中学生になると授業内容は難しくなり、定期テストもあるため、勉強について悩む子どもは多くなります。また、周りの子達も塾に通っているという話を聞く機会も増えるでしょう。

そのため、「そろそろ塾に通わせようかな」とお考えではありませんか?しかし、塾にはメリットもあればデメリットもあります。この両方を把握し、お子様に合う選択を選ぶことが大切です。

そこでこのコラムでは、中学生が塾に行くべきかの判断基準や塾に通うメリット・注意点について解説していきます。塾に行く必要がない中学生の特徴や、塾に通わない際の勉強法についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%。

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

中学生は塾に行くべき?判断基準5つ

「中学生は塾に行くべきか?」結論から言うと、基本的には中学生は塾に通うことがおすすめです。

ただ、必須ではなく、お子様の特性や状況に応じて異なります。下記は、その判断基準の例です。まずはこれを元に、塾に通うべきか確認しましょう。

  1. 現在の成績や学習状況に問題がないか
  2. 現時点で志望校とはどれくらいの距離か
  3. 勉強習慣はついているか
  4. 塾の授業料は払える状況か
  5. 本人は行きたいと思っているか

一つひとつ詳しく解説していきます。

1.現在の成績や学習状況に問題がないか

塾に通うべきかの判断基準として、「現在の成績や学習状況に問題がないか」は一つの重要な視点です。学習において順調な進捗が見られ、十分な理解と習熟が得られている場合は、特に塾への追加のサポートが必要ない可能性があります。学習状況に問題があるかは以下の点で確認します。

まず1つ目は、「授業についていけているか」です。学校の授業を十分に理解できず、授業に追いつけていない場合は、塾で追加の説明や補習をすることで解決できます。中学の授業は段階的に進められることが多く、どこかでつまずくと取り返せなくなる場合もありますので、早めの決断が大切です。

2つ目は「現在の成績やテストの点数」です。すでに志望校が決まっている場合は、先述する「志望校との距離」で確認すると良いですが、そうでない場合は「平均以下」、または「5段階評価の2以下」だと、塾に通う必要が高いでしょう。

2.現時点で志望校とはどれくらいの距離か

2つ目の判断基準は、「現時点で志望校とはどれくらいの距離か」です。この視点を持つことで、お子様が目指す進学先に対して、現在の学力や準備状況がどれだけ追いついているかを客観的に評価できます。

まず、志望校の入試要項や難易度を確認しましょう。志望校の難易度が高ければ、塾に通うことでより効果的に対策ができ、適切な対策を行えます。逆に、志望校とのギャップが小さい場合でも、塾は新たな知識や学習方法を知ることができるので、志望校合格に向けてさらなる強化が可能です。

また、高校受験は早期から計画的な学習が必要です。この際、塾は学習進捗を確認し、必要に応じて個別のカリキュラムを提供してくれるため、志望校までの道のりを効果的に縮められます。

一方で、生徒自身の学習意欲にも考慮する必要があります。志望校との距離が遠くても、自己管理や計画性がしっかりしている場合は、独自の学習スタイルを確立し、自学のみで進めることも一つの選択肢です。

3.勉強習慣はついているか

3つ目の判断基準は、「勉強習慣はついているか」です。勉強習慣がすでに身についている場合、自主的かつ計画的に学習できる可能性があるため、塾に行く必要性は高くありません

逆に勉強習慣が身についていない場合、塾でその習慣を築くためのサポートを受けられます。定期的な授業や課題を通して生徒の自律心を高め、塾以外での自学力も鍛えます。

また、勉強習慣がついていないお子様の中に多い「そもそも勉強の仕方がわからない」というお子様にも塾はおすすめです。塾の多くは勉強法についても指導しており、何をどのくらい勉強すべきかを明確にできます。

そして、塾に通った場合、目標設定や時間管理のサポートもしてくれます。これにより、学習意欲を高い状態で勉強することが可能です。

勉強習慣が身についている場合でも、勉強法が間違っている可能性があるため、勉強習慣だけで判断せず、先述した成績や学習状況も照らし合わせて塾に通うかどうか判断しましょう。

4.塾の授業料は払える状況か

4つ目は子ども自身の問題ではありませんが、「塾の授業料は払える状況か」が挙げられます。経済的な状況が塾に通う障害となる場合、検討しなければなりません。

塾の授業料が負担可能かどうかはご家庭の経済状況に大きく依存するため、家計に無理なく組み込めるかどうかを検討することは重要です。中学生の授業料は一般的に月額1万円程度はかかりますが、受験前や夏休み、冬休みにはさらに講習料がかかる場合が多くあります。そのため、年間を通した予算の策定が必要です。

逆に、授業料を払う余裕がある場合でも、塾が実際にお子様にとって有益であるかどうかを検討する必要もあります。授業内容や指導法、教育方針が生徒の目標や学習スタイルに合っているかどうかも考慮すべきです。

なお、地域によっては助成金を受けられる場合もありますので、1度お住いの地域で調べることもおすすめです。

5.本人は行きたいと思っているか

5つ目の判断基準は、「本人は行きたいと思っているか」です。お子様の意欲や主体性は、学習の成果や満足度に大きな影響を与えます。

お子様が塾に通いたいと思っている場合、学習意欲は通常高まります。自発的に学習に取り組む姿勢が養われ、塾での指導や学習環境がより効果的に受け入れられるでしょう。学習への興味や意欲があることは、成績向上や学習態度の向上につながる可能性が高いです。

一方で、生徒が嫌々塾に通わされる場合、意欲が低下し、抵抗感やストレスが増加する場合があります。生徒本人の希望や意向を尊重し、学習環境を提供することで、より良い結果が期待できます。

ただし、生徒が塾に通いたいと思っているからといって、すぐに塾に通うべきかどうかは、他の判断基準とも照らし合わせて考えるべきです。例えば、学習課題への対応力や自己管理能力、学力の現状なども総合的に検討し、最適なサポートを提要する必要があります。

中学生が塾に行くべき理由は?メリット・デメリット

次に、中学生が塾に行くことの名っと・デメリットについて考えてみましょう。

中学生が塾に行くメリット

中学生が塾に行くべき理由およびメリットについて解説していきます。今回は下記6点について、解説していきます。

  • 成績を上がられる
  • 勉強の遅れを取り戻し、授業についていけるようになる
  • 高校受験対策ができる
  • 受験情報が得やすい
  • 勉強習慣が身につく
  • 親は子どもを預かってもらえる

これらのメリットを踏まえて、中学生のお子様が塾に通う必要があるのかを判断しましょう。それぞれ詳しく解説していきます。

成績を上げられる

塾に通う主なメリットの1つ目は、成績の向上です。塾では専門の講師が生徒一人ひとりに焦点を当てた指導を提供します。生徒は学校のカリキュラム外で、苦手科目や理解が難しい分野に集中的に取り組むことが可能です。

塾でのカリキュラムや講師との適性が合えば、成績アップを目指せます。また、塾では同じレベルの生徒が集まることも多いため、クラスメイトとの交流や競争により、さらに学習意欲を高められます。学習意欲の向上は成績アップに直結しているため、重要な要素の一つです。

勉強の遅れを取り戻し、授業についていけるようになる

塾に通う主なメリットの2つ目は、「勉強の遅れを取り戻し、授業について行けるようになる」ことです。お子様が学校の授業に遅れを感じている場合は、塾での個別指導や追加の補習を通してその遅れを迅速に埋められます。成績以前に、まず授業についていけるようになることで、学習に対する自信が身につき、学習意欲は高められます。

また、塾では個別の学習計画が組まれることが多く、生徒が抱える課題や苦手な科目に特化したサポートを受けられる点も、塾の魅力の一つです。苦手を克服することで、学校での理解が難しい内容や進行の早い授業にも対応できるようになり、学習の適応力の向上を期待できます。

高校受験対策ができる

塾に通う主なメリットの3つ目は、「高校受験対策ができる」ことです。塾に通う中学生のほとんどが高校受験のため、志望校合格のために塾に行っていると言っても過言ではありません。塾は高校受験に特化したカリキュラムや対策を提供し、生徒が自信を持って受験に臨めることが期待できます。

また、塾では、模擬試験や過去問演習を積極的に行っていることが一般的です。模擬試験や過去問演習を積極的に受けることで、受験の雰囲気や時間配分に慣れ、実際の試験に向けて本番同様の状況で対策を進められます。さらに、受験範囲で苦手な科目・分野を浮き彫りにすることができ、苦手克服にも繋げられます。

受験情報が得やすい

塾は、高校受験対策ができるだけでなく、受験情報を得やすいというメリットもあります。高校受験の情報提供やカウンセリングを行い、お子様がより良い受験戦略で受験対策に挑めるようサポートしてくれます。

昨今、学習カリキュラムの変更などにより、入試制度や試験内容の変更が増えてきました。塾はこれらの情報を適切にお子様に伝えることで、的確な受験対策を取れるようにサポートします。

また、経験豊富な講師や志望校出身の学生講師など、受験に対する知識やアドバイスは豊富です。一般的には受験に関する個別相談が適宜行われ、志望校に合わせた適切な対策や準備プランを提案してくれます。

勉強習慣が身に付く

塾に通う主なメリットの5つ目は、「勉強習慣が身につく」です。塾は定期的かつ計画的な学習スケジュールを作ってくれ、お子様にとって効果的な学習環境を整えてくれます。

塾では授業や課題が定期的に行われるため、お子様は学習のリズムが定着します。一貫したスケジュールにより、毎日の学習が習慣化され、自然な形で勉強に対する責任感が養われるでしょう。

また、勉強習慣の確立には継続的なサポートが重要です。塾の講師や塾長は生徒一人ひとりの進捗や課題を把握し、必要に応じてフィードバックを行います。これにより、生徒は自らの強みや課題を理解し、それに基づいて計画的な学習を進められます。

親は子どもを預かってもらえる

塾に通うメリットは子どもに対するものだけではありません。保護者にとってもメリットがあります。その一つとして代表的なのが、「子どもを預かってもらえる」ということ。多くの塾では、自習室を用意しているため、授業がない日でも子どもを預かってもらえます。

特に共働きの保護者の方や忙しいスケジュールを抱えるご家庭にとって有益ですよね。授業の合間や放課後、週末などに子どもに塾で自習してもらうことで、保護者の方は安心して自分の仕事や用事に集中できます。

また、子どもが塾に通うことで、ご家庭での学習時間が確保される点も重要です。家で勉強しない姿ばかり見ているとどうしても「勉強しなさい!」とガミガミ注意してしまいますよね。しかし、塾で勉強しているという安心感からご家庭で余裕を持ってお子様と接することができ、険悪な雰囲気を防げます。

中学生が塾に行くデメリット・注意点

次に、中学生が塾に行くべき注意点およびデメリットについて解説していきます。今回は下記6点について、解説していきます。

  • 費用がかかる
  • 保護者に負担がかかることがある
  • 塾にさえ行けば必ず成績が上がるとは限らない
  • 塾選びが難しい

これらの注意点を踏まえた上で、最終的な判断を行いましょう。

費用がかかる

塾に通うデメリットの1つ目は、その費用がかかることです。塾には授業料や教材費、入塾金などが必要となり、これらが家計に負担をかける可能性があります。特に、塾に通う期間が長期に渡る場合や、高いレベルの指導を受ける場合は、総額が相応に高くなることが多いです。

また、塾に通うための費用がかさむことで、家庭内の経済的なプレッシャーやストレスが増大することも考えられます。これが逆にお子様の学習環境やモチベーションに悪影響を与える場合もあるので気をつけましょう。

なお、文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」によると、公立中学校に通う中学生の年間学校外学習費用は30.3万円となっています。つまり、月額約2万5000円ということです。

授業形式別の平均月額費用目安は下記のとおりですので、ご参考にしてください。

授業形式月額授業料(1教科)
集団指導塾5000円〜1万円
個別指導塾9000円〜1万5000円

また、他にも入塾金1万円〜2万円程度や維持費・教材費1教科それぞれ1000円〜3000円程度必要な場合もあります。これらに加え、長期休暇中には講習費用も追加されます。

保護者に負担がかかることがある

費用以外にも保護者に負担がかかることがあります。例えば、送迎です。遠くにある塾やアクセスの悪い塾に通う場合、お子様を送迎しなければならない場合があります。特に仕事や家事で忙しい場合、授業の時間に合わせて送迎することは負担となります。

また、塾の指導者とのコミュニケーションも重要です。保護者は定期的な面談や連絡を通してお子様の進捗や課題を把握し、学習状況を確認する責任があります。最近ではアプリによるメッセージ機能で連絡できるため、比較的楽になりましたが、負担がかかることには変わりありません。

これに加え、お子様との関わり方にも気をつける必要があります。中学生は多感な思春期でもあるため、あまり口うるさく「早く宿題しなさい!」などと注意すると、反抗する可能性があります。勉強についてはある程度は学習塾に任せ、指導者との連絡で状況を把握した上で、適切な対応を取りましょう。

塾にさえ行けば必ず成績が上がるとは限らない

塾に通うデメリットの3つ目は、「塾にさえ行けば必ず成績が上がるとは限らない」ことです。塾に通うことは一つの手段であり、その結果はお子様自身の努力や学習態度、環境などによって大きく変動します。

成績向上にはお子様が主体的に学習に取り組み、理解を深める姿勢が必要です。そのうえで、塾の指導法や講師との相性などが合わなければ、成績向上は難しいこともあります。また、塾に通うだけで勉強した気になってし合うことも…。

塾に入る前に、まずはお子様に意欲があるのかをよく確認し、体験授業などでお子様との相性を判断することが大切です。

塾選びが難しい

4つ目のデメリットは、「塾選びが難しい」ことです。適切な塾を見つけるには多くの要因を考慮する必要があり、その過程では多くの時間が必要になります。

まず、地域には多くの塾があり、それぞれが異なる授業スタイルやカリキュラムを提供しています。お子様の学力や学習スタイルに合った塾を見つけるためには、各塾の特徴や指導法、講師の質(プロ講師かアルバイト講師か)などを比較検討することが必要です。

また、塾の評判や口コミも重要な情報ですが、これらを正しく評価することも難しい問題の一つとなります。一部の生徒や保護者の意見だけでなく、総合的かつ客観的な評価が大切です。

そのためにも、先述したように体験授業を積極的に受けることがおすすめ。実際に授業を受けることで、校舎の雰囲気や講師との相性などを確認した上で入塾できます。

塾に行く必要がない中学生の特徴

さて、メリット・デメリットを確認できた上で「塾に行く必要がないな」と感じた方は、こちらの塾に行く必要がない中学生の特徴についてもご確認ください。下記4点のどれかではなく、すべて当てはまる場合、塾に行かなくても問題ないと考えられます。

  • 成績に問題がない
  • 自分で勉強できる
  • 受験情報の収集を自分でできる
  • 適切な目標設定ができる

1つずつ確認していきましょう。

成績に問題がない

中学生が塾に行く必要がないとされる特徴の1つ目は、「成績に問題がない」ことです。これはお子様が学校の授業で十分な理解とそれ相応の成績を持っており、補習や追加の学習サポートが不要である状態を表します。

お子様が学習内容を適切に吸収し、宿題やテストにしっかりと対応できている場合、追加の指導や補習は必要ない可能性が高いです。また、これまでの学習方法がお子様に適しており、学校のペースに合わせて進学していけることが期待されます。

ただし、成績が良いからといって、塾に行く必要がないとは限りません。お子様の興味や志望校によっては、より高度な知識や対策が必要な場合もあります。志望校との距離を考えた上で、現状の成績を確認しましょう

自分で勉強できる

中学生が塾に行く必要がないとされる特徴の2つ目は、「自分で勉強できる」ことです。これは、お子様が自主的かつ効果的に学習を進め、自己管理能力を持っている状態を表します。

まず、自分で勉強できる中学生は、学習計画を自身で立て、予定通りに進める能力が必要です。自己調整も可能で、教科書や参考書を利用して、独自に問題解決や理解を深めることができます。これにより、学校の授業だけでなく、補習や追加の学習サポートが不要な場合があります。

また、自分で勉強できる中学生は、興味を持って主体的に学習に取り組むことが可能です。自発的に情報収集を行い、関心を持った分野について深く学びたいという姿勢が見られます。こういった姿勢が学習意欲を高め、知識やスキルの習得を促進します。

ただし、自分で勉強できるからといって、すべての中学生が塾に行く必要がないとは限りません。一人ひとりの学びの特性や志望校によっては、1人ではどうしようもない場合がありますので、志望校の過去問などを確認し、塾の必要性について考えましょう

受験情報の収集を自分でできる

中学生が塾に行く必要がないとされる特徴の3つ目は、「受験情報の収集を自分でできる」ことです。これは、お子様が進学や受験に関する情報を独自に調査し、計画的に対策を練る能力を持っている状態を表します。

まず、受験情報の収集力が高い中学生は、進学先や志望校の選定において十分なリサーチが可能です。高校の入試要項や合格基準、試験日程などの情報を自ら積極的に収集し、比較検討できます。

さらに、自分で受験情報を得るためには、模試や過去の試験問題を利用して自己診断を行い、自身の課題や強みを把握することも必要です。これにより、受験対策を効果的かつ効率的に進められます。

ただし、1人で得られる受験情報には限りがあります。塾ではこれまでの実績から得られた情報が豊富であるため、より多くの受験情報を得たい方には塾への通塾がおすすめです。

適切な目標設定ができる

中学生が塾に行く必要がないとされる特徴の3つ目は、「適切な目標設定ができる」ことです。これは、お子様が自分の強みや弱みを理解し、将来の進路や学習目標を明確に設定できる状態を表します。

目標設定能力が高い中学生は、将来の進路や志望校に向けて具体的な目標を設定できます。例えば、高校進学に向けて、必要な科目や分野、その対策方法や計画などを理解し、それを実現するための努力を積極的に行なえます。

また、「◯◯高校合格」という目標だけでなく、1ヶ月後の目標や1週間後の目標、今日の目標といったように、短期目標、中期目標を立てることも大切です。常に目標を意識した学習を行うことで、学習意欲を高い状態で維持できます。

中学生が塾に行く以外の勉強法

最後に、中学生が塾に行く以外の勉強法について解説していきます。塾に行く必要がないと感じた方は、下記4つの勉強法からお子様に合った勉強法を選択しましょう。

  • 自分で勉強する
  • 家族や知人が勉強を教える
  • 家庭教師をつける
  • オンライン学習サービスを使う

それぞれメリット・デメリットも確認していきましょう。

自分で勉強する

中学生が塾に行く以外の勉強法として「自分で勉強する」方法があります。学習環境も自分の家だけでなく、図書館や学校の教室などでの学習が可能です。

メリット

自分で勉強するメリットは下記が挙げられます。

  • 自己管理力が養われる
  • 興味関心に基づいた学びが可能
  • 自分のペースで学習できる
  • 費用がかからない

まず第一に、自分で勉強する場合、自身で学習計画を作成し、進捗を管理する必要があります。これにより、将来的な自己管理やスケジュール管理のスキルが向上し、効率的な学習が可能となります。

また、興味や関心に基づいた学びが可能です。自分で勉強する場合、興味を持った分野や主題に集中して学べます。これにより、学習に対するモチベーションが高まり、情熱を持って学習に取り組めるでしょう。

さらに、自分で勉強することは、自由度が高い点が魅力です。学習の時間や場所を自分で選ぶことができ、自分のペースで学習を進められます。

そして費用がかからないことは大きなメリットです。

デメリット

自分で勉強するデメリットは下記3つが挙げられます。

  • 誤解して覚える可能性がある
  • モチベーションの維持が難しい
  • 孤立感を感じる

1つ目は、指導者不在による理解の不足です。自分で勉強する場合、分からない点や誤解している部分に気づきにくいことがあります。指導者がいないため、誤った理解が蓄積される可能性があり、後々学習に影響が出る可能性が考えられます。

2つ目に挙げられるのは、モチベーションの低下です。自分一人で勉強する場合、自己管理能力が求められますが、中学生はモチベーションの変動が激しい時期でもあります。学習以外の誘惑も多く、学習の放棄に繋がる恐れが考えられます。

また、孤立感を感じる点も中学生にとって危険です。自分で勉強する場合は基本的に独学が中心であり、他の生徒や指導者との交流が少ないため、モチベーションの低下に繋がります。

家族や知人が勉強を教える

自分1人で勉強するだけでなく、家族や知人から勉強を教えてもらうことも手段の一つです。

メリット

家族や知人が勉強を教えるメリットは下記が挙げられます。

  • 気軽に質問できる
  • 良き理解者が指導してくれる
  • コミュニケーションの場になる
  • 費用がかからないor安く済む

まず第一に、親しい人が教えてくれることで、気軽に質問や疑問を投げかけやすく、理解が深まりやすい環境が生まれます。家族や知人は教育者でないことが多いため、堅苦しい雰囲気ではなく、親しい関係性の中で学ぶことが可能です。

また、家族や知人はお子様の個性や弱点をよく理解しており、その子に最適なアプローチで教えられます。これにより、学習内容がより理解しやすく、効果的に浸透するでしょう。

さらに、家族や知人との学習時間はコミュニケーションの場にもなります。このようなコミュニケーションは学習だけでなく、関係性の構築にも影響を与えます。

ケースバイケースですがこちらも塾に通うよりは費用がかからない可能性が高いでしょう。

デメリット

家族や知人が勉強を教えるデメリットは下記3つが挙げられます。

  • 家族や知人が専門知識を持っていない可能性がある
  • 学習の進捗や理解度を把握できない可能性がある
  • 両者にとってストレスの原因になる

まず、家族や知人は教育的な専門知識や教育法を持っていない可能性があります。家族や知人が専門的な知識を持っていない場合、正確で深い理解を伴った指導は難しく、誤った情報が伝わってしまうかもしれません。

また、学習の進捗や理解度を適切に評価することも困難です。お子様が十分に理解しているかどうかを正確に判断することは難しく、その結果、学習の進捗を見極められない可能性があります。

さらに、親子や友人関係での学習は感情が絡み合うため、時にはストレスの原因にもなります。特に、一方にとって容易な問題を理解してもらえなかった際、双方の意見が対立するかもしれません。

家庭教師をつける

塾以外では、家庭教師も選択肢の一つです。家庭教師は、訪問型だけでなく、後述するオンライン型の家庭教師サービスもあります。

メリット

家庭教師のメリットは下記が挙げられます。

  • 一人ひとりに合わせた指導が可能
  • 柔軟なスケジュール
  • 講師と信頼関係を築きやすい

まず第一に、家庭教師は個別指導による対策が可能です。家庭教師は生徒一人ひとりの得意分野や苦手な科目を把握し、それに基づいた効果的な指導プランを構築します。これにより、学習効果が最大化され、個別のニーズに合わせたサポートが期待できます。

また、柔軟なスケジュールで学習が進むのもメリットの一つです。家庭教師と生徒との個別の契約に基づいて、都合の良い日時や頻度で授業を受けられます。

さらに、家庭教師は生徒と直接向き合い、理解を深めながら学習を進めるため、信頼関係を築きやすいです。この関係性が生徒の学習意欲を高め、質問や疑問を気軽に投げかけやすくしてくれます。

デメリット

家庭教師のデメリットは下記が挙げられます。

  • 経済的な負担が大きい
  • 適切な家庭教師の選定が困難
  • 過度な依存心が生まれる可能性がある

まず第1つ目は、経済的な負担が大きいという点です。家庭教師の料金は個別指導のため、他の方法に比べて高額となり他のサービスに比べて高額になりがちであり、家庭の経済状況に負担をかける可能性があります。

また、適切な家庭教師の選定が難しいという課題も挙げられます。良い成績や指導経験だけでなく、相性やコミュニケーション能力も重要ですが、これらを事前に見極めるのは難しく、選択ミスが起こるかもしれません。

さらに、生徒が家庭教師にあまりに依存しすぎると、自主的な学習や問題解決力が育たない恐れがあります。生徒自身が積極的に学び、考える姿勢が重要な中学生の時期に、依存心が強くなることは好ましくありません。

オンライン学習サービスを使う

オンライン学習サービスは、オンライン家庭教師や学習コーチング、映像授業などが挙げられます。

メリット

オンライン学習サービスのメリットは下記3つが挙げられます。

  • 塾に通わなくていい
  • 多様な教材やコースがある
  • 学習進捗の可視化

メリットとしてまず第一に、塾に通わなくていいこと=柔軟性とアクセスのしやすさが挙げられます。オンライン学習サービスは24時間いつでもどこでもアクセスできる可能性が多く、生徒は自分のペースで学ぶことが可能です。これにより、学校や習い事との両立がしやすく、自分の都合に合わせた学習が実現できます。

また、多様な教材やコースが提供される点もメリットの一つです。オンライン学習プラットフォームは様々な教科やレベルに対応したコースを提供していることが多く、中学生は自分の興味やニーズに合った学習内容を選択できます。

さらに、オンライン学習サービスは進捗状況や成績をリアルタイムで確認できるため、生徒と保護者は学習の詳細な状況を把握しやすくなります

デメリット

オンライン学習サービスのデメリットは下記3つが挙げられます。

  • 塾仲間ができにくい
  • 誘惑が多い
  • 指導者の質や信頼性にばらつきが生じる

まず1つ目として、塾仲間ができにくいという点が挙げられます。オンライン学習は基本的に個人で進めることが多く、クラスメイトや講師との対話や交流が制限されます。

また、誘惑が多い点も考慮すべきです。自宅での学習はスマホやゲームなどさまざまな娯楽が身近にあるため、集中力の維持が難しくなります。

さらに、指導者の質や信頼性にばらつきが生じることも懸念されます。オンライン学習サービスにおいて、指導者の質が統一されているわけではなく、生徒が信頼できる指導を受けるかどうかには差が生じる可能性があります。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は塾に行くべきかの判断基準や塾に通うメリット・注意点について解説し、塾に行かないときの選択肢についても紹介しました。

塾に行かない場合、一人で勉強したり、家庭教師、オンライン学習サービスに登録したりと、さまざまな選択肢がありますが、それぞれメリット・デメリットがあります。そのため、迷うことも多いでしょう。

塾に行くべきか、塾に行かないとしたらどうすべきか迷ったときには、コーチングも選択肢に入れてみませんか?アガルート学習コーチングでは、学習習慣を身につけ自分で勉強できるようになり、自然と成績が上がることが期待できるのでおすすめです。

また、オンライン学習サービスですが、デメリットであるコミュニケーション不足は解消されます。さらに、プロコーチが担当するため、指導者の質や信頼性にばらつきが生じる不安もありません。

迷っている方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%。

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

この記事の著者 土井 龍弥

土井 龍弥

2年間の教員経験を経て学習塾を開業。
小学生から高校生までの指導・学習相談を担当する。

現在は、これまでの経験を活かして教育・子育てに関する記事の監修・執筆を行う。

学習コーチングについて詳しく見る