公立中高一貫校対策の塾はいつから行くべき?親ができることとは
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
「子どもを公立中高一貫校に入れたいけど、受験対策はどのように行えば良いだろう?」
「公立中高一貫校を目指す場合、塾にはいつから通わせるべき?」
このようにお悩みの親御さんも多いのではないでしょうか。
お子さんの公立中高一貫校への進学を考えているご家庭では、いつ頃から子どもを塾に通わせるべきか、どのような塾を選ぶべきかと迷いますよね。もちろん早いに越したことはありませんが、学校との両立や部活動もあるので、お子さんへの負担が心配な方も多いでしょう。
本記事では、公立中高一貫校対策の塾に通うベストなタイミングと、公立中高一貫校の対策塾の選び方を詳しく解説します。
家庭でできる対策なども紹介するので、お悩みの親御さんは参考にしてみてくださいね。
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。
目次
公立中高一貫校対策の塾はいつから通うべき?
結論から述べると、公立中高一貫校対策の塾に通う時期は小学4年生が最も適しており、遅くても小学5年生の2月までには通い始めるとよいでしょう。
一般的に公立中高一貫校の場合、私立中学受験と比較すると対策開始時期は遅めでも間に合うことが多いです。
これは、受験問題の出題範囲の違いが影響しています。
私立中学校受験の場合は「小学校の学習範囲を超えた問題」が出題されるケースが多いのですが、公立中高一貫校の場合「小学校で習った範囲の問題」が出題されます。
そのため、公立中高一貫校の進学を目指す場合、小学5年生の2月、つまり入試の1年前までに受験対策を開始すれば間に合う可能性が高いのです。
とはいえ、お子さんの成績や学習ペースによっても異なります。
普段の授業についていけていない場合や、テストの結果が心配な場合には、早めに塾に通い始め基礎を固めることも大切です。
小学4年生から塾に通い始めれば、じっくりと基礎力をつけることができ、小学5年生からは本格的な受験対策に移行できます。
小学3年生から通えればさらに効果的ですね。
お子さんの成績と家庭の状況を考慮して、無理のない範囲で早めの対策を始めましょう。
関連コラム:中学受験はいつから準備するべき?塾に通わせるベストタイミングとは
「適性検査」とは?公立中高一貫校の受験対策のポイント
公立中高一貫校の受験は、私立・国立中学校の受験とは異なる特徴があります。
その中心となるのが「適性検査」です。
「適性検査」とは、受験生の思考力、判断力、表現力を総合的に評価する試験です。
通常の教科別の試験とは異なり、複数の教科の知識を組み合わせて解答する問題や、与えられた情報を分析して自分の考えを述べる問題などが出題されます。
そのため、単なる知識の詰め込みではなく、思考力や応用力が試されるのです。
公立中高一貫校の受験では、この「適性検査」対策が非常に重要となるため、以下に受験対策のポイントを解説します。
- 幅広い知識の習得:社会、理科、国語、算数など、様々な教科の基礎知識を身につけることが大切です。公立中高一貫校の受験出題範囲は小学校で習う範囲のみのため、普段から基礎を固める学習を中心に行うと良いでしょう。
- 論理的思考力の育成:問題文を正確に読み取り、筋道立てて考える力をつけることが大切です。仮説を立てて話す練習や、自分だったらどうするかなど、論理的に考える力を身につけましょう。
- 表現力の向上:自分の考えを適切に文章化する練習が必要です。人に何かを教えたり、人前で発表したりすることでも表現力は身につきます。日頃から意識して行動すると良いでしょう。
- 時事問題への関心:ニュースや社会の出来事に興味を持ちましょう。学校の勉強では時事問題についての情報収集は難しいため、積極的にニュースや新聞をみる習慣をつけることが大切です。
- 過去問題の分析:志望校の過去問題を解き、出題傾向や時間配分を把握します。何度も繰り返し反復演習をすることで、次第に分析力も身につきやすくなるでしょう。
公立中高一貫校の適性検査は、暗記力だけでなく総合的な学力と思考力が問われるため、日頃から幅広い分野に興味を持ち、考える習慣をつけることが大切です。
家庭で早くからやるべきことは?公立中高一貫校対策のステップ
公立中高一貫校への合格率を上げるためには、学校や塾での学習以外にも、家庭での対策も必要です。
ここでは受験を成功させるために、家庭で早くからやるべきことを紹介します。
学年やタイミングごとにやるべきことをステップ形式で順番に解説していくので、ぜひ実践してみましょう。
小3まで子どもに勉強以外のさまざまな体験をさせる
小3までは、勉強だけでなくお子さんにさまざまな体験をさせてあげることが大切です。
スポーツや音楽、ボランティア活動など、多様な経験が子どもの視野を広げ、柔軟な思考力を育みます。
子どもの興味関心を広げ、知的好奇心を育ててあげましょう。
適性検査で求められる問題解決能力や発想力が自然と鍛えられます。
低学年のうちに勉強習慣をつけておく
低学年のうちから勉強習慣をつけておくことで、中高一貫校の受験対策がスムーズになります。
小学校高学年になってから勉強習慣を急に身につけようとしても、慣れるまでに時間がかかります。
少しずつでも良いので、低学年のうちから毎日決まった時間に学習する習慣をつけることで、後々の負担を軽減し、自然に勉強するスタイルが身に付くでしょう。
小4までに習ったことの基礎を固めておく
本格的な受験勉強の前に、基礎学力をしっかりと身につけることが大切です。
特に国語と算数は、小学校高学年になると少しずつ難易度が上がり、問題も応用化してきます。
公立中高一貫校の受験は、小学校で習う「基礎」が重要です。
小4までに基礎をしっかり固め、小5からは受験対策に集中できるようにしておきましょう。
小5までには入塾して志望校対策をする
小5までには公立中高一貫校の対策塾に入塾し、志望校対策を始めるのが理想です。
塾では専門的な指導や過去問の分析が行われ、適性検査の対策が進められます。
早めに入塾し、過去問対策や演習を繰り返し行い、時間配分や解答の仕方に慣れましょう。
また、塾では模擬試験を受けることも可能です。
模試を受験することで自分の現在の実力を把握し、弱点を克服する機会を作りましょう
受験に備えて日々ニュースや新聞を読む
適性検査に備えて、社会問題や時事問題の対策を行う必要があります。
小学校低学年から行うことが理想ですが、遅くても小5からはニュースや新聞に関心を持ちましょう。
ニュースで情報収集するのも良いですが、新聞は読解力も養えるのでさらにおすすめです。
親子で1つのテーマについて話し合うのも、表現力や論理的思考を育めるので良いでしょう。
関連コラム:【中学受験】成功する子の親/失敗する親の特徴各5選!親がすべきこととは?
公立中高一貫校の対策塾の選び方
公立中高一貫校を受験するにあたり、塾選びはとても重要です。対策塾の数は非常に多く、どのように塾選びをすればよいか分からないという親御さんも多いでしょう。
ここでは、公立中高一貫校の対策塾の選び方を紹介します。お子さんの性格や学習スタイル、家庭の状況に合わせて慎重に塾選びを行いましょう。
指導形式
塾の指導形式で選ぶのも一つの手段です。
指導形式には、主に集団指導や個別指導があります。
集団指導は、学校の授業のように集団で授業を受けるため、費用が抑えられる点や、友人と切磋琢磨しながら学習することで競争心を育むメリットがあります。
一方で、授業スピードと合わずに退屈したり、ついていけない可能性もあるでしょう。
個別指導は、個々のペースで学習できるメリットがありますが、費用が高くなる傾向があります。
お子さんの性格や学習スタイルに合わせて指導形式を選ぶことが大切です。
実績
塾の合格実績は、塾選びにおいて重要な判断基準になります。
特に志望校への合格実績が豊富な塾は、効果的な指導方法を確立している可能性が高いです。
公立中高一貫校受験に強い、信頼性の高い塾を選ぶのがおすすめです。
ただし、実績だけを鵜呑みにせず、塾の指導方針などもしっかり確認した上で選びましょう。
学習の進め方
学習の進め方がお子さんに合っているかも重要なポイントです。
授業内容や教材・宿題の量などは、塾によって大きく異なります。
また、学びたい分野に力を入れているかの確認も大切です。
適性検査対策に力を入れているか、思考力や表現力を養う指導を行っているかなど、お子さんの性格やペースに合った学習環境を選びましょう。
通塾の負担
通塾の負担が少ないかどうかも大切です。
お子さんの送迎が必要か、通学時間が長すぎないかなどを事前に確認しましょう。
毎回の送迎や長時間の通学は、親も子も負担になる可能性があります。
夜遅くまでの授業や、帰り道の安全性なども確認したいポイントですね。
通塾が難しい場合は、オンライン塾を選択するのもよいでしょう。
関連コラム:中学受験対策ができるオンライン塾おすすめ7選!メリット・デメリット、選び方は?
まとめ
公立中高一貫校への合格は、早めの準備と計画的な学習が重要です。
小学4年生、遅くても小学5年生の2月までには塾に通い始め、受験対策を行いましょう。
また、塾だけでなく家庭での取り組みも大切です。
本記事で紹介した家庭学習のポイントを参考に、お子さんの性格や学習スタイルに合わせて、計画的に学習を進めていきましょう。
アガルート学習コーチングでは、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画を作成し、目標達成をサポートします。
オンライン学習なので、通塾の負担がなく、自分のペースで学習を進められるのもポイントです。
まずは無料相談・体験をしてみてくださいね。
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。
この記事の著者 川俣 菜摘
大学では生化学分野を専攻。
同時期に学習塾にて、小学生から高校生まで幅広く指導・学習相談を担当。
留学やワーキングホリデーの経験あり。
現在はこれまでの経験を活かし、教育・旅など様々なジャンルでの記事執筆や、SNSでの発信活動などを行っている。