中学受験の理科対策で、どの問題集や参考書を選ぶべきか迷っていませんか?

このコラムでは、中学受験に役立つ理科のおすすめ問題集・参考書12選を紹介します。基礎固めに最適な教材から難関校対策に特化した問題集まで幅広く厳選しました。

子どもの学習状況に合った一冊を見つけ、効率的に受験対策を進めていきましょう。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

【中学受験】理科の問題集・参考書は必要?選び方とは

中学受験対策に理科の問題集・参考書は必要です。

中学受験では理科の出題範囲が広く、単なる暗記では対応が難しいでしょう。実験や計算、記述問題が多く含まれ、論理的思考力を問われるため、適切な問題集や参考書を活用した学習が重要です。

特に中学受験では、学校の授業で扱わない応用問題が頻出します。基礎を固めるだけでなく、応用問題を解く経験を積むことが合格への鍵になるでしょう。

中学受験の理科対策では、目的に合った問題集や参考書を選ぶことが大切です。ここでは、下記3つの選び方を解説します。

  1. 解答が充実したものを選ぶ
  2. 7割程度解けるものを選ぶ
  3. 子どもと一緒に選ぶ

基礎から応用まで、学習の進度や苦手分野に応じた教材を活用しましょう。

1.解答が充実したものを選ぶ

中学受験の理科対策では、解答が充実した問題集や参考書を使うことが重要です。問題を解くだけではなく、解説を読み込むことで理解が深まります。

特に一問一答形式の問題集では、答え合わせの際に解説の質を確認しましょう。

逆に、解説が簡潔すぎる問題集では、知識の定着が難しくなります。

単なる答えの羅列ではなく、考え方のプロセスが明確に示されているものがおすすめです。

中学受験でよく出る問題を収録した問題集でも、解答の詳しさが学習の効率を左右します。

図解や具体例が豊富な参考書も、解答と同様に重要です。

特に基礎固めを目的とする場合、概念をかみ砕いて説明したものが適しています。

2.7割程度解けるものを選ぶ

問題集を選ぶ際は、子どもが7割程度解けるものを選ぶことが大切です。

難しすぎる問題集では学習意欲が下がり、逆に簡単すぎると力がつきません。中学受験の問題集を選ぶ際は、難易度のバランスを考慮することが必要です。

基礎固め向けの問題集は、基本的な知識を身につけるために適しています。

基礎が定着した後は、中学受験の理科でよく出る問題が収録された問題集を活用し、実践力を養いましょう。

難関校向けの問題集は、応用力を試すために有効です。

しかし、すべての問題が難問だと挫折しやすいでしょう。解ける問題がある程度含まれていることで、学習の達成感を得られます。

3.子どもと一緒に選ぶ

理科の問題集や参考書は、子どもと一緒に選ぶことがおすすめです。

親が独断で決めると、子どもが興味を持てず、学習の継続が難しくなります。

問題集や参考書を選ぶ際は、実際に書店で手に取り、子どもが取り組みやすいものを確認しましょう。

問題集によっては、レイアウトやフォントの違いが学習のしやすさに影響を与えます。

問題が一問一答形式のものでも、見やすいデザインや直感的に理解しやすい解説があると、学習の負担が軽減されるでしょう。

また、子どもの得意・不得意に応じて、適切なレベルの問題集を選ぶことが大切です。

段階的に難易度を上げることが効果的な学習につながります。

学習のモチベーションを保つためにも、子どもが納得して選んだ問題集を選びましょう。

基礎固めにおすすめの理科問題集・参考書4選

中学受験の理科対策では、まず基礎固めを徹底することが重要です。ここでは、基礎力を固めるのに適した問題集・参考書を4つ解説します。

  1. 理科の基本問題
  2. 中学入試 まんが 理科
  3. 基礎からしっかりわかる カンペキ!小学理科
  4. 中学受験 ゴロ合わせで覚える理科100

これらの問題集・参考書を活用し、重要な知識を確実に定着させましょう。

1.中学受験 理科の基本問題

※出典:Amazon.co.jp

理科の基本問題シリーズ年」は、中学受験の基礎固めに適した問題集です。

日能研の内部テストで、日能研生の半数以上が正解した基本的な問題のみが厳選して収録されています。

理科の基礎固めを重視する受験生に向いており、苦手意識がある方でも取り組みやすい問題集です。

演習問題はレベルA・レベルBの2段階に分かれており、基礎から徐々に発展的な内容へと進められます。

まずはレベルAを確実に解けるようにし、理解が深まった段階でレベルBに取り組むと効果的です。

一問一答形式のチェック問題も巻末に用意されており、知識の定着を確認しやすい点も特徴の一つ。

要点ピックアップページには、重要なポイントがまとめられており、復習にも活用しやすいです。

6年生の夏までに繰り返し活用することで、入試の土台をしっかり築けるでしょう。

2.理科 力・電気 新装版(中学入試まんが攻略BON!)

※出典:Amazon.co.jp

理科 力・電気 新装版(中学入試まんが攻略BON!)」は、中学受験で頻出の力と電気をマンガ形式で学べる参考書です。

視覚的に理解しやすい構成のため、理科が苦手な方でも取り組みやすいでしょう。

中学受験の理科対策を進めるうえで、特に力学や電気回路の分野はつまずきやすい内容です。

本書では、ストーリーの中で概念を学び、重要ポイントのまとめや基本例題で知識を確認できます。

その後、入試問題に挑戦する流れになっており、無理なく実践力を身につけられるのが特徴です。

基礎固めの問題集を探している方の中でも、特に楽しく学びたい方に適しています。

問題集は多すぎず、短時間で集中して取り組みやすいため、負担を感じにくいでしょう。

シリーズ全体で幅広い単元をカバーしており、「力・電気」以外にも「天体・気象」、「水溶液・気体・ものの燃え方」が出版されています。

3.基礎からしっかりわかる カンペキ!小学理科

※出典:Amazon.co.jp

基礎からしっかりわかる カンペキ!小学理科」は、小学校で学ぶ理科の知識を幅広く網羅した参考書です。

図解を多用し、視覚的に見やすい構成になっているため、理科が苦手な方でも無理なく学べるでしょう。

基礎固めを進めるうえで、幅広い単元の理解は欠かせません。

本書は生物・化学・地学・物理の基本概念を丁寧に解説し、新課程の内容も盛り込まれています。

暗記に頼るのではなく、実験や観察を通じて学ぶことを重視しており、知識の定着につながるでしょう。

中学受験対策として活用する際は、まず各章の解説をじっくり読み、基本を理解することが重要です。

塾や学校の教材と併用して活用したい方に適しています。受験勉強の入口として活用するのにもよいでしょう。

4.中学受験 ゴロ合わせで覚える理科100

※出典:Amazon.co.jp

中学受験 ゴロ合わせで覚える理科100」は、語呂合わせを活用しながら楽しく暗記を進められる参考書です。

重要な用語や概念を効率的に覚えられるため、基礎固めにも適しているでしょう。

中学受験の理科では、植物や動物の分類、気象や天体の法則など、多くの専門用語を暗記することが必要です。

本書では、長年の指導経験をもつ著者が厳選した語呂合わせを掲載し、リズミカルで記憶に残りやすい工夫がされています。

理科の知識を暗記することが苦手な方や楽しみながら知識を定着させたい方におすすめです。

重要な計算式や図表も掲載されているため、単なる暗記だけでなく、理解を深めながら学習を進められるでしょう。

よく出る問題対策におすすめの理科問題集・参考書3選

中学受験の理科対策では、頻出分野を重点的に学習することが合格への近道になります。

下記3つのよく出る問題が収録された問題集を活用し、効率的に知識を定着させましょう。

  1. 中学入試 でる順過去問理科 合格への926問
  2. 中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題
  3. 中学入試 出ることだけ図と表でまとめる 理科の要点整理

いずれも得点力アップにつながる問題集・参考書です。

1冊ずつ詳しく解説していきます。

1.中学入試 でる順過去問理科 合格への926問

※出典:Amazon.co.jp

中学入試 でる順過去問理科 合格への926問」は、中学受験に頻出する問題を厳選した問題集です。

過去問を徹底分析し、出題頻度の高い問題を「でる順」に掲載しています。

そのため、効率的に学習を進めたい方に適しているでしょう。

頻出問題を重点的に学習することで、限られた時間の中でも合格への戦略を立てやすくなります。

本書には「重要」「差がつく」「思考力」といったアイコンが付いており、優先的に取り組むべき問題が一目でわかる構成です。

各単元は「まとめ」「重要用語チェック」「入試問題チャレンジ」の3ステップで進めるため、基礎から応用まで無理なく習得できるでしょう。

効率的に中学受験の対応力を養いたい方におすすめです。

2.中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題

※出典:Amazon.co.jp

中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題」は、理科の計算問題に特化した問題集です。

中堅校から難関校の入試で頻出する問題を厳選し、効率的に学べる構成になっています。

理科の計算問題が苦手な受験生にとって、得点力向上に役立つ一冊になるでしょう。

本書は頻出問題を徹底的に分析し、物理・化学・生物・地学の4分野から41の重要パターンを収録しています。

難問や奇問を排除し、最も点差が付きやすい問題に集中して取り組める内容です。解説は子どもが理解しやすい表現でまとめられています。

1項目を30分程度で学習することが推奨されており、1日30分の学習を続ければ、41日で一通りの内容を終えられる設計です。

そのため、短期間で得点力を高めたい方に向いています。

3.中学入試 出るとこだけ図と表でまとめる 理科の要点整理

※出典:Amazon.co.jp

中学入試 出るとこだけ図と表でまとめる 理科の要点整理」は、入試頻出のテーマを厳選し、短期間で効率的に学べる参考書です。

物理・化学・自然科学分野の基礎知識を網羅し、視覚的に理解しやすい構成になっています。

受験直前の総復習に適しているでしょう。

重要ポイントが図や表で整理されているため、長文を読む必要がなく、短時間で知識を確認しやすい設計です。

学習時間が限られている受験生にとって、効果的な一冊と言えます。

また、基礎固めから入試直前の総仕上げまで幅広く活用できます。

苦手分野の確認や、模試の後に見直しをする際にも役立つでしょう。

ポイントを素早く整理したい方や、理科の学習にあまり時間をかけられない方におすすめです。

中学受験理科 おすすめ一問一答問題集・参考書2選

中学受験の理科対策では、知識の定着と素早い確認が大切です。

下記2つの一問一答形式の問題集は、基礎固めから応用力の強化まで幅広く活用できます。

  1. 中学受験まるっとチェック 理科:聞いておぼえる一問一答つき
  2. 中学入試 全科一問一答

一問一答で効率よく学びたい場合に役立つでしょう。

1.中学受験まるっとチェック 理科:聞いておぼえる一問一答つき

※出典:Amazon.co.jp

中学受験まるっとチェック 理科:聞いておぼえる一問一答つき」は、視覚と聴覚を活用しながら学習できる問題集です。

本書は、左ページにカラーの要点整理、右ページに一問一答が配置されているため、効率的な学習が可能です。

赤シートを使えば、重要語句のチェックも容易になります。

さらに、クイズ形式の音声一問一答も付属しており、目で見て覚えるだけでなく、耳で聞いて知識を定着させる仕組みです。

「読む」「聞く」「書く」の3つのアプローチで学習を進めるため、理科の重要事項を理解しやすくなるでしょう。

入試準備期の基礎固めや、試験直前の総復習を行いたい方におすすめの一冊です。

重要な図解をまとめた頁もあるため、視覚的に理解を深めたい受験生にも適しています。

2.中学入試 全科一問一答

※出典:Amazon.co.jp

中学入試 全科一問一答」は、中学受験向けの理科を含む一問一答式の問題集です。

理科に加え、社会・算数・国語・英語の重要ポイントも網羅されています。

幅広い科目の基礎固めを効率よく進めたい方に適しているでしょう。

特に理科の内容では、重要な知識をコンパクトに整理し、図表を活用した問題も豊富に掲載されています。

さらに、各単元には「入試重要度」が示されており、優先的に学習すべき内容が一目で分かることが特徴です。

また、付属の消えるフィルターを使えば、赤印刷の解答を隠して繰り返し学習できます。

基礎から応用まで幅広く対応し、入試直前の確認にも役立つでしょう。

理科の基礎固めをしながら、他の科目も並行して対策を進めたい方におすすめの問題集です。

【中学受験理科】難関中学対策におすすめの問題集・参考書3選

難関中学の理科対策では、高度な知識と思考力を養う問題集や参考書が欠かせません。

下記3つの参考書では、よく出る問題や発展的な内容にも対応できます。

  1. 中学入試 最高水準問題集 理科(シグマベスト)
  2. 小学高学年 自由自在 理科
  3. 中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 理科

応用力や記述力を鍛え、志望校合格を目指しましょう。

1.中学入試 最高水準問題集 理科(シグマベスト)

※出典:Amazon.co.jp

中学入試 最高水準問題集 理科(シグマベスト)」は、難関中学合格を目指す受験生に適した問題集です。

本書では、入試問題を徹底分析し、難関校でよく出る問題を厳選しています。

実際の入試問題を活用しているため、本番に近い形式で演習できるでしょう。

解答集には「問題分析」が掲載され、出題傾向や意図を詳細に解説しています。

問題の狙いを理解することで、効率的に解法を習得することが可能です。

知識を詰め込むだけでなく、応用力を養いたい受験生に向いているでしょう。

「難」マークが付いた問題には、特に詳しい解説が付いています。

複雑な問題にも丁寧な説明があり、家庭学習でもしっかり対応可能です。

難関校を目指すうえで必要な演習量を確保しつつ、正しい解法を身に付けられます。

2.小学高学年 自由自在 理科

※出典:Amazon.co.jp

小学高学年 自由自在 理科」は、中学受験理科の基礎から応用まで網羅した参考書です。

高学年向けに作られており、教科書の内容から中学受験のハイレベルな問題まで詳しく解説しています。

基礎固めをしつつ、難関校受験によく出る問題にも対応できるでしょう。

理科を一から深く学びたい受験生におすすめです。

豊富な図表や写真をオールカラーで掲載し、視覚的にも理解しやすい構成になっています。

教科書や塾のテキストだけではカバーしきれない内容も含まれており、独学でも学習しやすいでしょう。

また、記述力や思考力を鍛える特別コーナーが設けられている点も特徴です。

語彙の暗記だけでなく、論理的に説明する力を養えます。

難関中学では記述式の問題が増えているため、実践的な対策を進めたい方に向いているでしょう。

3.中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 理科

※出典:Amazon.co.jp

中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 理科」は、難関校の理科対策に適した問題集です。

単なる知識の暗記ではなく、資料の読み解きや考察が求められる問題を収録しています。

麻布中、灘中、慶應義塾中等部など、難関中学で実際に出題された問題を掲載しており、入試本番の傾向に沿った学習が可能です。

収録されている問題は、思考力を問う形式ごとに分類されています。

苦手なタイプの問題を集中的に解くことで、効果的な対策ができるでしょう。

また、別冊の解答・解説では、思考のプロセスを詳しく説明しています。

どのように考えればよいかがわかりやすく、つまずいた際の理解も深まるでしょう。

理科の知識を活用しながら論理的に解答する力を身に付けたい方におすすめの一冊です。

【中学受験理科】問題集・参考書を使った勉強法

ここでは中学受験問題集・参考書を使った勉強法について簡単に解説します。

インプット+アウトプット

基本的には、参考書でインプットし、問題集でアウトプットをしながら勉強を進めます。

入試でよく出る問題の解説を読みながら、概念や法則を理解していきましょう。

特に図や写真が豊富な参考書を選ぶと、視覚的にイメージしやすくなります。

難関校を目指す場合は、早めに基礎固めを終わらせ、応用問題に挑戦していきましょう。

問題を解く際は解説をよく読み、解き直す

問題集を解く際は、間違えた問題の解説を丁寧に読み込み、理解を深めることが重要です。

正解した問題でも、解答プロセスが適切だったか確認すると、論理的な思考力が養われます。

そのあとふたたびその問題を解いて、理解度を確認すると良いでしょう。

同じ問題を繰り返し解くことで、出題パターンに慣れ、入試本番でも落ち着いて対応しやすくなります。

複数の問題集・参考書に手を出すよりも、まずは1冊の問題集・参考書を3周以上行うことがおすすめです。

時間配分をイメージして入試の練習を行う

中学受験対策では、時間配分にも注意しましょう。

ただし、問題集を使う際、はじめから制限時間を設けると、焦りが生じて正しい思考プロセスを身に付けにくくなります。

最初はじっくり解き、慣れてきた段階で時間を意識する流れがよいでしょう。

このように知識を詰め込むだけでなく、考える力を鍛えながら、入試本番に備えることが大切です。

まとめ

中学受験理科の学習では、適切な問題集や参考書を選ぶことが重要です。

基礎固めには、わかりやすい解説が充実した参考書が適しています。

知識を身に付けた後は、一問一答形式の問題集で確認し、入試でよく出る問題を中心に演習を重ねましょう。

難関校を目指す場合は、応用力を鍛えられる問題集を活用し、記述や思考力が求められる問題にも対応する必要があります。

今回12冊の問題集・参考書を紹介しましたが、理科の学習を進めるうえで、勉強法に迷うこともあるでしょう。

そんな方におすすめなのが、「アガルート学習コーチング」。

アガルート学習コーチングでは、中学受験理科を含む各科目の学習相談が可能です。

おすすめの問題集や勉強法についてのアドバイスも受けられます。

学習計画の立て方や中学受験に関する悩みがあれば、一度無料の学習相談を活用するとよいでしょう。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

この記事の著者 土井 龍弥

土井 龍弥

2年間の教員経験を経て学習塾を開業。
小学生から高校生までの指導・学習相談を担当する。

現在は、これまでの経験を活かして教育・子育てに関する記事の監修・執筆を行う。

学習コーチングについて詳しく見る