「共通テストで地理を選択しようと考えているが、勉強の仕方が分からない…」と悩んでいませんか?日本史や世界史といった歴史科目に比べ、地理の勉強法を知らない方は多くいる印象です。

このコラムでは、共通テストの地理で高得点を狙うためのおすすめの参考書・問題集をご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでご参考にしてください。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

共通テスト地理の参考書のおすすめ3選

共通テスト地理で高得点を狙うためにおすすめの参考書をご紹介します。自分の今の学力や特徴を把握した上で、自分に合った参考書を見つけてください。

共通テスト地理対策に必要な参考書を見極めるポイントは下記の3つです。

  • 基本を網羅できる参考書
  • 地図帳・資料集で応用力を身につける
  • 出版日が新しいものを選ぶ

参考書1冊で全てを網羅することは困難です。そのため、「基本を網羅できるもの」「資料を押さえられるもの」「共通テスト対策ができるもの」の3つを揃えると良いでしょう。

また、共通テストでは時事問題や輸出入などの情報は最新のものが出題されます。そのため、昔の参考書よりも出版日が新しい参考書を選ぶことがおすすめです。

大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる本 0からはじめて100までねらえる

大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる本 0からはじめて100までねらえる(KADOKAWA)」は、共通テスト地理Bで頻出とされるお題を全て網羅している参考書です。45万人以上の受験生や高校教員から人気の予備校講師が制作しており、地理Bを攻略するためのデータ読解の仕方なども記載されています。

この本がおすすめな人

この参考書は地理Bの勉強を始める時期に読むと良いでしょう。共通テスト地理Bではどのような知識が必要なのかがわかります。そのため、地理を今から始める方や少し苦手意識を感じている方におすすめです。

共通テスト 地理 集中講義

共通テスト 地理 集中講義(旺文社)」は共通テストの出題傾向を分析し、大切な要点と共通テスト対策用の問題で構成されている参考書です。コンパクトな構成となっているため、短期間で学習できます。

この本がおすすめな人

この参考書は受験本番直前の確認や苦手分野克服に使うことがおすすめです。地理は応用問題を多く解いたほうが良いので、この参考書で効率的に確認し、問題をどんどん解きましょう。

大学入学共通テスト 地理Bの図表と資料の読み方が1冊でしっかりわかる本

https://amzn.to/3wAuba1

大学入学共通テスト 地理Bの図表と資料の読み方が1冊でしっかりわかる本(かんき出版)」は、共通テストで多数出題される資料問題に必要な力を養う参考書です。必須のテーマごとの資料や図表の出題パターンを知ることで、受験本番でもこれらの問題に対応できるようになります。

この本がおすすめな人

この参考書は共通テストを受ける方全員にしてほしい1冊です。共通テストでは資料問題が多いため、この1冊で資料問題の対策を行いましょう。

共通テスト地理の問題集のおすすめ3選

続いて、共通テスト地理で高得点を狙うためにおすすめの問題集をご紹介します。

共通テスト 受験生の50%以下しか解けない「差がつく」問題と解き方 地理

https://amzn.to/49IfJeY

受験生の50%以下しか解けない「差がつく」問題と解き方 地理(旺文社)』は50%以下しか解けなかったセンター試験の問題とその類似問題が詰まった問題集です。難問を解く際の考え方や解き方だけでなく、50%以上が間違いをする原因も記載されているため、高得点を取るための考え方を知ることができます。

この本がおすすめな人

この問題集は共通テスト地理で8割以上を取りたい方におすすめです。基本を身につけた上で応用問題に挑戦する際に活用しましょう。

共通テスト過去問研究 地理B(赤本シリーズ)

https://amzn.to/42YShY9

共通テスト過去問研究 地理B(教学社)」は過去の共通テストや試行調査、センター試験の過去問題が収載している過去問集です。過去の問題の傾向を見て実際に解くことで、攻略法を身につけることができます。

この本がおすすめな人

この問題集は共通テスト地理を受ける方は必須で買うことをおすすめします。共通テストの問題形式に慣れることは、共通テストで高得点を取るために重要です。

大学入学共通テスト 地理B予想問題集

https://amzn.to/3V4ExcA

大学入学共通テスト 地理B予想問題集(KADOKAWA)」はあらゆる形式の問題に対応できる応用力が身につく実践型問題集です。出題に対する考え方や学習上のポイント、問題の背景にある知識まで記載されており、この1冊で地理Bに自信を持てます。

この本がおすすめな人

この問題集は過去問を終わらせてから取り組むことがおすすめです。過去問で共通テストの解き方を身につけた上で、この1冊を行うと、後回しになっていた弱点などを見つけられます。

共通テスト地理の参考書・問題集の選び方のポイント

次に、共通テスト地理の参考書・問題集の選び方のポイントを確認しましょう。

  1. データ・資料の読み取りに対応した解説があるかを確認する
  2. 基礎知識の習得と実践問題の両立が可能な構成のものを選ぶ
  3. 最新の出題傾向を反映し、共通テスト形式に準拠しているかを重視する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.データ・資料の読み取りに対応した解説があるかを確認する

共通テスト地理では、資料を使った出題が多いため、図表やグラフなどを正確に読み取る力が必要です。

単に用語を覚えるだけでは、共通テスト地理には対応できません。資料を通じて出題意図を読み解く分析力が求められます。

そのため、地理の参考書は、視覚情報と文章を結びつけた解説が豊富なものを選びましょう。

そして、地図や統計データを使って具体的な問題解決を行う構成であるかどうかが判断基準となります。

特に、図版と解説が連動し、なぜその選択肢が正解となるのかを言語化しているかを確認します。

また、選択肢の誤りについても丁寧に理由付けされていると、思考のトレーニングになるでしょう。

見た目が整理されていて、情報が直感的に把握しやすい構成であれば、理解も深まりやすいです。

2.基礎知識の習得と実践問題の両立が可能な構成のものを選ぶ

インプットとアウトプットの両立ができる参考書を選びましょう。共通テストでは、応用問題が中心ですが、前提として正確な知識が必要です。

まず、地形や気候、人口などの基本概念を確実に定着させなければいけません。

そのため、参考書には、知識パートと演習パートのバランスが取れている必要があります。解説だけに偏った構成では、実践力が養われません。

逆に、問題ばかりの構成では、理解が浅くなる恐れがあります。

つまり、インプットとアウトプットが連動しており、知識をすぐに確認できる仕組みになっているものが最適です。

また、章ごとに小テストや確認問題が挿入されていれば、復習のタイミングも掴みやすいでしょう。

特に、誤答しやすいテーマや、似た用語の使い分けを扱っているものは有用性が高いです。

3.最新の出題傾向を反映し、共通テスト形式に準拠しているかを重視する

共通テストでは、センター試験とは異なり、思考力や判断力が重視されています。単なる知識の再現ではなく、状況や文脈に応じて答えを導く力が求められる試験形式です。

そのため、選ぶ問題集は、共通テスト特有の設問形式に即していることが必須条件となります。

複数の資料を組み合わせて考察させる設問や地名の空欄補充、条件選択問題などに対応した内容でなければ、実践力は身につきません。

また、近年の出題傾向を反映していないものでは、有効な対策とは言えないでしょう。出題年が古いものやセンター試験対策中心の構成では、効果が限定的になってしまいます。

最新の試験形式に合わせて改定されているかを確認し、模試や本番での再現性が高い教材を選ぶことが重要です。

共通テスト地理の参考書・問題集まとめ

いかがだったでしょうか。

共通テスト地理で高得点を目指すには、資料や図表の読解力、思考力、判断力が欠かせません。基礎知識の習得だけでなく、それをもとに実践的に考える力を養う必要があります。

また、最新の出題傾向に沿った構成かどうかも重要なチェックポイントです。参考書と問題集を上手に組み合わせて、効率よく得点力を高めていきましょう。

ただ、1人で勉強しているとそういった周辺知識は見逃してしまうことも多いかと思います。

アガルートの学習コーチングでは、学習コーチが生徒一人ひとりに細かな指導を行っています。無料で体験や相談を受け付けていますので、気になる方はぜひお声掛けください。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

この記事の著者 土井 龍弥

土井 龍弥

2年間の教員経験を経て学習塾を開業。
小学生から高校生までの指導・学習相談を担当する。

現在は、これまでの経験を活かして教育・子育てに関する記事の監修・執筆を行う。

学習コーチングについて詳しく見る