【中学受験】算数の問題集・参考書おすすめ16選!塾に行かずに受験&学年別向けは?
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

中学受験の算数対策で、どの問題集や参考書を選ぶべきか迷っていませんか?
算数は中学受験の合否を左右する重要科目です。
しかし、基礎から応用まで幅広く対策が必要なため、適切な問題集を選ぶのが難しいと感じる方も多いでしょう。
算数の問題集には、基礎固めに適したものから難関校向けの応用問題を扱うものまで、多種多様な種類があります。
また、サピックスや四谷大塚など塾ごとに特色のある問題集もあります。
さらに、塾に行かずに中学受験対策を進めたい場合、無料で使える問題集や独学向けの参考書を探している方もいるのではないでしょうか。
そこで本コラムでは、中学受験の算数対策に役立つ問題集・参考書を16冊厳選し、目的や学年に応じた選び方を解説します。
基礎から応用、難関校対策まで幅広く紹介するので、お子さまの学習状況に合った一冊が見つかるでしょう。
算数の問題集選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。
目次 [非表示]
【中学受験】算数の問題集・参考書の選び方
まずは算数の問題集・参考書の選び方から解説します。
下記6つのパターンに分けて解説していますので、ぜひご参考にして下さい。
・まずは基礎固めから選ぶ
・難関校を目指すなら応用力も必要
・学年別のレベルに合った問題集を選ぶ
・塾の教材と併用しやすい問題集を選ぶ
・志望校のレベルに合った問題集を選ぶ
・塾にいかない場合の問題集の選び方
それぞれ確認していきましょう。
まずは基礎固めから選ぶ
中学受験の算数では、基礎をしっかり固めることが重要です。
基本的な計算力や公式の理解が不十分な状態では、応用問題に対応するのは難しくなります。
基礎レベルの問題集は、計算問題や単純な文章題が中心で、解説が詳しいものがおすすめです。
また、小学校の教科書レベルから一歩進んだ内容を扱う参考書があれば、効率的な学習につながるでしょう。
低学年から始める場合は、算数の概念を丁寧に説明した書籍が適しています。
難関校を目指すなら応用力も必要
志望校が難関校レベルなら、応用問題の演習が不可欠です。
応用レベルの問題集は、複雑な文章題や図形の問題を多く含み、思考力や論理的な解答プロセスを鍛える構成になっています。
塾に通っている場合、使用している教材に合わせた問題集を選ぶのが理想です。
特に中学受験算数の難問対策として、発展問題が充実した参考書を活用すると、試験本番での対応力が向上します。
学年別のレベルに合った問題集を選ぶ
学年に合った問題集を選ぶことも重要です。
低学年〜4年生向けの問題集は、基本的な計算や簡単な文章題が中心となり、学習の土台を作るのに適しています。
5年生向けは、応用問題が増え、思考力を問う問題が多くなります。
6年生向けでは、過去問演習や総仕上げの問題集を使うのが一般的です。
各学年で必要なレベルを見極め、レベルに合った問題集や参考書を選ぶことで、無理なく学習を進められるでしょう。
塾の教材と併用しやすい問題集を選ぶ
塾に通っている場合、塾の教材との相性を考えて問題集を選びましょう。
塾ごとに進度や重点を置く単元が異なるため、補完できる内容の問題集を活用すると効率的です。
たとえば、サピックスのような難関校向けの塾では、発展問題に特化した問題集が適しています。
また、塾ごとにカリキュラムに沿った問題集を選ぶことで、学習効果を最大化できるでしょう。
志望校のレベルに合った問題集を選ぶ
志望校のレベルに応じた問題集選びも重要です。
基礎学力を問う学校を目指す場合、標準的な問題集を繰り返し解くことがおすすめ。
一方で、難関校を目指す場合は、過去問を活用した実践的な問題集が必要になります。
学校ごとの出題傾向を分析し、それに特化した問題集を選ぶことで、効率よく対策が進められるでしょう。
塾にいかない場合の問題集の選び方
塾に通わずに中学受験を目指す場合、自学自習に適した問題集を選ぶことが大切です。
解説が詳しく、段階的に学習を進められる参考書を活用すると、理解が深まりやすくなります。
また、オンライン上にて無料で公開されている問題集を活用することも一つの手です。
計画的に学習を進めるために、スケジュール管理がしやすい問題集を選ぶことも有効でしょう。
~小学3年生向け算数のおすすめ問題集・参考書3選
では、学年ごとにおすすめの問題集・参考書を紹介します。
まずは、小学3年生まで向けのおすすめ問題集・参考書です。
下記3冊は、基礎的な算数の考え方を身に着けつつ、中学受験対策を行えます。
1.考える力がつく算数脳パズル なぞぺー1
2.小学 自由自在 算数のなぜ?新辞典
3.最レベ算数問題集 段階別
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.考える力がつく算数脳パズル なぞぺー1

出典:Amazon.co.jp
「考える力がつく算数脳パズル なぞぺー1」は、算数の基礎力を養いながら思考力を鍛えられる問題集です。
中学受験を見据え、小学3年生までの段階から算数の楽しさを実感させたい方に適しています。
「なぞぺー」には、なぞなぞのような感覚で解ける算数パズルが収録されています。
単なる計算練習ではなく、図形センスや論理的思考力を伸ばす問題が豊富です。
問題はレベル別に構成されており、基礎的な「A問題」から応用的な「B問題」まで幅広く取り揃えられています。
各問題には類題が用意されており、反復学習をすることで理解を深められるでしょう。
「なぞぺー」は、算数の問題集として、基礎を定着させたい方や思考力を鍛えたい方におすすめです。
パズルを解く楽しさを通して、算数への興味を引き出し、学ぶ意欲を高められます。
2.小学 自由自在 算数のなぜ?新辞典

出典:Amazon.co.jp
「小学 自由自在 算数のなぜ?新辞典」は、算数の疑問を楽しく解決できる参考書です。
身近な「なぜ?」に答える構成で、学習意欲を引き出しやすいでしょう。
また、算数の概念をイラストや写真をまじえて解説し、視覚的にも理解しやすい構成です。
算数の歴史や数学者のエピソードもマンガ形式で紹介されており、学習の興味を広げられます。
単なる知識の暗記ではなく、考える力を養う内容です。
なお、小学3年生から読めるように、すべての漢字にふりがなが付いています。
算数に苦手意識がある子どもには、親しみやすい内容になっているでしょう。
中学受験を見据え、算数の苦手意識を解消したい方におすすめです。
問題演習も含まれており、身につけた知識を活用する力を鍛えられます。
3.最レベ算数問題集 段階別

出典:Amazon.co.jp
「最レベ算数問題集 段階別」は、低学年から中学受験を視野に入れたハイレベルな問題集です。
授業内容から無理なく発展できる構成で、応用力を鍛えることに適しています。
難関校を目指す子どもには、挑戦しがいのある問題が多いでしょう。
構成は基礎問題からスタートし、段階的に難易度が上がる仕組みになっています。
復習のためのテストも含まれており、実践的な力を養えるでしょう。
サピックスなどの塾教材と併用することで、より高いレベルの対策が可能です。
線分図や図示の重要性にも気づきやすく、考え方の整理に役立ちます。
特に、論理的思考を求められる問題が多く、小4以降の学習にもつながるでしょう。
算数が得意な方や、中学受験で上位校を目指す方に適しています。
難問に挑戦しながら、着実に算数の実力を伸ばせる一冊です。
小学4年生向け算数のおすすめ問題集・参考書4選
小学4年生は、中学受験に向けた基礎固めの重要な時期です。
下記3つの良質な問題集・参考書を選ぶと、学力向上の鍵になるでしょう。
1.小学3・4年 自由自在 算数
2.中学入試 計算名人免許皆伝
3.素因数パズル
4.天才ドリル 文章題最強解法メソッド まるいち算【小学校4年生以上 算数】(考える力を育てる)
学習目的に合わせた一冊を選び、効率よく算数の力を伸ばしましょう。
1.小学3・4年 自由自在 算数

出典:Amazon.co.jp
「小学3・4年 自由自在 算数」は、基礎から応用まで幅広く学べる参考書です。
中学受験の土台を築くには、基礎をしっかり理解しながら応用力を養うことが大切。
「小学3・4年 自由自在 算数」は、3・4年生向けの内容を網羅し、学年を超えた学習にも役立つでしょう。
マンガを活用した導入ページがあり、学習の入口を楽しくする工夫がされています。
オールカラーの図表やイラストも豊富で、視覚的に理解しやすい構成です。
単なる知識の詰め込みではなく、思考力を鍛える特別コーナーも設けられています。
自宅学習で塾の補助として活用したい方や、難関校を視野に入れて早めに算数の力を付けたい方に適しているでしょう。
基礎から発展までバランスよく学べるため、4年生の段階で中学受験の準備を始める際にも役立ちます。
2.中学入試 計算名人免許皆伝

出典:Amazon.co.jp
「中学入試 計算名人免許皆伝」は、中学受験の算数に必須の計算力を養う問題集です。
計算力の有無は、受験算数の得点力を左右する要素の一つ。
ただ演習量をこなすのではなく、計算の工夫を身につけることが重要です。
「計算名人免許皆伝」では、小数・分数の扱いや分配法則の活用など、柔軟な計算技術を体系的に学べます。
また、数字の大きさを意識しながら、計算を工夫する力を鍛える内容です。
難関校の受験対策には、正確さとスピードが求められます。
効率的な計算方法を身につけることで、応用問題にも対応しやすくなるでしょう。
塾の授業で学ぶ計算テクニックを補強したい方や、計算スピードを早めたい方にも適しています。
小4から取り組み、日々の学習に取り入れることで、計算基礎力を盤石なものにできるでしょう。
3.天才ドリル 素因数パズル

出典:Amazon.co.jp
「天才ドリル 素因数パズル」は、素因数分解をパズル形式で学べる中学受験向け算数問題集です。
素因数分解は、分数の約分や最小公倍数・最大公約数の計算に必要な考え方。
特に中学受験算数では、素因数を活用する問題が頻出します。
「素因数パズル」は、パズルを解きながら数のしくみを理解できる構成です。
楽しみながら学習を進められるため、計算が苦手な子どもでも取り組みやすいでしょう。
分数計算に苦手意識を持つ方や、数の性質を深く理解したい方におすすめです。
基礎から段階的にレベルアップする内容で、小4から始めて小6の受験直前まで活用できます。
また、塾に通わずに中学受験の算数を学ぶ方にも適しています。
応用力や試行錯誤する力を鍛える設計で、難関校を目指す子どもにも役立つでしょう。
4.天才ドリル 文章題最強解法メソッド まるいち算【小学校4年生以上 算数】(考える力を育てる)

出典:Amazon.co.jp
「天才ドリル 文章題最強解法メソッド まるいち算」は、中学受験の算数に必用な応用力を養う問題集です。
算数の文章題を、統一された解法で効率よく解く力を身につけられるでしょう。
最大の特徴は、「まるいち算」という独自の解法メソッドを導入している点です。
まるいち算とは、比の概念を用いて問題を体系的に解く方法。
つるかめ算や旅人算など、通常は個別に学習する問題も、一貫した考え方で解答を導き出せるようになります。
特に文章題が苦手な方や、単なる暗記ではなく思考力を伸ばしたい方におすすめです。
徐々に難しくなる構成のため、子どものペースに合わせた学習ができます。
中学受験を見据えて基礎固めから応用まで、一冊で幅広く対応できる参考書です。
小学5年生向け算数のおすすめ問題集・参考書3選
小学5年生向けの中学受験算数問題集・参考書は、基礎から応用へ進む重要な教材です。
下記3つの問題集・参考書では、基礎を固めつつ、応用に必要な思考力を鍛えられます。
1.単問チェック
2.中学受験 ミラクル算数 特殊算
3.中学入試 超効率問題集 算数[図形]
適切な問題集を選び、万全な対策を行いましょう。
1.単問チェック

出典:Amazon.co.jp
「単問チェック」は、中学受験算数の基礎固めに適した問題集です。
1問1答式のシンプルな問題系市域で、解答に必要な計算力や思考力を鍛えられるでしょう。
各問題には難易度が3段階表示されており、自分のレベルに合わせた学習が可能です。
さらに、問題の内容を一言で示すキーワードが解答欄のうえに記載されているため、単元の復習もしやすくなっています。
また、分野ごとに章が別れており、苦手な単元を重点的に復習しやすい構成です。
苦手分野の確認や得意分野の強化にも活用できます。
中堅校の受験対策として適しており、難関校を目指す場合の基礎固めにも役立ちます。
入試直前の総仕上げとして、基本問題を短時間でチェックしたい場合にも有効です。
2.中学受験 ミラクル算数 特殊算

出典:Amazon.co.jp
「中学受験 ミラクル算数 特殊算」は、特殊算の理解を深めたい中学受験生に適した問題集です。
中学受験の算数で頻出するつるかめ算や植木算など、25の特殊算を網羅しています。
基礎から発展へと進む3ステップ構成のため、無理なく学習を進められるでしょう。
また、解説が丁寧で、問題の意図や解法のポイントがわかりやすく整理されている点も特徴です。
さらに、練習問題と発展問題がバランスよく収録されており、段階的に思考力を高められます。
特殊算に苦手意識を持つ方や塾の授業だけでは理解が不十分な単元をもつ方におすすめです。
難関校を目指す受験生にとっても、応用力を養うための演習に役立つでしょう。
入試で頻出の特殊算を効率よく学習し、算数の得点力を上げたいときに適した問題集です。
3.中学入試 超効率問題集 算数[図形]

出典:Amazon.co.jp
「中学入試 超効率問題集 算数[図形]」は、効率的に図形問題対策をしたい中学受験向けの問題集です。
中学受験の算数で頻出する図形問題を、最新の入試データを基に厳選しています。
出題率の高い順に掲載されており、学習の優先順位が明確になりやすいでしょう。
なお、単元ごとに「出るとこチェック」「実力アップ問題」「ハイレベル問題」の3構成になっています。
実践的な演習ができる「チャレンジテスト」も収録されており、基礎から応用まで無理なく取り組めます。
特に図形問題を重点的に強化したい受験生におすすめの参考書です。
詳しい解説が付いており、間違えやすいポイントや解法のコツも学べます。
図形の苦手意識克服や得点力向上を目指す受験生に適しているでしょう。
小学6年生向け算数のおすすめ問題集・参考書3選
小学6年生向けの算数の問題集や参考書は、中学受験の総仕上げとして重要です。
入試本番を見据え、下記3つの参考書を選ぶことで、基礎の定着から応用力の強化まで網羅できます。
1.下剋上算数 基礎編
2.Z会グレードアップ問題集
3.中学入試 でる順過去問 算数文章題 合格への368問
自分に合った問題集・参考書を選び、中学受験に向けた総仕上げを行いましょう。
1.下剋上算数 基礎編

出典:Amazon.co.jp
「下剋上算数 基礎編」は、中学受験の算数に苦手意識がある子ども向けの問題集です。
基礎から着実にレベルアップできる構成になっており、難関校を目指す受験生にも適しています。
算数が苦手でも無理なく学べるよう、工夫された内容です。
「下剋上算数」は、独学や家庭学習を重視する方にも活用しやすいです。
著者が娘に実践した解き方を詳しく紹介しており、塾にいかずに中学受験を目指す方にも適した設定になっています。
問題数は1000問あり、1日10問ずつ解けば、約3ヶ月で終わる分量です。
100ページ以上の別冊解説も付属しており、親が学習をサポートしやすい点も魅力。サ
ピックスや他の進学塾などと併用しながら基礎を固めたい場合にも使いやすいでしょう。
なお、続編の「難関校受験編‐偏差値50から70への道」も合わせることで、応用力も鍛えられます。
2.Z会グレードアップ問題集 小学6年 算数 文章題

出典:Amazon.co.jp
「Z会グレードアップ問題集」は、教科書の内容を超えたハイレベルな学習ができる問題集です。
特に文章題編は、文章題を正確に理解し、解答する力を養えます。
また、「Z会グレードアップ問題集」は、文章題の読解力を重視する設計になっています。
日常生活の場面を題材にした問題が多く、算数の活用法を学びながら思考力を鍛えられるでしょう。
単に計算力を問うのではなく、状況を把握し、式を立てる力を伸ばせる点が特長です。
教科書レベルでは物足りない方や、文章題に苦手意識がある方に適しています。
解説も丁寧に作られており、家庭学習にも向いています。
ポイントを簡潔にまとめた「かっこいいポイント」や好奇心を刺激するコラムが掲載されており、興味を持って学習を進められるでしょう。
3.中学入試 でる順過去問 算数文章題 合格への368問

出典:Amazon.co.jp
「中学入試 でる順過去問 算数文章題 合格への368問」は、中学受験の頻出問題を効率よく学べる問題集です。
過去の入試問題を徹底分析しており、出題頻度の高い問題を厳選しています。
「出る順過去問」は、単元ごとに「まとめのページ」と「入試問題でチェック」の2ステップ構成です。
重要なポイントを整理した後、実際の入試問題で確認する流れになっています。
また、線分図や面積図の描き方を学べる点も特長です。
図を活用した解法は中学受験の算数で重要なため、正確に理解することで得点力の向上を目指せます。
中学受験に向けて最終調整をしたい方や、文章題の頻出問題を重点的に対策したい方におすすめです。
巻頭には「中学入試分析」が掲載され、入試の傾向を把握しながら対策を進められるでしょう。
難関校を目指す場合におすすめの問題集・参考書3選
難関中学を目指す場合、高度な問題集が必要です。ここでは、難関校合格を目指す際に役立つ中学受験向けの算数問題集を3つ紹介します。
1.中学入試 最高水準問題集 算数
2.算数 プラスワン問題集
3.特進クラスの算数
基礎が固まったら、下記3つの問題集に取り組み、難関校受験の準備を行いましょう。
1.中学入試 最高水準問題集 算数

出典:Amazon.co.jp
「中学入試 最高水準問題集 算数」は、難関校の入試対策にぴったりな問題集です。
難関校の算数問題を徹底分析し、頻出の良問を厳選しています。
また、実際の入試問題を掲載しており、受験本番を意識した実践的な学習が可能です。
高いレベルの問題に挑戦したい方や、基礎が固まった方に適しています。
解答集には「問題分析」が記載され、出題意図や傾向を詳細に解説しています。
ただ解くだけでなく、なぜその問題が出題されるのかを理解できる点が特徴です。
ハイレベルな問題には「難」マークが付き、特に詳しい解説が用意されています。
難問にも対応できる力をつけたい場合に適した内容になっています。
家庭学習でも取り組みやすく、独学で学習を進めたい方にも活用可能です。
2.算数 プラスワン問題集

出典:Amazon.co.jp
「算数 プラスワン問題集」は、難関校受験を目指す場合に適した問題集です。
1題ごとに異なるテーマを扱い、幅広い問題に触れられる構成になっています。
分野別ではなく、典型問題や発展的な問題をバランスよく掲載しているため、考え方を鍛えながら解き方を身につけられるでしょう。
解説には図や表が多く使われ、視覚的にも理解しやすい内容です。
算数の問題を感覚的に捉えたい方や、文章だけでは理解が難しい方にも適しています。
また、難関校を目指す6年生の弱点補強に役立つ内容です。
基礎を固めつつ応用力を養える構成になっています。
3.特進クラスの算数

出典:Amazon.co.jp
「特進クラスの算数」は、基礎から入試直前対策まで活用できる問題集です。
各単元の章末には「力だめしの問題」や「チャレンジ問題」を掲載しています。
多くの過去の中学受験の算数問題集から厳選されており、入試傾向をつかみながら演習できるでしょう。
難関校を目指す場合、出題パターンを知ることが合格への鍵となります。
また、例題と章末問題の関連性が明確で、学習の流れが整理されていることも特徴。
例題には対応する章末問題の番号が記載されており、逆に章末問題には元になる例題の番号が示されています。
学習した内容をすぐに実践的な問題で確認できる仕組みです。
解答は別冊で、図形問題の解説も視覚的にわかりやすい配色になっています。
独学で難関校を目指す方におすすめです。
算数の問題集・参考書の使い方・勉強のポイント
最後に、中学受験の算数対策に役立つ問題集・参考書の使い方や勉強のポイントを3つ紹介します。
下記3点を意識することで、より効果的に算数の学習を進められます。
・解き方を意識しながら基礎を固める
・類似問題を解いて応用対策
・定期的に復習をする
それぞれ真似して、算数の成績向上を目指しましょう。
解き方を意識しながら基礎を固める
中学受験の算数では、基礎力を確実に身につけることが重要です。
算数の学習は積み重ねが必要で、基礎が不十分なまま応用問題に進むと理解が進みません。
まず、中学受験の算数問題集の基礎レベルを選び、解説が詳しいものを活用しましょう。
問題を解く際は、解法を暗記するのではなく、なぜその解き方になるのかを意識しながら進めることが重要です。
また、間違えた問題にはチェックを入れ、数日後にもう一度解き直しましょう。
反復学習を通して、知識の定着を図れます。
特に難関校を目指す場合、基礎問題を短期間で確実に仕上げることが求められます。
解説を丁寧に読み、解き方をしっかり理解することが大切です。
類似問題を解いて応用対策
基礎が固まった後は、中学受験の算数問題集の応用レベルに進むことが必要です。
中学受験では、思考力を問う問題が頻出するため、単純な計算練習だけでは対応できません。
応用問題に取り組む際は、考え方を重視しながら解く習慣をつけるとよいでしょう。
まず、問題のパターンを整理し、類似問題をまとめて解くことが効果的です。
たとえば、サピックス系の問題集や、難関校向けの算数問題集では、頻出の応用問題を体系的に学べます。
また、問題を解いた後に、なぜその解法を選んだのかを振り返ることが重要です。
間違えた問題は、解説を確認するだけでなく、類似問題を再度解いて、理解を深めましょう。
定期的に復習をする
学習した内容を確実に定着させるためには、効率的な復習が欠かせません。
中学受験の算数問題集を使う際、解いた問題をそのままにせず、適切なタイミングで復習を行うことが大切です。
特に5年生や6年制では、学習量が増えるため、計画的な復習が必要になります。
復習の際は、間違えた問題に注目し、再度解き直すことを優先しましょう。
特に難関校向けの問題集では、一度解いただけでは理解しにくい問題も多く含まれています。
そのため、繰り返し復習し、苦手分野を重点的に復習することが必要です。
また、解いた問題をノートに記録し、定期的に見直すことで、理解がより深まります。
塾にいかずに中学受験を目指す場合でも、このような工夫をすることで、学習効果を最大限に高められるでしょう。
まとめ
中学受験の算数対策には、問題集や参考書の選び方が重要です。
学習の進度や目標に合ったものを活用し、効果的な学習方法を取り入れることが求められます。
難関校を目指す場合、基礎固めから応用力を鍛える問題集まで幅広く取り組むことが大切です。
また、塾に通わずに中学受験を目指す場合、解説が詳しい問題集や、独学でも理解しやすい構成の参考書を選ぶと良いでしょう。
このように、中学受験の算数対策において、最適な問題集は一人ひとり異なります。
アガルート学習コーチングでは、指定の教材はなく、お子様に合う教材を自由に選べます。
また、一人ひとりの特性に合ったコーチングを受け、より効果的に学習を進められることが特徴です。
中学受験の学習に関してお困りの際には、一度無料の学習相談をご活用してみてはいかがでしょうか?
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

この記事の著者 土井 龍弥
2年間の教員経験を経て学習塾を開業。
小学生から高校生までの指導・学習相談を担当する。
現在は、これまでの経験を活かして教育・子育てに関する記事の監修・執筆を行う。