2019年 | 11月 | 60.0% | 70名 | 85.6% | 19,094名 | 81.8% | 24,198名 |
6月 | 70.9% | 79名 | 85.2% | 18,989名 | 76.2% | 12,295名 | |
2018年 | 11月 | 65.5% | 116名 | 85.6% | 20,240名 | 82.1% | 23,962名 |
6月 | 59.6% | 104名 | 87.2% | 18,752名 | 75.2% | 12,707名 |
3級 | 普通計算部門 | ビジネス計算部門 | |||||
珠算 | 電卓 | ||||||
合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | ||
2023年 | 11月 | 35.2% | 122名 | 69.8% | 12,212名 | 75.3% | 17,133名 |
6月 | 78.0% | 59名 | 74.9% | 18,906名 | 77.5% | 9,859名 | |
2022年 | 11月 | 39.5% | 190名 | 69.2% | 11,483名 | 69.1% | 16,076名 |
6月 | 55.5% | 119名 | 74.2% | 17,786名 | 77.7% | 10,369名 | |
2021年 | 11月 | 67.0% | 194名 | 81.1% | 10,267名 | 80.7% | 14,482名 |
6月 | 85.7% | 49名 | 83.2% | 18,252名 | 80.3% | 11,362名 | |
2020年 | 11月 | 67.2% | 195名 | 85.0% | 19,160名 | 82.4% | 19,667名 |
6月 | 78.9% | 38名 | 83.9% | 6,621名 | 78.3% | 3,905名 | |
2019年 | 11月 | 52.1% | 263名 | 79.3% | 9,952名 | 73.9% | 15,317名 |
6月 | 74.0% | 77名 | 84.1% | 21,448名 | 82.7% | 12,524名 | |
2018年 | 11月 | 43.8% | 347名 | 78.5% | 10,775名 | 73.5% | 17,131名 |
6月 | 67.1% | 149名 | 85.3% | 23,354名 | 81.4% | 13,589名 |
ビジネス計算実務検定試験の難易度は?
ビジネス計算実務検定試験の合格率は全体的に高めで、難易度も全体的に易しいです。
ビジネス計算実務検定試験の勉強法・対策方法は?
ビジネス計算実務検定試験の勉強法の勉強法としては、帳票計算では電卓を速く正確に打つ練習が重要です。1分間に80〜100個の数字を打てる速さを目指し、過去問集や模擬試験集で練習することが推奨されます。商業計算では、公式を暗記することが高得点の鍵となります。公式を覚えて素早く解けるようにすることで、シビアな試験時間内に問題を解くことが可能になります。
また、問題集選びにおいては、必要な公式がまとまっているものを選ぶと良いでしょう。一問あたりの配点が大きいため、取りこぼしがないように注意が必要です。さらに、計算ミスや電卓のキータッチミスには十分注意し、キータッチの速さと正確さの両方を意識して演習をすることが合格への近道となります。
コメント
Carl2025-03-20 08:06:42
Wendy2025-03-20 07:38:00