志望校選びは長期にわたる受験勉強においてとても重要です。友達が受験勉強を本格的に始めたから、自分もとりあえず勉強しているという方も多いでしょう。

しかし、それではモチベーションは長く続きません。強い動機付けをするには志望校決めが必要です。ただ、「志望校ってどうやって決めるの?いつまでに決めておけばいいの?」と悩まれる方も少なくありません。

そこで、本記事では次の点について解説します。

最後まで読むことで、志望校の正しい決め方を理解し、自信を持って受験勉強に取り組むことができるようになります。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「夏期講習を受けるべきか悩んでいる…」
「どこの夏期講習を取ればいいか分からない…」
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

志望校はいつまでに決めるべき?

まずは、志望校を決める時期と決めるまでにするべきことについて解説をします。志望校を決める時期はその後の受験勉強の方針を決める時期といっても過言ではありません。

また、志望校を決めるまでの間は何もしなくてよいわけでもないため、どのように過ごしておくべきかを紹介します。

志望校は遅くても高2冬頃までに決めよう

志望校は遅くても高校2年生の冬頃までに決めましょう。志望校は受験勉強で目指す目標に当たるため、早くから決められる人は先に決めておくのがおすすめです。

反対に、なかなか決められない人も受験勉強が本格化する高校2年生の冬頃までには一度志望校を固めておかないと、部活も引退し勉強一本になる生活の中で、「何のために勉強しているのだろう?」と迷いが生じ、勉強が手につかなくなってしまいます。

志望校は最終的に自分の実力を見て変更しても問題ありません。まずは、自分が目指すべきゴールを明確にしましょう。

志望校を決めるまでにしておくべきこと2つ

志望校を決めるまでの間にも、大学の情報収集や日常の学習をしっかりこなしておくといったようにできることはたくさんあります。ここでは次の2点について解説します。

情報収集

最初は聞いたことのある大学や友人が目指している大学など、どのような糸口でもよいので、大学について情報収集をしてみましょう。

例えば、大学の名前でインターネット検索をし、ホームページや口コミなどを見る、資料請求ができる場合は請求するといった簡単なところから始めてみるのがおすすめです。

その中で興味を持つ大学があれば、実際に見学に行って確かめてみると具体的なイメージを膨らませることができます。

日頃から勉強しておく

志望校がどこであっても基本的な学力は必要です。また、志望校選びにおいて偏差値は重要な指標の一つになります。学校での日々の授業について、しっかり予習・復習を行い自分のものにしておくことで、進学先の選択肢を大きく広げることが可能です。

志望校の決め方6つ

実際に志望校を決めるためのポイントについて解説します。志望校は、最終的に自分の気持ちが動いたかどうかを大切にして決めることをおすすめします。これから紹介するポイントは、自分が行きたいと思える志望校を見つけるための切り口の一つと捉えて読んでいただくとよいでしょう。

1.自分の夢ややりたい事から考える

志望校を決める際には、自分自身が進みたい進路を明確にしておくことが重要です。将来の夢や学びたい事がはっきりしている場合は、それらを軸に志望校選びをすることで、最適な大学を選ぶことができるでしょう。

将来の夢ややりたいことがある場合には、必要なスキルや資格を調べ、そのスキルや資格を習得することができる学部・学科を選びます

例えば、医者を目指すのであれば医学部を目指す、といったように進路選びをすると良いです。内容によってはその先の大学院修士・博士課程についても調べておくことも必要です。

目指すべき学部・学科がある程度決まったら、その学部・学科を設置している大学を探すことで志望校選びが進められます。

反対に、夢やなりたい職業が明確でない場合には、自分の興味関心から探すなど、もう少しハードルを下げて考えてみると、やりたいことが見つけられる場合があります。

2.オープンキャンパスに行ってみる

オープンキャンパスに参加し、実際に大学の雰囲気を自分の目で見ることで、大学生活のイメージを鮮明に思い描くことができ、志望校選びの判断がしやすくなります

大学に足を運ぶことで、教育内容や研究施設、そこに通う学生の様子など多くの情報を得ることが可能です。

また、大学によっては教員や学生との交流ができる場合もあります。交流を通じて自分の進みたい道に適した学校であるかどうか、生の声を基に判断できます。

まだ志望校が明確でない段階であっても、なんとなく興味がある学校であれば積極的にオープンキャンパスに参加することで、自分の中の判断基準を明確化することができるのでおすすめです。

オープンキャンパスに参加する際は、事前に内容を確認し、希望する講義や施設への見学ができるかチェックしておくとよいでしょう。同様に質問する時間が設けられている場合は質問事項をまとめておき、積極的に話を聞くことでより多くのものを得ることができます。

3.大学の就職実績を見て考える

大学の就職実績を確認することもおすすめです。大学によっては就職率の高さをセールスポイントとしている場合もありますので、比較的情報収集しやすい分野です。

就職率の高い大学に入学することで、将来就職する企業の選択肢を広げたり、希望する業界へ就職できる確率を高めたりすることができます

就職実績はほとんどの場合、大学の公式サイトやパンフレットなどで確認することができます。就職実績には就職先の企業名や業界など具体的な情報が記載されているので、将来のイメージを膨らませる一助となるでしょう。

就職実績をチェックする場合は、自分が目指す業種や業界への就職実績がどのくらいあるか、目指す学部・学科の内容と関連する就職先であるかといった視点で見ておくと失敗を防ぎやすいです。

4.信頼できる先輩や先生の話を聞く

信頼できる先輩や先生の話を聞き、志望校を決める際の手がかりとするのもおすすめです。

実際に受験を経験し、大学生活を送る先輩の話を聞くことで現実味を帯びたアドバイスをもらうことができます。同様に多くの受験生を送り出してきた実績を持つ先生に話を聞くことで、現在の自分と同じような悩みを抱えていた生徒の事例と重ね合わせたアドバイスをもらうことができるので、有効な解決策となるでしょう。

アドバイスを受ける際は、自分がどのような点で悩んでいるのか具体的にまとめておくことと、現在の悩みや希望について正直に打ち明けることが大切です。質問事項が明確でないと、先輩や先生も抽象的なアドバイスしかできず、解決策としての有効性も低減してしまいます。

また、悩みや希望を包み隠さず伝えることで本当に自分に合ったアドバイスを受けられますので、相談相手は信頼関係のある方に絞って行う方がよいでしょう。

5.自分の実力や受験科目から考える

自分の現在の実力や志望校の受験科目から考えることも大切です。少し消極的な選択方法かもしれませんが、現実問題として全く太刀打ちできないレベルの大学を受験するのは無謀です。

また苦手科目の配点が大きいなど、試験を勝ち抜くにあたってマイナス要素がある場合にも検討する必要があります。

ただし、偏差値については現時点の数値をあくまで参考として扱い、それよりも少し高めの大学を志望校に設定しましょう。志望校を決定する時期にもよりますが、大学受験は後半にかけて一気に学力が向上します。

現時点の学力をベースに志望校を決定してしまうと、学力を高めようというモチベーションが起きない可能性もあります。志望校は決定することが大切で、途中で変更しても構いません

また、苦手科目の配点が高い大学であっても、克服するだけの期間を十分にとれるのであれば、希望度合いとの兼ね合いにもよりますが、狙ってみてもよいでしょう。

どちらの場合にしても、自分の現在の学力を基準値にして、少し高めの目標設定をすることで高いモチベーションで受験勉強に臨むことができます。

6.大学の場所や学費から考える

大学の場所や学費から志望校を選択するのも大切です。現実問題として大学生活には費用がかかります。大学で学ぶのには学費がかかるし、大学が居住地と離れた場所にあるのであれば、一人暮らしを検討する場合もあるでしょう。一人暮らしとなればさらに費用がかかります。

保護者の方からの仕送りや自分でアルバイトをするにしても限度があるため、必要となる費用からも志望校を検討することが必要です。

反対に、一人暮らしを前提としているのであれば、人生経験として住んでみたい街や地域といった観点からも志望校選びをしてみるのもよいでしょう。

NGの志望校の決め方

反対にNGな志望校の決め方も紹介します。大学は人生の大きな方向性を左右する場でもあるため、しっかりと自分の意志で決定することが必要です。

本章では、「その志望校の決め方、本当に大丈夫?」という決め方について解説します。今志望校を決めようとしている方で、当てはまるものがあれば少し立ち止まって考えてみることをおすすめします。

1.大学の知名度やイメージだけで決める

大学の知名度やイメージだけで志望校を決めてしまうのは良くありません

たしかにブランドイメージのある大学はそれだけで魅力的に見えてしまいますが、自分でしっかりと調べてから決めることが大切です。

オープンキャンパスに参加する、ホームページ閲覧や資料請求をする、通っている先輩に話を聞くなど、大学の情報を調べる手段はいくつもあります。

志望校選びは自分の力で調べた上で、行うようにしましょう

2.誰かに勧められたから決める

親や知り合いに勧められただけで志望校を決めてしまうのも早計です。

志望校選びは受験生活のゴールを設定する大切な作業です。志望校選びを誰かに言われたくらいのことで決めてしまっては、大学卒業後の進路やその先のことも自分で決める力を養うことができません。

自分の意志ではっきり行きたいと思える大学を志望校に設定するようにしましょう。

3.友達が志望校に選んだ学校だから決める

周囲の仲が良い友達が志望校に選んだ大学だから自分も志望校に決めた、というのはありそうな話ですが、志望校の選び方としては良くありません

友達にとって最適な大学は、あなたにとって最適な大学とは限らないからです。仲の良い友達と同じ大学に行けたら楽しい大学生活を送れそうだから、と夢を膨らませたい気持ちはわかりますが、友達とあなたが目指す将来はおそらく別のものです。大学は友達と遊ぶところではなく、将来のキャリア選択に大きく関わる学びの場です。

友達が選んだから、ではなく自分自身の選択として志望校を決めるようにしましょう

4.偏差値だけで決める

偏差値だけで志望校を決めてしまうのも良い方法とはいえません。たしかに偏差値は自分の実力と大学のレベルを測る指標として便利なものですが、それだけで「自分はこのレベルだからこの大学に行く」と早合点はしないようにしましょう。

まずは、自分の学びたい事や将来の夢から学部・学科を選択し、その学部・学科を設置している大学の中からさらに絞り込んでいくための一つの指標として偏差値を用いるようにすることで、後悔のない志望校選択ができるようになります。

5.何を学びたいか考えずに決める

志望校選びにおいて何を学びたいか考えずに志望校を決めてしまうのが、最ももったいないです。

何を学びたいか考えずに大学選びをするのは、自分自身が目指す進路や将来のキャリアについて何も決めずにいるということです。

しっかり自分自身と向き合い、これまでの体験の中からどういったことに興味関心があるのか、将来どのような職業に就きたいと思っているのか、深く掘り下げてから志望校について考えるようにしましょう

志望校が決まったらすべきこと

志望校を無事に決めることができたら本格的な受験勉強のスタートです。本章では志望校が決まってからするべきことを3つのステップで紹介します。

1.勉強計画を立てる

まずは、受験までの日程を逆算して勉強計画を立てましょう。勉強計画とは、第一志望の大学がどのような受験科目を定めていて、科目ごとの配点はどのようになっているのか、試験問題に傾向があるのかなどを分析して、自分の得意科目と苦手科目と受験までの期間から逆算して、高い成果を上げられる学習プランを立てることです。

この勉強計画は受験までの大きな学習スケジュールになるので、これに沿って月ごとや週ごとの勉強内容を組んでいきます。もちろん途中での計画変更は可能です。

この勉強計画がしっかり立てられないと、志望校を決めた意味も半減してしまいますので、じっくり取り組みましょう。

2.塾や家庭教師など、勉強する手段を決める

勉強計画がしっかりと立てられたら、実際に勉強を進めていくための手段を決めることが必要です。

受験勉強は長い戦いになりますので、可能であれば塾や予備校に通うことをおすすめします。塾でできた仲間や学校の友人と一緒に予備校に通うことで「自分も頑張らなきゃ…」とモチベーションを高く保つことができます。

時間や予算の関係で塾などに通うのが難しい場合は、独学で受験に臨むことになりますが、家庭教師などに学習のフォローをお願いするのも有効策です。マンツーマンで依頼できる家庭教師には、日々の学習スケジュールの立て方や勉強計画の修正、学校の授業や参考書におけるちょっとした疑問など、多人数授業を行う塾や予備校では聞けない深い質問をすることができます。

ただし、家庭教師は指導経験の浅いアルバイトが担当することもありますので、心配な方はオンラインコーチングなどで、指導実績が豊富なプロに話を聞いてもらうのがおすすめです。

3.勉強する

勉強計画を立て、具体的な勉強手段も決められたらどんどん学習を進めていきましょう。勉強計画を基に月ごと、週ごとに定めた学習スケジュールに基づいて毎日のタスクを設定すると、「ここまでやったら今日は休もう」とメリハリをつけて取り組むことができます。

受験勉強は長期戦になるため、最初から力の限り取り組むのではなく、スケジュール通りに無理なく続けられるところから徐々にペースを上げていきましょう。

まとめ

今回は志望校の決め方やいつまでに決めておくとよいのかについて解説しました。

志望校決めは学習の大きな指針になるため、自分自身と向き合い強い動機を持てる理由付けをして決定することが重要です。反対に家族や友人に流されて決めてしまうと、ふとした時に受験勉強を続けるモチベーションが保てなくなってしまいます。

しかし、自分の中の強い動機とは何かわからず、志望校が決定できず迷ってしまう方も少なくありません。また、無事に志望校を決めることができても、決定してからの勉強の進め方は具体的にどう変えればよいか迷ってしまう方もいるでしょう。

そのような時にコーチングを利用することをおすすめします。

アガルートオンラインコーチングでは、志望校決めから学習の進め方の相談まで受験に関する相談を幅広く受け付けながら、学習指導を行います。

スタッフについても、大手学習塾によくある学生アルバイトはおらず、全員が実績のあるプロの正社員です。

予備校などでの指導実績が豊富なスタッフや教育心理学の知見があるスタッフなど専門分野に富んだ各スタッフが相談に乗りますので、まずは1週間の無料体験から検討してみてください。

関連コラム:大学受験に必要な勉強時間はどれくらい?志望校合格・偏差値UPに必要な勉強時間とは

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「夏期講習を受けるべきか悩んでいる…」
「どこの夏期講習を取ればいいか分からない…」
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

この記事の著者 小林 ハム

国公立大学にて心理学を専攻。

学生時代に塾講師のアルバイトを通して教育分野に関心を持つ。

企業の営業職を経て、教育分野へ転職し広報活動に力を入れる。

これまでの経験を活かして、現在教育系WEBライターとして活動中。

学習コーチングについて詳しく見る