中学受験おすすめ問題集&参考書18選!塾に行かない場合にもおすすめなのは?
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

中学受験の勉強を始めたいものの、どの問題集や参考書を選べばよいか迷っていませんか。
難関校を目指す場合や塾に通わずに独学で対策を進める場合、適切な教材を選ぶことが合格への鍵になります。
中学受験の問題集や参考書は種類が多いため、学習段階や目的に応じて使い分けましょう。
基礎固めに適したものや応用問題が充実しているもの、無料で活用できる教材など、それぞれの特徴を把握することが大切です。
塾に行かずに中学受験を目指すなら、独学でも理解しやすい問題集や参考書を選び、効率的な勉強方法を実践する必要があります。
そこで本コラムでは、中学受験対策におすすめの問題集・参考書を厳選し、学年・目的別に紹介します。
受験勉強の効率を高める参考書の活用法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。
目次
塾に行かずに中学受験する人におすすめの問題集・参考書3選
中学受験を塾に通わず進める場合、適切な問題集や参考書の選択が必要不可欠。
特に基礎から応用まで網羅するテキストや過去問を活用した勉強方法が効果的です。
ここでは塾に行かずに中学受験を成功させるための問題集を3つ紹介します。
1.中学入試 自由自在
「自由自在シリーズ」は、中学受験の問題集の中でも幅広い学力層に対応した問題集です。
基礎から難関校受験レベルまで学べるため、塾に行かずに学習を進めたい人に適しているでしょう。
本書は、新学習指導要領に対応し、学年ごとに問題集が出版されています。
厳選された問題を3ステップで学べる構成で、基礎から応用へと無理なく進められる仕組みです。
また、公立中高一貫校の適性検査や中学入試予想問題も収録されており、幅広い受験対策ができます。
解説は別冊にまとめられ、詳細な解説や関連事項も充実しています。
そのため、独学での学習にも適しており、中学受験の勉強方法として有用です。
無料の教材では補えない部分をカバーしながら、自分のペースで学習を進められます。
こんな人におすすめ
- 基礎から難関校レベルまで一冊で学びたい人
- 公立中高一貫校の適性検査対策をしたい人
- 詳しい解説が付いた参考書を探している人
2.塾技100
「塾技100シリーズ」は、中学受験のための参考書で、特に得点力を強化したい人に適した一冊です。
国語・算数・理科の3教科が出版されており、入試に必要な内容をバランスよく習得できるでしょう。
本書は厳選された入試問題を用いたパターン学習を採用し、入試頻出の問題を効率的に学べます。
「入試問題にチャレンジ!」では、実際の試験に近い問題を解きながら、解法のコツを習得可能。
また、「入試実践演習」では、難関校向けの問題を扱い、応用力も鍛えられる構成です。
苦手な問題を選んで取り組む形式で、学習初期から入試直前まで活用できます。
こんな人におすすめ
- 中学受験の国語・算数・理科の得点力を高めたい人
- 入試によく出る問題を効率的に学習したい人
- 難関校の問題に挑戦し、実践力を付けたい人
3.マンガでわかる!中学入試に役立つ教養
「マンガでわかる!中学入試に役立つ教養シリーズ」は、楽しみながら学習を進めたい人に適した参考書です。
中学入試で出題されるものの、教科書では扱われにくい用語をマンガ形式で解説しています。
1つの用語を半ページから1ページの短いマンガで紹介し、スキマ時間の学習にも活用しやすい構成です。
このシリーズは、下記4つの内容が出版されています。
- 歴史
- 政治・国際
- ことわざ・四字熟語
- 読解力が深まる言葉
視覚的に理解を深められるため、文章だけの学習に比べて記憶に定着しやすいでしょう。
日々の学習に加えて取り組むことで、教養を深めながら入試対策が進められます。
こんな人におすすめ
- 文章の多い参考書だけでは学習を進めにくい人
- 知識を広げ、入試に役立つ教養を身に付けたい人
- スキマ時間を活用しながら楽しく学びたい人
【中学受験】小3以下におすすめの問題集・参考書3選
次に、中学受験を視野に入れ、小学3年生以下の学習を充実させたい人におすすめの問題集・参考書を紹介します。
低学年のうちに基礎学力を固めておくことは、中学受験の準備として重要です。
初めての中学受験対策として取り組みやすい参考書を厳選しましたので、参考にしてください。
1.中学受験 入塾テストで上位クラスに入るスタートダッシュ
「中学受験 入塾テストで上位クラスに入るスタートダッシュ」は、中学受験対策予備校の入塾テストで上位クラスを目指す低学年向けの参考書です。
中学受験対策予備校では、入塾テストが設けられている場合も少なくありません。
ここでスタートダッシュができるよう、基礎から応用まで段階的に学べる参考書です。
また、実践的な内容で国語・算数の学力を底上げします。
関東のSAPIXや四谷大塚、関西の浜学園など難関塾の入塾テストにも対応しています。
塾に通わない場合も、基本から模擬テストまで幅広く学習できるのでおすすめです。
こんな人におすすめ
- 塾に入る前に基礎学力をしっかり固めたい人
- 難関塾の入塾試験で高得点を目指したい人
- 低学年のうちから難関校を目指している人
2.スーパーエリート問題集
「スーパーエリート問題集シリーズ」は、小学校低学年向けのハイレベルな中学受験問題集です。
教科書を超える応用問題や中学入試の基礎にあたる内容が詰まっています。
先取り学習を取り入れ、発展的な問題にも挑戦できる構成です。
ゲーム感覚で楽しめる工夫がされており、学ぶ意欲を引き出しやすいでしょう。
また、付録として「おもしろ文章題 えかき算」を収録しています。
お絵かきを通して文章題を解く経験を積み、思考力を養成できます。
低学年のうちは塾に行かずに学習を進めたい家庭や、基礎を超えた学習に挑戦したい子どもに適した参考書です。
こんな人におすすめ
- 小学校低学年から中学受験を意識した学習を始めたい人
- 算数の先取り学習に取り組み、思考力を鍛えたい人
- 塾に通わず自宅でハイレベルな学習をしたい人
3.4年生までに身につけたい言葉力1100
「4年生までに身につけたい言葉力1100」は、中学受験に向けた語彙力強化におすすめの参考書です。
国語の読解力を高めるには、文章を正確に理解するための語彙が欠かせません。
本書は「名前の言葉」「動き・様子の言葉」「表現を豊かにする言葉」など、重要な語彙を体系的に整理しています。
「自然とくらしの言葉」も含め、幅広い知識を無理なく身に付けられる構成です。
また、イラストを活用しており、視覚的に言葉の意味を理解しやすい工夫がされています。
語彙力を通して読解力を身に付けることで、国語だけでなく算数の文章問題など全教科の底上げが期待できるでしょう。
こんな人におすすめ
- 語彙力を強化し、国語の読解力を向上させたい人
- 中学受験に向けた基礎的な国語力を身に付けたい人
- イラストを活用しながら楽しく語彙を学びたい人
【中学受験】4年生におすすめの問題集・参考書3選
4年生は中学受験の基礎を固める重要な時期です。
学年が進むにつれ、学習範囲が広がり、応用力も求められます。
基礎を固める問題集を選ぶことで、無理なく学習を進められるでしょう。
1.標準問題集
「標準問題集シリーズ」は、基礎から応用まで段階的に学べる中学受験向けの問題集です。
3ステップ構成になっており、基本問題から発展・応用問題へと無理なく進められます。
段階的に学べるため、自分の実力を確認しながら、着実にレベルアップできるでしょう。
巻頭には3年生の復習問題があり、学習の土台を整えやすい設計になっています。
また、巻末の総復習テストで、理解度を確認しながら仕上げが可能です。
解答編には詳しい解説が記載されており、独学でも学習を進めやすいでしょう。
こんな人におすすめ
- 塾に行かずに中学受験の基礎を固めたい人
- ステップ式の問題集で無理なく学習したい人
- 難関校対策に向けて応用力を養いたい人
2.Z会グレードアップ問題集
「Z会グレードアップ問題集シリーズ」は、教科書レベルを超えたハイレベルな学習を目指す問題集です。
基礎から応用へと段階的に学習を進められる構成になっています。
教科書の内容に加え、中学受験を視野に入れた発展問題が収録されており、中学受験を目指す方にぴったりです。
また、解説が充実しており、思考力を養いながら解法を身に付けられます。
単なる暗記に頼らず、じっくり考えて解く力を育む設計です。
そのため、塾に通わずに学ぶ受験生でも、無理なく取り組めます。
思考力・応用力を高めることで、難関校受験にも対応しやすくなるでしょう。
こんな人におすすめ
- 教科書レベルの問題集では物足りない人
- 中学受験を見据えて思考力を鍛えたい人
- 塾に通わずにハイレベルな学習を進めたい人
3.小4 全科の要点100%
「全科の要点100%シリーズ」は、主要4教科の重要事項をまとめた参考書です。
中学受験対策として、各教科の要点を効率よく学習できます。
また、図解や写真、グラフを多用し、視覚的に理解しやすい構成です。
予習・復習に活用しやすく、入試前の学習にも適しているでしょう。
たとえば、算数では、解説と関連する例題をセットで掲載しています。
考え方を示すことで、理解を深めやすい工夫が特徴です。
また、各単元に一問一答形式の「チェックテスト」が付属しています。
そのため、理解度をすぐに確認でき、知識の定着を図りやすいでしょう。
消えるフィルターにも対応しているので、繰り返し学習できる点も特徴です。
こんな人におすすめ
- 主要4教科の要点を効率よく学習したい人
- スキマ時間を活用して勉強を進めたい人
- 繰り返し学習し、知識を定着させたい人
【中学受験】5年生におすすめの問題集・参考書3選
中学受験に向けた5年生の学習は、基礎の定着と応用力の強化が重要です。
そのため、演習量を確保しながら、理解を深められる教材を選ぶことが大切。
ここでは、解説が丁寧で実践的な問題集・参考書を紹介します。
1.ハイクラステスト
「ハイクラステストシリーズ」は、中学受験に対応したハイレベルな問題集です。
標準的な問題から発展的な内容まで幅広く収録されており、応用力を高められます。
「標準クラス」「ハイクラス」「チャレンジテスト」「仕上げテスト」の4段階構成で、無理なくステップアップできる点も特徴です。
各単元の基礎を固めながら、難関校の入試を見据えた実践的な問題に取り組めます。
特にチャレンジテストは、各項目の応用力を確認する手段として有効です。
また、解説が丁寧なため、塾に行かずに学習を進める方にも適しているでしょう。
こんな人におすすめ
- 中学受験に向けてハイレベルな問題に挑戦したい人
- 段階的に学習を進めながら応用力を養いたい人
- 早いうちから問題をたくさん解きたい人
2.チェックシリーズ
「チェックシリーズ」は、日能研が長年の中学入試を分析して作成された問題集です。
入試に必要な最低限の知識と解法を完結にまとめ、確認問題と組み合わせた構成になっています。
各項目には「要点のまとめ」と「ポイント・チェック問題」が用意されており、学習内容を整理しながら実践的な演習ができるでしょう。
本書を1日1項目ずつ進めれば、約1ヶ月半〜2ヵ月程度で基礎を網羅できます。
項目ごとに分けられているため、理解度の確認にも有効です。
繰り返し取り組むことで、重要事項の定着も期待できるでしょう。
こんな人におすすめ
- 中学受験の基礎固めを短期間で進めたい人
- 入試に必要な知識や解法を効率よく整理したい人
- 塾なしで学習を進めながら自分の理解度を確認したい人
3.中学入試によく出る 小学5年生からの時事問題
「中学入試によく出る 小学5年生からの時事問題」は、時事問題の基礎を学べる参考書です。
中学入試では、時事問題の出題が増えています。
受験直前に時事問題を学ぶ塾も多いですが、短期間で身に付けるのは難しいでしょう。
本書では、5年生のうちから時事問題に取り組めるよう、学習方法と頻出テーマ20を解説しています。
ニュースの背景や関連する社会課題を考えながら学べる構成です。
各テーマは6ページで、カラーページや年表を活用しながら理解を深められるでしょう。
入試問題の出題例や重要キーワードの解説も充実しています。
こんな人におすすめ
- 中学受験の時事問題対策を早めに始めたい人
- ニュースを理解しながら学びを深めたい人
- 家庭で時事問題に取り組みたい人
【中学受験】6年生におすすめの問題集・参考書3選
中学受験を控えた6年生にとって、問題集や参考書の選び方は重要です。
受験本番が近づくに連れ、過去問演習や実践的な学習が求められます。
ここでは、基礎を確認しつつ、応用力も養える問題集・参考書を紹介します。
1.中学入試 でる順過去問
「中学入試 でる順過去問シリーズ」は、中学入試の頻出問題を効率よく学べる問題集です。
本書は、近年の中学入試を分析し、よく出る問題を「でる順」に掲載しています。
学習の優先順位を付けやすく、限られた時間でも効果的に対策できるでしょう。
「重要」「差がつく」「思考力」のアイコンを活用すれば、重点的に学習するべき問題が一目で分かります。
また、本書は単元ごとの「まとめページ」「時事問題」「入試問題にチャレンジ!」の3ステップ構成です。
段階的に知識の定着を図れるため、苦手分野の克服にも役立ちます。
こんな人におすすめ
- 頻出問題を優先的に学習し、効率よく得点力を上げたい人
- 塾の学習を補完し、家庭学習で実力を強化したい人
- 中学受験の傾向をつかみ、戦略的に対策したい人
2.合格トレイン
「合格トレインシリーズ」は、中学受験の総仕上げとして志望校対策に活用しやすい問題集です。
過去5年分の入試問題から厳選された良問を収録しており、頻出分野を効率よく学習できます。
苦手分野を集中的にトレーニングでき、得点力を高めたい方に適しているでしょう。
本書は入試によく出る問題を分析し、分野ごとに体系的にまとめています。
単なる演習ではなく、解きながら重要ポイントを整理できる設計です。
志望校の過去問演習に入る前に、基礎固めや総仕上げとして取り組むとよいでしょう。
こんな人におすすめ
- 入試直前期に総復習を行い、実践力を強化したい人
- 苦手分野を重点的に学習し、得点力を上げたい人
- 過去問演習の前に基礎を固め、試験本番に備えたい人
3.中学入試 全科一問一答
「中学入試 全科一問一答」は、主要4科目と英語を一問一答形式で学べる中学受験対策問題集です。
重要なポイントを端的に抑えながら、効率的に知識を定着させられます。
「入試重要度」の表示があり、優先的に学習すべき内容が一目でわかる設計です。
また、解説が必要な問題には解答のそばに詳しい説明があり、理解を深めやすいでしょう。
社会・理科では図表を使った問題も多く、視覚的に覚えやすい工夫がされています。
消えるフィルター付きで、繰り返し演習しやすい点も特徴です。
こんな人におすすめ
- 短時間で効率よく中学受験の知識を整理したい人
- 入試に頻出する重要ポイントを優先的に学習したい人
- 視覚的に見やすい参考書を活用したい人
【中学受験】難関校対策におすすめの問題集・参考書3選
難関校合格を目指すなら、出題レベルに合った難易度の高い問題集や参考書が必要です。
まずは過去問を分析し、高度な思考力を問う問題を多く含んだ問題集を選ぶとよいでしょう。
また、記述力や応用力を鍛える問題集や志望校別の対策本も効果的です。
1.中学入試 実力突破
「中学入試 実力突破シリーズ」は、難関校受験に向けた総合的な実力強化に適した問題集です。
基本から発展レベルまで段階的に学習できる構成が特徴。
まず「実力強化編」で、基本から標準レベルの問題を通して基礎力を固められます。
「実践力強化編」では、標準から発展レベルの問題をテーマ別に整理し、応用力を養います。
さらに、「思考力強化編」では、近年増えている思考力や読解力を問う問題を収録。
そして、「入試完成編」では、模擬テストが3回分収録されており、総仕上げに活用できます。
別冊解答には詳細な解説があり、誤答の原因まで理解しやすい構成です。
こんな人におすすめ
- 難関校の入試に向けて基礎から応用まで段階的に対策したい人
- 思考力や読解力を問う問題に対応できる力をつけたい人
- 自宅で詳しい解説を見ながら学習したい人
2.中学入試 最高水準問題集

「中学入試 最高水準問題集シリーズ」は、難関校の入試に特化したハイレベルな問題集です。
難関校の入試問題を分析し、出題傾向に即した良問を厳選しています。
実際の入試問題を活用しているため、本番さながらの実践演習が可能です。
別冊解答には、問題の出題意図や傾向を解説する「問題分析」が収録されています。
出題の狙いを理解することで、効率よく解答する力が身に付くでしょう。
特に難易度の高い問題には「難」マークが付いており、詳細な解説が掲載されています。
つまずきやすい問題も、解説を読みながら着実に攻略できるでしょう。
こんな人におすすめ
- 難関校の入試問題を解き、実践力を高めた人
- 出題傾向や意図を分析しながら問題を解きたい人
- 塾に通わずにハイレベルな問題に挑戦したい人
3.ふくしま式で最難関突破!男女御三家・難関校 中学入試国語を読み解く
「ふくしま式で最難関突破!男女御三家・難関校 中学入試国語を読み解く」は、国語の読解力を向上させる参考書です。
「ふくしま式」の解説は、単なる解答解説に留まらず、次に出題される問題にも応用できる技術を重視しています。
難関校の国語入試に求められる「本質的な読解力」を養うための独自の指導法が特徴です。
また、選択式問題だけでなく、記述式問題への対応力も鍛えられます。
文章を論理的に作成する方法が詳しく説明されており、家庭学習でも記述力を養えるでしょう。
なお、保護者が子どもに国語を教える際の指導方法も掲載されています。
そのため、塾に通っていない子どもの家庭学習にもおすすめです。
こんな人におすすめ
- 難関校の国語対策として論理的な読解力・記述力を鍛えたい人
- 記述式問題に対応する力を身に付けたい人
- 塾に頼らず、親が国語を指導したい家庭
中学受験の勉強方法!問題集・参考書はどう使う?
中学受験の勉強方法は、問題集や参考書の選び方と使い方で大きく変わります。
適切な教材を選び、効果的に活用することで、学習の質が高まるでしょう。
ここで紹介するポイントは下記の4つです。
- 1.子どものレベルに合った問題集・参考書を選ぶ
- 2.基礎を固めてから応用問題に取り組む
- 3.苦手分野を効率よく克服する方法
- 4.問題集の使い方と学習スケジュールの工夫
適切な勉強方法を知り、志望校合格に向けた学習を進めましょう。
1.子どものレベルに合った問題集・参考書を選ぶ
中学受験の勉強では、問題集や参考書の選び方が重要です。
特に、自分のレベルに合ったものを選ばなければ、学習の効率が下がる恐れがあります。
参考書や問題集には、基礎レベル・標準レベル・発展レベルといった段階があります。
子どもの学力に合わせて、適切なものを選びましょう。
まずは基礎レベルの問題集やテキストを活用し、無理なく学習を進めることが大切です。
基礎が身に付いていない状態で難問に取り組んでも、理解が追いつかず、学習の負担が増えてしまいます。
また、塾に行かずに中学受験対策を進める場合は、解説が丁寧で自学自習しやすい問題集を選ぶことがおすすめです。
基礎を固めてから応用問題に取り組む
中学受験の勉強では、基礎をしっかり固めることが最優先です。
基本的な概念や解法が定着していなければ、応用問題を解くことは難しくなります。
まずは教科書レベルの内容を完璧に理解し、基礎問題を確実に解くことを目指しましょう。
特に、計算力や漢字などの基本事項は、毎日短時間でも継続することが効果的です。
基礎力が定着した後に、標準問題や発展問題へと段階的に進めると、無理なく学力を伸ばせます。
塾に通わずに学習する場合、保護者のサポートも重要です。
子どもが基礎を理解できているか確認しながら、学習の進め方を調整してあげましょう。
苦手分野を効率よく克服する方法
苦手分野を放置すると、得点力に大きな影響を与えます。
そのため、苦手な単元は早めに克服することが重要です。
苦手分野の勉強には、次のような方法が挙げられます。
- 復習を徹底する
- 解説を活用する
- テーマ別に学習する
苦手分野は、一度解いた問題でも何度も解き直し、理解を深めましょう。
この際、解答・解説をしっかり読み、なぜ間違えたのか、なぜ苦手なのかを分析することが大切。
また、苦手な単元に特化した問題集を使い、集中的に学習することも効果的です。
塾に行かずに学習する場合は、オンライン教材や動画解説付きの参考書を活用するのもよいでしょう。
家庭学習の工夫次第で、苦手分野の克服は十分に可能です。
問題集の使い方と学習スケジュールの工夫
問題集をただ解くだけでは、効率的な学習にはなりません。
正しい使い方を意識しながら学習を進めることが大切です。
まず、1周目は解説をしっかり読みながら進め、間違えた問題をチェックしましょう。
2周目以降で間違えた問題に再挑戦し、確実に解けるようにすることが重要です。
また、学習スケジュールを工夫することで、効果的に学力を伸ばせます。
特に、塾に通わずに中学受験を目指す場合は、計画的な学習が欠かせません。
学習計画では、下記3つのポイントを意識することが大切です。
- 毎日一定の時間を確保する
- 週ごとに学習計画を立てる
- 模試や過去問で実力を確認する
学習計画を立てる際は、短時間でも良いので、毎日継続して勉強する時間を作りましょう。
1週間の目標を決め、計画的に進めることで、毎日コツコツ継続しやすくなります。
そして、定期的に模試や過去問で弱点を把握し、次の学習計画や目標を練り直すことも大切です。
無理なく長期的に継続することが合格への鍵になります。
まとめ
中学受験の問題集や参考書は、目的に応じて適切に選ぶことが重要です。
基礎固めから応用問題まで段階的に取り組むことで、確実な学力を身に付けられます。
塾に行かずに中学受験を目指す場合も、選ぶ方と勉強方法次第で十分な対策が可能です。
今回おすすめした問題集や参考書には、基礎を固めるものから難関校向けのハイレベルなもの、分野ごとに特化したものなどさまざま。
各教材の特性を理解し、子どもの学習状況に合ったものを活用しましょう。
とはいえ、適切な教材の選びやその活用をプロ無しで行うことは容易ではありません。
中学受験対策の教材選びなどでお悩みの方におすすめなのが、アガルート学習コーチング。
アガルート学習コーチングでは、子ども一人ひとりの学習状況や特性に合わせた教材の提案やその活用法の指導をプロがマンツーマンで行っています。
志望校合格に向けて壁を感じている方は、ぜひ一度無料体験をしてみてはいかがでしょうか。
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

この記事の著者 土井 龍弥
2年間の教員経験を経て学習塾を開業。
小学生から高校生までの指導・学習相談を担当する。
現在は、これまでの経験を活かして教育・子育てに関する記事の監修・執筆を行う。