「国語で安定した点数が取れない」

「そもそも国語の勉強の仕方が分からない」

中学受験を控えるお子さんの国語の勉強法について、このようにお悩みの親御さんも多いのではないでしょうか?

国語は、算数のように計算式を覚えて答えを導きだすものではないので、勉強法が分からなかったり、国語のセンスがないと思い、苦手意識を持ってしまいがちですよね。

このコラムでは、具体的にどう対策していけば良いのか「国語が苦手な原因」と共に「苦手を克服する方法5つ」を解説していきます。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

国語が苦手になってしまう原因

なぜ国語が苦手になってしまうのでしょうか。

苦手になる理由は人によってさまざまですが、小学生が国語が苦手になる原因の多くは、下記のように大きく5つ挙げられます。

活字を読むことへの苦手意識

国語が苦手な小学生に多いのが、まず活字を読むことに慣れていないということです。

普段から本や文章を読むことに慣れていない子の場合、目の前に長めの文章が出てくるだけでも苦手意識から拒否反応を起こします。

  • 長すぎる
  • 面倒臭い
  • 面白くない
  • 時間がかかる
  • 読んでも理解できない

などと思ってしまう、読むのに時間がかかる上に、内容も難しくて面白くない。

だから「読みたくない」に発展し、読んでも何を言っているか分からないという結論に結びついてしまい、投げ出してしまうことが多いのです。

漢字を覚えていない

「漢字」が嫌いな小学生も多く見受けられます。

嫌いな理由として、まず漢字を覚えていないため文章を読むことができず、漢字嫌いに至るパターンがあります。

漢字の勉強方法は「暗記」です。

漢字の暗記学習は、ひたすら書いたり書き順を覚えたりと単調で飽きてしまう子も多いのですが、ここでつまずいてしまうと「読めない・書けない」が発生し、全ての国語の問題に直結してしまいます。

そして国語が苦手になってしまうのです。

問題の答え方が分からない

テストで問題を答える際に、「どう答えればいいのか分からない」というパターンも多くあります。

文章は理解できていても、例えば「なぜですか?」という問いに、「〜した。」のように答えてしまったりと、文末の書き方や答え方が分からないケースも少なくありません。

このような場合、せっかく答えが合っていても正しい記述ができていないため減点されてしまい、結果成績に反映されず国語に苦手意識を持ってしまう場合があります。

文章を理解できない

文章を読むことはできても、お子さんが内容をしっかり理解できていないことはありませんか?

中には感覚で読むことができる文章もありますが、基本的にしっかりと読解力を身につけないと文章を理解することは難しいです。

文章を理解できない原因としては以下のような点が挙げられます。

  • なんとなく読んでいる
  • 語句を覚えていない
  • 自分の解釈で読んでしまう
  • 段落や接続詞のつながりを意識していない

ただ流し読みをしていたり、「私はこう思う」など自己解釈を入れて読んでしまうと、正確に文章を読み解けなくなってしまいます。

また、段落や接続詞のつながりを意識せず読み飛ばしてしまうと、文章全体の内容がつかめなくなります。

語彙不足

語彙とは、わかりやすく説明すると「知っている言葉」のことです。

語彙が少ないと、文章を読んでいても意味の分からない言葉や知らない文字が出てきて、結果的に文章の内容も分からなくなってしまいます。

中学受験の場合、文章や答えの選択肢に使用される語彙も増え、いかに言葉を知っているか、その意味を理解しているかがキーポイントとなります。

つまり、語彙が不足していると国語でつまずく大きな原因にもつながってくるのです。

苦手を克服し国語が得意になる勉強法5つ

国語が苦手になってしまう原因についてお伝えしましたが、ではどうすれば苦手を克服し国語が得意になるのでしょうか。

ここでは下記のように、それぞれの苦手克服方法と併せて、国語が得意になる勉強法を説明していきます。

  1. 興味があるものから文章を読む練習をし活字に慣れる
  2. 漢字に慣れて継続的に学習を行う
  3. 問題のパターンを覚えて答え方を学ぶ
  4. テーマや段落ごとのつながりを意識して文章を読む
  5. 簡単な言葉から一日に少しずつ語彙を増やしていく

1.興味があるものから文章を読む練習をし活字に慣れる

まずは、お子さんが興味があるものからで良いので、文章に触れる機会を増やしていきましょう

読書がおすすめですが、難しい小説などを読ませる必要はありません。

無理に読ませようとすると、活字への苦手意識をさらに悪化させてしまう可能性があるからです。

目的は「活字に慣れること」なので、はじめは好きな分野の図鑑や絵本などでも構いません。

読書に興味を持たせ、活字への抵抗をなくしていくことで苦手を克服していきましょう。

読書は活字慣れだけでなく、読解力向上にもつながります。

おすすめの勉強法のひとつです。

2.漢字に慣れて継続的に学習を行う

漢字嫌いを克服し、漢字を覚えるためにはまず漢字に慣れることが大切です。

小学生だと、まだ漢字に慣れておらず抵抗もあるため、ただひたすら書かせたりする作業的な学習では漢字嫌いを悪化させてしまう場合があります。

  • 声に出して漢字を読み書きしてみる
  • 漢字の形をなぞってみる
  • 親子で協力しクイズ方式で問題を出してみる

このように、目と耳を使いながら漢字に触れて慣れさせていくと良いでしょう。

漢字が書けなくて苦手意識を持ってしまう場合もあるので、「読み」からスタートするのもおすすめです。

クイズ方式などで毎日楽しく継続的に学習することで、国語に対しての苦手意識も軽減され、成績アップにつながれば次第に自信も出てきます。

3.問題のパターンを覚えて答え方を学ぶ

「問題の答え方が分からない、文末の書き方が分からない…」

これには実はパターンがあります。

パターンはそこまで多いものではないので、覚えてしまえば文末の答え方で間違えて減点されることもありません。

正解が増えてくると、だんだん自信もつきますよね。

問題パターンを把握し、解答の形やテクニックを身につけましょう

また、記述問題を解いて採点してもらい、間違えた箇所をしっかり書き直すことを繰り返すことも効果的です。

きちんと採点してもらうことで、何が間違いだったか気づくことができ、書き直すことで復習かつトレーニングにもなるので、記述問題の学習法に適しています

4.テーマや段落ごとのつながりを意識して文章を読む

流し読みやなんとなく読むのではなく、テーマを考えながら読むと読解力が上がります。

文章には「テーマ」があるので、「何についての話で、何を伝えたいのか」などを意識するだけでも、考えながら読む姿勢が身につきます

また、段落や接続詞にも注目しましょう。

段落は意味があって分けられています

この段落は何について語られているのか、言いたいことは何かなど、大切だと思う文に注目することで文章の理解度が大きく上がります。

接続詞においても文と文のつながりを表しているので、意識することで文章理解はもちろん読解問題に強くなるので、ぜひ考えながら読んでみてください。

5.簡単な言葉から一日に少しずつ語彙を増やしていく

いきなり入試レベルの難しい言葉を覚えることはおすすめしません

まずは簡単な言葉から、一日に3個でも5個でも個数を決めて覚えていくことをおすすめします。

大人にとっては当たり前な言葉でも、小学生にとっては新しい語彙は未知の世界の言葉です。

また、一度にたくさんの言葉を覚えようとするとプレッシャーになってしまいます。

焦らずに少しずつで良いので「毎日継続」して語彙を増やしていくことが大切です。

慣れてくると、一日に覚えられる量も次第に増えてきます。

国語の苦手を克服するメリット

国語の苦手を克服すると、国語の成績アップや受験に強くなるメリットはもちろんですが、他にもさまざまメリットがあります。

その中でも大きなメリットを3つ紹介します。

読解力の向上により、他の科目にも良い影響が出る

国語の苦手を克服することで読解力が上がり、他の科目においても成績向上につなげることができます。

なぜなら、記述問題は国語だけでなく、算数や理科など他の科目でも多く出題されるからです。

長い問題文の場合、読み解く力がないと「何を伝えているのか」「質問の意図は何なのか」など理解できずつまずくことも少なくありません。

国語力を高めることで理解力も上がり情報処理がしやすくなるため、結果どの教科においても良い影響が出やすくなります。

関連コラム:【中学受験】低学年のうちにからやっておくべきこと6つ!

中学受験以降も国語力を活かすことができる

国語の苦手克服で影響が出るのは中学受験に対してだけではありません。

今後、高校受験や大学受験に対してはもちろん、大人になってからも国語力を活かすことができます。

例えば、社会人になってからも活かせるスキルとして次のようなものがあります。

  • 文章作成力
  • 資料作成力
  • プレゼンテーション力
  • 論理的思考力

上記以外にも、社会人として必要とされるスキルの全般には「国語」が活かされるものがほとんどです。

よって、小学生のうちから国語への苦手意識をなくし克服することで、将来役立つスキルもぐんと上がります

人間力も向上する

国語力は人間力とも言われており、国語の苦手を克服することで人間力の向上につなげることができます。

例えば、以下のスキルを身につけることが可能です。

  • コミュニケーション力
  • 共感力
  • 心理理解力
  • 傾聴力

対人関係を向上させる上で全て重要な力ですよね。

国語力の向上により、他人の心情や価値観を理解できるようになるため、人として成長することができます。

このように、勉強面においてだけでなく仕事に活かせるスキルが身についたり、人間力も向上させることができるのが、国語の苦手を克服する大きなメリットです。

まとめ

今回は国語が苦手なお子さんに対し、「国語が苦手になってしまう原因」と「苦手を克服し国語が得意になる勉強法」、そして「国語の苦手を克服するメリット」を紹介しました。

国語に苦手意識があるお子さんでも、上記で挙げた勉強法を用いることで苦手を克服し成績アップを目指すことは可能です。

ただし、今日勉強を始めたからと言って、明日すぐにできるようになるものではありません。

先述の通り、国語は暗記学習であったり記述問題のパターンを覚えたりと、反復学習が必要になります。

中学受験のために国語の苦手克服をするのであれば、早めの対策をしていきましょう。

アガルート学習コーチングでは、国語の勉強だけでなく、勉強の仕方や勉強習慣の身につけ方も教えてくれるので学習にお悩みの方におすすめです。

中学受験対策コースもあり、入試対策や受験塾の課題補助なども徹底的にサポートしてくれます。

関連コラム:【中学受験】子どものやる気がない原因&やる気にさせる方法6選

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

この記事の著者 川俣 菜摘

川俣 菜摘

大学では生化学分野を専攻。
同時期に学習塾にて、小学生から高校生まで幅広く指導・学習相談を担当。
留学やワーキングホリデーの経験あり。

現在はこれまでの経験を活かし、教育・旅など様々なジャンルでの記事執筆や、SNSでの発信活動などを行っている。

学習コーチングについて詳しく見る