中学校の通知表はどう付けてるの?見方と成績アップのコツを解説
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
子どもが学校から持って帰ってきた通知表を見て、「通知表はどのように付けられているのか」「どの項目を見ればよいのか」など疑問を感じたことはありませんか?
今回は、中学校の通知表について解説していきます。
通知表について疑問を感じている方や通知表の評価に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。
目次
中学校の通知表の仕組みと見方
通知表の仕組み
まずは、通知表がどのように付けられているのかを知っていきましょう。
中学校の通知表は「1~5」の5段階で評価され、評価方法は絶対評価です。
絶対評価とは、定められた基準によって評価される方法で、極端に言うとクラス全員が基準を超えられていれば、クラス全員の評価が5になることがあるということです。
また、評価の基準として観点別評価という方法が取り入れられており、以下の3つの項目をもとに評価されています。
- 「知識・技能」
- 「思考・判断・表現」
- 「主体的に学習に取り組む態度」
これらの項目は、「A~C」「◎・〇・無印」などの3段階で評価されており、通知表にもその評価が記載されています。そして、この観点別評価を踏まえて5段階評価が決められているのです。
つまり、毎回テストで100点を取っていたとしても、授業態度や提出物などに問題があれば、「主体的に学習に取り組む態度」の評価が下がるため、通知表では5がつかなくなります。
通知表の見方
通知表を見ると5段階評価で一喜一憂してしまう方も多いでしょう。しかし、通知表ではほかにも見るべき部分があります。
それが観点別評価の3段階評価です。この部分を見れば、テストの点数や授業態度、提出物などのどの部分が評価が下がる原因になってしまっているのかがよくわかります。
また、先生からのコメントにも、成績アップのヒントが隠れていることもあるので、5段か評価にばかり気を取られないように気をつけましょう。
通知表と内申点の違い
通知表と内申点についても違いが分かりづらく混乱してしまう方もいるでしょう。
通知表はここまで解説してきた通り、各教科の5段階評価が書かれた書類のことを指します。
一方で内申点は、9教科の5段階評価を足した合計点数のことです。
ただし、内申点は都道府県によって大きく異なります。1年生から3年生までのすべての評価を利用する場合もあれば、3年生の評価のみを利用する場合もあります。また、5教科の評価を2〜3倍にすることで、副教科との点数の比率を調整する場合もあるのです。
そのため、内申点については、高校受験をする予定の都道府県の計算方法を調べることがおすすめです。
子どもの通知表を見て親がするべきことは?
子どもの通知表を見て「何かしてあげられることはないだろうか」と考える保護者の方もいらっしゃるでしょう。しかし、過度に干渉しすぎてしまうと、子どもの勉強へのモチベーションを下げてしまう可能性があります。
そこでここからは、子どもの通知表を見て保護者の方がすべきこととすべきでないことを解説します。子どもの通知表に対して、どのようにリアクションし行動すれば良いか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
親がすべきこと
子どもと一緒に振り返りをする
通知表を見て保護者の方がすべきことの1つは、子どもと一緒に通知表の振り返りをすることです。
子どもは、5段階評価の数字のみを確認している場合が多く、成績が良いか悪いかということだけに目がいってしまっていることがあります。
しかし、通知表には5段階評価以外にも、観点別評価や先生からのコメントがあり、今後どのような改善をすればよいかなどのヒントが隠れています。
そのため、今後の勉強方針や力を入れるべき部分を考えるためにも、5段階評価だけでなく細かい部分まで一緒に振り返るようにしてみてください。
先生に学校での様子を聞く
通知表の内容だけでは、子どもの成績や学校での様子をすべて把握することはできません。そのため、懇談会の際などに先生に子どもの様子を聞くことがおすすめです。
通知表の評価について具体的な理由を聞くことは難しかったとしても、子どもの良い部分や改善できる部分などを教えてもらえる可能性があるからです。
聞いた内容は、先生が日頃から思っていたり、感じていたりすることであるのは間違いないので、今後の成績アップに活かすことができる情報と言えます。
親がすべきではないこと
成績の悪さについて感情的に怒る
通知表を見て保護者の方がすべきでないことの1つが成績の悪さについて感情的に怒ることです。
子どもが日頃からゲームばかりしていたり、1日中友達と遊んでいたりすると、通知表の評価の悪さに苛立ちを感じてしまうかもしれません。しかし、保護者の方が通知表の評価の悪さについて感情的に怒ってしまうと、子どもの勉強へのモチベーションを下げてしまう可能性が高まります。
そのため、成績が悪かったとしても感情的に怒るのではなく、成績表について子どもと一緒に冷静に振り返りをして、今後の改善策を考えるようにしてみてください。
無理矢理勉強させようとする
通知表の評価が想像以上に悪かったとしても、子どもに無理やり勉強をさせるのはやめましょう。
「通知表の評価が悪い=勉強量が足りない」と考える方もいらっしゃると思いますが、実際は授業態度や提出物によって評価が下がっている可能性もあるのです。
そのため、まずは成績表の観点別評価をじっくりと確認したり、子どもや先生に学校での授業の様子を聞いたりして、現状をしっかりと把握するようにしましょう。
そして、勉強面での課題が見つかった場合は、無理矢理勉強させるのではなく、子どもと一緒に目標設定を行い、子どもが自主的に勉強に取り組める状態を目指しましょう。
テストの点数以外で評価を上げる方法4つ
通知表と聞くと、テストの点数を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。しかし、通知表の評価は、テストの点数以外の部分も大きく関係しています。
そこでここからは、テストの点数以外の部分で通知表の評価を上げる方法を解説します。テストの点数は良いのに通知表の評価が低いと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. 提出物は必ず期限までに提出する
学校では日々宿題や課題が出されており、それらをきちんと提出しているかどうかについてチェックされています。そして、その提出度合いが通知表の評価に反映されているのです。
提出物を提出するかどうかは、勉強に対する意欲があるかどうかを判断する材料です。そのため、学校から出された宿題や課題は期限内に必ず提出することが重要になります。
また、しっかり課題や宿題に取り組んでいるかを確認されている場合があります。つまり、提出期限を守っているかということに加えて、課題に丁寧に取り組むことが大切なのです。
2. 授業に積極的に参加する
授業態度も提出物と同様に、勉強に対する意欲があるかどうかを判断されるポイントです。
中学生になると、自分から積極的に挙手をして発言したりすることに対して恥ずかしいと感じる子どもも多いため、無理に手を挙げる必要はありません。しかし、先生から指名された際は、適当にはぐらかすのではなくしっかりと答えることが大切です。
また、教室全体での発言が恥ずかしい場合は、少人数でのグループワークなどの際に、積極的に発言をしたり、リーダーシップを発揮したりするようにしましょう。そうすることで、しっかりと勉強に対する意欲や積極性が伝わります。
3. 疑問に思ったことを授業外に先生に質問する
先述した通り、中学生になると授業中に自ら挙手をして発言することに対して、抵抗を感じる子どもが多いと思います。
そういった場合におすすめなのが、疑問に思ったことを授業外に先生に質問することです。周りの生徒の目を気にすることなく、自分が疑問に思ったことについて先生に質問できますし、勉強への意欲が高い生徒であることが伝わるでしょう。
具体的な場面としては、授業が始まる前や終わった後、お昼休みや放課後などの時間を使って先生に質問するようにしてみてください。
4. ノートを丁寧に取るように心掛ける
中学校では、単元の区切りが良い時やテスト前などにノートを提出することがあります。
ノートは、授業を聞いているか、授業の内容を理解しているかなどを判断する材料になるため、丁寧にノートを取り見やすい状態にしておくことが必須です。
また、板書以外に、先生が口頭で述べたことなどをメモしていると、しっかりと授業を聞いていたことをアピールできます。さらに、ノートに使うペンやマーカーの色は、あまり多くならないようにし、それぞれの色に意味合いを持たせて使うようにすると、よりまとまりのあるきれいなノートが出来上がります。
テストの点数・勉強面で成績を上げる方法3つ
さきほどはテストの点数以外の部分で通知表の評価を上げる方法を解説しました。しかし、どんなに授業態度や提出物を改善しても、テストの点数が良くならなければ通知表の評価を上げることが難しくなってしまいます。
そこでここからは、テストの点数や勉強面で通知表の評価を上げる方法を解説します。テストの点数が思っているように上がらず悩んでいる方は、ぜひこれから紹介する方法を実践してみてくださいね。
1. 毎日の勉強を習慣化する
中学生であれば、部活や友達との遊び、趣味など、勉強以外に色々なことをしたい年頃だと思います。しかし、テストの点数や勉強面での成績を上げるためには、まず何よりも勉強量を増やすことが必要です。
そのため、まずは30分といった短時間で良いので、毎日勉強机に座って何かしらの勉強をする習慣をつけるようにしましょう。はじめは、嫌々取り組むことになるかもしれませんが、一度習慣化してしまえば勉強をすることが当たり前になり、勉強量が格段に増えていきます。
また、この習慣は高校受験の際にも役立つので、受験生になる前に身につけておくことがおすすめです。
2. 塾や家庭教師を活用してみる
どんなに保護者の方が一生懸命に子どもの勉強のサポートをしても、成績が思ったように伸びないといった状況になる場合があります。
そういった場合は、学習指導のプロである学習塾や家庭教師を利用してみることがおすすめです。学習塾や家庭教師は、成績が伸びない原因となっている部分を見抜き、苦手克服のための的確な指導をおこなってくれます。
また、生徒が通う学校のテストの傾向を把握していたり、通知表や内申点、高校受験に関する知識も豊富なので、子どもの勉強に関する不安や悩みについても相談することができます。
3. コーチングを利用する
勉強に対するモチベーションが低い子どもの場合は、コーチングを利用することがおすすめです。
コーチングとは、塾や家庭教師のように一方的に指導を行うのではなく、子どもと対話することで目標や夢を明確にし、勉強に対するモチベーションを高めることができるというものです。
また、学習計画を立ててもらえたり、勉強の進捗管理をしてもらうことができたりするため、勉強を習慣化できることはもちろん、子どもが前向きに勉強に取り組めるようになることが期待できます。
まとめ
今回は、通知表の仕組みや評価を上げる方法について解説しました。
通知表は、日頃の勉強の習熟度合いを示すものであり、高校受験の際に重要な内申点にもつながる数値です。そのため、通知表の仕組みや見方を知り、理解を深めておくことが非常に重要となります。
また、通知表の評価を今以上に上げたいと考えている場合は、子どもが前向きに勉強や取り組めるように一緒に目標設定をすることがおすすめです。家庭内の声掛けだけでは難しい場合は、学習塾やコーチングサービスの利用を一度検討してみてください。
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。
この記事の著者 Hikari Yokoyama
大学時代に個別指導塾講師を経験する。
文系科目を中心に、小学生~社会人まで、学習指導やカリキュラム作成、進路相談などを担当。
現在は教育関連やHR関連等々、様々なジャンルのWEBライターとして活躍中。