不登校の子が勉強しない…親ができること&学校以外の勉強方法7つ
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
不登校のお子さんを見て、保護者が心配することのひとつは「勉強」かもしれません。
なぜ勉強しないのか、どうやって勉強させたらいいのか、悩みは尽きないでしょう。
このコラムでは、不登校のお子さんが勉強しない(できない)原因や、保護者にしてほしい対応、おすすめの勉強法についてお伝えします。
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。
目次
不登校の子が勉強しない原因
不登校の原因はさまざまです。とはいえ、不登校のお子さんが勉強しようとしない場合、次のようなパターンがあります。
心が疲弊している
お子さんはこれまで、「学校に行かなくては」という義務感で頑張ってきました。
しかし、その頑張りが限界を超えてしまい、心と体が悲鳴を上げて、不登校という状態になっているのです。
これまで蓄積した疲労で、お子さんは今、ぐったりしているのかもしれません。
たとえば、これまできちんと朝決まった時間に起きていたのに起きられなくなった、夜ぐっすり眠れていない、精神的に不安定だ、という場合などは、心とからだが疲れているサインです。
今、お子さんは勉強に向かう気力のある状態ではないことを理解しておいてください。
勉強する意味を見いだせない
毎日学校へ行っている子でも、勉強することに意味がない、と感じることは多いものです。
面倒な計算問題を解いたり、歴史の年代を暗記したりしても、日常生活にはまるで影響はない、などと思うのかもしれません。
ましてや、不登校で無気力に陥っているお子さんにとって、勉強の意味を見いだすことは困難です。
勉強の仕方がわからない
しばらく休んでいる間に、学校の授業はどんどん先に進んでいってしまっています。
特に、英語や数学のように積み上げが必要な教科の場合には、自分と同級生たちの進度の差に圧倒され、どうやって勉強すればいいのか分からない状態になっている可能性もあります。
不登校の子を持つ親に求められる対応とは?
では、お子さんが不登校になってしまったら、保護者は何をして何をしないのがよいのでしょうか。
いきなり無理をさせない
まずは、お子さんにいきなり無理をさせないことです。
不登校になるのには、理由があります。
人間関係の悩みだったり、勉強や進路の悩みだったり、その理由はさまざまです。
お子さんは学校に行くことに疲れ切って、不登校を選んでいるのです。
心とからだがその大きな疲労から回復するまで、ゆっくり休息を取らせましょう。
勉強の遅れを心配しすぎない
お子さんのこれからの人生を考えると、数ヶ月、数年の時間はそのうちのほんのいっときの、わずかなものに過ぎません。
勉強の遅れは、このあといくらでも取り返せます。
今、心配しすぎる必要はありません。
勉強以外の活動をする
お子さんは何をしているときが一番生き生きとしているでしょうか?
家族のために料理をするとき?工作に熱中しているとき?映画を見ているとき?
どんなことでも構いません。
お子さんが好きなことや興味のあることに、どんどん挑戦させてください。
活動を通して自信をつけたり、対人関係の学びを得たりするのも、不登校で自由に使える時間がたっぷりあるからこそできるのです。
生活リズムを整える
学校に行かない生活は、リズムを崩しがちになります。
健康のためにも、生活リズムを整えることが大切です。
毎朝同じ時間に起きたり、散歩や体操などで体を動かしたりするようにしましょう。
就寝前に刺激となるスマートフォンやパソコンの光を見ないことも重要です。
しかし、何をしても朝起きられなくて不登校になっているという場合には、「起立性調節障害」の可能性もあります。
起床困難や午前中の不調といった症状がでるようであれば、血圧の調整がうまくいっていないのかもしれません。
早めに医療機関を受診することをおすすめします。
参考リンク:一般社団法人 小児心身医学会
学習環境を整える
お子さんの部屋や学習スペースが散らかってはいないでしょうか。
部屋が散らかっていると、勉強しようとしても落ち着いて取り組むことができません。
辞書を使いたい、コンパスが必要だ、というときにまずそれをどこからか見つけ出す作業から始めなければならないのと、すぐに手に取れる状態になっているのとでは、勉強のしやすさも全く違ってきます。
まずは、環境を整えることから始めてみませんか。
関連コラム:家で勉強に集中する方法6選!集中できない時の対処法も解説
親が勉強する姿を見せる
学校へ行かないお子さんにとって、最も身近な大人は保護者です。
保護者自身が本を読んだり、資格試験に挑戦したり、なにか新しいことを楽しそうに学んだりする姿を、お子さんに見せているでしょうか。
保護者が熱心に学ぶ姿は、お子さんが勉強の意味を見出すきっかけになるかもしれません。
不登校中の勉強方法は?選択肢7つ
では、不登校中の勉強法を7つ紹介しましょう。
- 自主学習・家庭学習
- 塾(集団・個別)
- 通信教育
- 家庭教師
- フリースクール
- 教育支援センター(適応指導教室)
- コーチング
それぞれにメリットやデメリットがありますので、お子さんの様子やそれぞれの家庭の状況などを見ながら試すことをおすすめします。
1.自主学習・家庭学習
自宅でお子さんが一人で、あるいは保護者がついて勉強する方法です。
お子さんのペースや体調に合わせて手軽に始められることや、コストが抑えられることがメリットです。
特に、集団が苦手で家の外にあまり出たくない、というお子さんに適しています。
デメリットには、モチベーションを保つのが難しいことや、質問にすぐに答えてくれる人がそばにいないと勉強しづらいこと、などがあげられます。
保護者がお子さんの勉強のペースを作ったり、質問に答えたりする必要があるでしょう。
学校で使う教科書や問題集、市販の参考書などを使って勉強するのもいいですが、無料で視聴できるYouTubeのチャンネルで、楽しく学ぶのもおすすめです。
たとえば、登録者数150万人超えの「とある男が授業してみた」や、すごいスピードで知識を提供する「ブレイクスルー佐々木」など、人気のチャンネルから見てみるとよいですね。
2.塾(集団・個別)
学校には行けなくても、塾には行けるお子さんもいます。
外出するきっかけになり、同じ年齢の子どもたちや家族以外の大人と接するチャンスにもなるので、検討したい選択肢です。
集団授業・少人数授業・少人数個別・マンツーマンなど、いろいろな形態からお子さんに合ったものを選びましょう。
他の子どもと一緒に勉強するためモチベーションを保ちやすいことや、比較的コストがかからないことがメリットです。
その反面、決まった時間に出かけることが苦手なお子さんや学校の授業でも集中できないお子さんには不向きです。
3.通信教育
一緒に学ぶ相手がいなくても、一人でもくもくと取り組めるお子さんに向いています。
紙のテキストやタブレット教材、映像授業など、タイプはさまざまです。
郵便やインターネットを通じて双方向でやり取りができることや、学習の進み具合によってポイントがついたりごほうびがもらえるシステムがモチベーションになること、比較的コストがかからないことなどがメリットです。
定期的に教材が送られてくる(配信されてくる)タイプなら、不登校のお子さんにも学習リズムを作りやすいといえるでしょう。
通信講座のデメリットとしては、サービスによっては質問にすぐに答えてもらえないこと、お子さんのやる気次第であることなどがあげられます。
4.家庭教師
自宅にいながら勉強できるうえ、お子さんの理解度や状態に合わせた勉強ができること、わからないことを質問すればその場ですぐにこたえてもらえることなどから、不登校のお子さんに適した勉強方法のひとつです。
家族以外の人と話す機会が得られることや、決まった時間に勉強する習慣がつくこともメリットとしてあげられます。
費用が高くなりやすいこと、それほど頻繁に利用できない(週1〜2回程度)ことなどがデメリットです。
教師との相性が勉強に大きな影響を与えるため、教師探しが難しいという側面もありますが、最近ではオンライン家庭教師も一般的になり、お子さんに合った教師を探しやすくなっています。
5.フリースクール
一般的にフリースクールというと、民間が運営する教育機関で、学校に行けないこどもの居場所として開設されているものを指します。
居場所としてだけではなく、学習支援や相談、カウンセリングを受けつけているところもあります。
お子さんに合わせた学習カリキュラムを組んだり、スクール独自の芸術・レクリエーション・社会見学などのプログラムがあったりと、さまざまな学びを経験できる場です。
学校と連携できれば出席扱いになることもあります。
他の子どもや関わってくれる大人たちと話す機会ができること、家庭以外の居場所が作れることなどがメリットです。
費用はそれなりにかかるものが多いこと、地方ではフリースクールの選択肢が少ないことなどがデメリットとしてあげられます。
6.教育支援センター(適応指導教室)
民間運営のフリースクールに対し、市町村の教育委員会が設置している公的な教育機関が教育支援センター(適応指導教室)です。
少人数集団で授業を受けたり、スポーツやゲームなどをしたりと、施設によってさまざまな活動があります。
公立の小中学校と密接に連携できること、通所が学校の出席扱いになること、公的機関なので基本的に費用がかからないことなどがメリットです。
しかし、「登校すること」を最終的な目的とした指導になっていることが多く、お子さんが負担に感じることがあるかもしれません。
特に小学生の場合、教育支援センターまでの送迎が保護者に大きな負担となることもあります。
7.コーチング
塾の集団授業では大勢の生徒を相手にしているため、お子さんに合わせたカリキュラムを組んでもらうことは困難です。
一方で、個別指導や家庭教師では週1〜2回の指導しかなく、毎日の学習サポートに不満をもつこともあるでしょう。
これらの不満を解消するサービスが「コーチング」です。
学習コーチが生徒に合わせた個別の学習カリキュラムを組んだうえで、毎日の進捗を確認し、サポートします。
塾や家庭教師で思ったような成果が得られなかった、というお子さんにおすすめです。
関連コラム:教育コーチングとは?どのような効果があるの?
適した勉強方法を探してみよう
このコラムでは、不登校の子が勉強しない理由や、親にできること、おすすめの勉強法を紹介しました。
アガルートのコーチングサービスは、お子さんも保護者のかたも納得して学習に取り組めるよう、1週間の無料体験を用意しています。
無料体験で学習計画の作成や、勉強法についてのご提案が可能です。指定の教材はありませんが、どの教材を使うべきかの相談も可能なので、お子さんに合ったサービスかどうかを、試してみてから判断していただけます。
まずは気軽に、無料で相談をしてみてはいかがでしょうか。
お試し受講のお申込みはこちら▶
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。
この記事の著者 山口 ちゆき
生物学修士。
学生時代から家庭教師や塾講師のアルバイトを始める。企業の研究職ののち、学習塾に勤務し小中学部理系科目や高校部数学を担当。
これまでの豊富な経験を活かして現在は、教育系WEBライターとして活動中。