高校生の間にアルバイトを始めると、いつまで続けるか悩みますよね。アルバイトをしてもよい高校も多く、社会勉強やお小遣いのために始める方も少なくありません。

しかし、高校生の本業は勉強であり、学年が進むごとに大学受験が近づき受験勉強も本格化します。そのような中で、いつまでアルバイトを続けてよいか悩む方も多いでしょう。

本記事では、アルバイトをしながら大学受験は可能であるか、いつまでアルバイトと受験勉強を両立できるかについて解説します。最後まで読むことで、大学受験に関する漠然とした不安をスッキリさせることができます。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

アルバイトしながら受験は可能?

結論からいうと、アルバイトをしながら大学受験を目指すことは不可能ではありません。

ただし、アルバイトと大学受験の両立は簡単ではないため、可能であれば大学受験一本に絞ってもらう方がよいです。

受験には同じ大学を目指すライバルがいます。ライバル達は寝る間も惜しんで生活の大半を勉強に費やしている中で、アルバイトをしながら良い成績を修めるのは非常に難しいことです。

もちろん、様々な事情があってアルバイトをしている人もいるため、アルバイトをすること自体がいけないというわけではありませんが、これらのことを踏まえて取り組む必要があります。

志望校のレベルや、一般的に必要とされる勉強時間が確保できるかなどをよく調べてから臨むようにしましょう。

アルバイトをしながら大学受験に臨む受験生に向けた注意事項と両立するためのコツについて詳しく解説します。

受験生がアルバイトする場合の注意事項5つ

アルバイトをしながら大学受験に臨む受験生の人に注意してもらいたいのは次の5つです。

  1. 受験勉強を最優先する
  2. 受験までの学習スケジュールを立てておく
  3. アルバイトをする時間はリミットを決めておく
  4. アルバイトは遅くても3年生の夏までには辞めるのが理想
  5. 親や学校との約束事は必ず守る

それぞれ詳しく解説します。

1.受験勉強を最優先する

どのような場面であっても本業は勉強であり、受験勉強を最優先することを忘れないようにしましょう。

高校生のうちからアルバイトをすることは社会勉強にもなるため、悪いことばかりではありません。しかし、アルバイトにのめり込むあまり、受験勉強がおろそかになってしまっては元も子もないです。

アルバイトの予定と模試どの受験勉強に関する予定がかぶった時に、迷わず受験勉強を優先できる心構えを持ち続けることができるのであれば、バイトを続けていてもよいでしょう。

反対に、シフトを変わってもらうのはアルバイト先や他のアルバイトの人に申し訳ないと感じてしまうようであれば、心理的負担を溜めてしまうため受験勉強一本にしぼることをおすすめします。

2.受験までの学習スケジュールを立てておく

受験までの大まかな学習スケジュールを立てておくことも重要です。

アルバイトをしながらの受験勉強は特に時間との勝負になりやすく、学習スケジュールを立てずに臨むと、行き当たりばったりの勉強となってしまいます。

学習計画の立て方としては、まず模試などで志望校と今の自分の実力との距離を測り、志望校に合格するためにはどのくらいの勉強が必要か把握しましょう。

次に必要な勉強量をこなすための月単位、週単位での学習計画を立てます。全体の学習スケジュールをあらかじめ組んでおくことで、常に進捗を確認することが可能です。

この学習計画に支障が出ない範囲でアルバイトをする、と決めておくと受験勉強とアルバイトの両立がしやすくなります

反対に計画通りスケジュールを消化できていなければ、アルバイトの量を減らすことを考えるなどの対策を取ることもできます。

学習計画の立て方や志望校に合格するために必要な勉強量がわからない、という人は学校や塾の先生に相談したり、コーチングサービスを活用したりするのも有効な手段です。

3.アルバイトをする時間はリミットを決めておく

アルバイトをする時間はリミットを決めておくようにしましょう。

例えばシフトを固定したり、週に働く時間の上限を設定したりといった方法がおすすめです。

アルバイトをしながらの受験勉強では時間管理が非常に重要になります。

勉強時間をしっかりと確保することができなければ、受験で勝ち残ることが難しくなるためです。

アルバイトという働き方の特性上、残業や突然の出勤要請もあるかと思いますが、受験勉強を優先し、断るようにしましょう。

また、アルバイト始める前の面接で事前に受験勉強を優先することを伝え、理解のある職場で働くようにするのもよいでしょう。

4.アルバイトは遅くても3年生の夏までには辞めるのが理想

アルバイトは遅くても受験勉強が激化する高校3年生の夏までには、辞めることをおすすめします。

3年生の夏には、夏期講習や模試など多くの受験イベントがある上に、実力に合わせて志望校を本格的に決定する時期でもあります。

この時期に可能な限り受験勉強に専念できていないと、目指す志望校を変更しなければならないことも。

アルバイトを辞めるには1ヶ月程度前に、アルバイト先に伝えれば良い場合がほとんどです。3年生の春ごろから辞めることを伝えておくとよいでしょう。

また、採用面接時に3年生の夏まで働きたいということを、先にアルバイト先に話しておくのもおすすめです。

5.親や学校との約束事は必ず守る

アルバイトを始める際は保護者の方や学校とのルールや約束事を必ず守るようにしましょう。

高校生の間はまだわからない社会のルールも多いはずです。

アルバイトを始めるとなれば、保護者の方も心配されるでしょう。

また、アルバイトOKの学校であっても、業種や勤務時間などの規則が定められていることが多いです。

保護者の方とは、門限を設定することや受験勉強に支障が出たらアルバイトを辞めるなどといった約束をするとよいでしょう。

他にも、保護者の方にはアルバイトをする中で困ったことがあれば相談することをおすすめします。

厚生労働省が2016年に実施した調査では、高校生がアルバイトにおいて経験するトラブルとして「採用時に合意した以上のシフトを入れられた」が11.2%と最も多い回答となっており、シフトに関する問題が多く発生していることがわかります。

出典:高校生に対するアルバイトに関する意識等調査結果について |報道発表資料|厚生労働省

高校生は社会人としての経験が浅いため、アルバイト先でトラブルが発生した場合は保護者の方に間に入ってもらえるよう、日頃から相談するようにしましょう。

アルバイトと勉強を両立させるコツ4つ

アルバイトと受験勉強を両立するために知っておいた方がいいコツは次の4つです。

  1. 勉強は苦手科目から優先的に取り組む
  2. スキマバイトを利用する
  3. 生活リズムを一定に整えておく
  4. 定期的にアドバイスをもらえる人を作る

それぞれのコツについて詳しく解説します。

1.勉強は苦手科目から優先的に取り組む

アルバイトをしながら受験勉強に臨む場合、効率良く勉強することが重要です。

そのためには、苦手科目から優先的に取り組むようにするのがおすすめです。

例えば、既に80点を取れている得意科目を90点まで伸ばすのに必要な時間と、現在60点の苦手科目を80点に伸ばすのに必要な時間とでは、苦手科目の勉強に要する時間の方が短くて済むことが多いです。

これは、得意科目をさらに伸ばすには発展的内容を理解する必要がありますが、苦手科目を伸ばす際には基礎~応用レベルの内容を理解するだけで点数が伸びることに起因します。

短い時間の中で点数を伸ばす必要がある受験生の場合、このような点数が伸びやすい科目から取り組むようにするとよいでしょう。

2.スキマバイトを利用する

3年生からは受験勉強一本に絞りたいけれど、いきなりアルバイトの収入が0円になると困る、という人はスキマバイトを利用するのも一つの手です。

スキマバイトではアプリから申し込みをして、面接なしで当日働いて帰るだけで報酬がもらえます。

シフトも自分が空いている時間から選ぶことができるため、残業や想定外のシフトを組まれることがありません。学習スケジュールの進捗に合わせて働くことができます。

3.生活リズムを一定に整えておく

アルバイトをすることによって睡眠時間を削ったり、夜型の生活リズムになったりしないよう、一定に保つことを心がけましょう。

アルバイトと受験勉強の両立を目指すと、時間が足りないと感じるようになる人が非常に多いです。

両立目指す際にやってしまうのが、睡眠時間を削って勉強することです。

しかし、睡眠時間を削ることは記憶力の低下や脳のパフォーマンスを下げることから、受験勉強においてやってはいけない事の一つに挙げられます。

アルバイト先の業種によっては夕方から夜にかけて勤務することもあるでしょう。

もちろん労働基準法第61条の規定により、18歳未満の人は原則として22時以降アルバイトをすることはできないので、深夜までバイトをすることはありません。

しかし、夜にくたくたになって帰ると、つい寝る時間が遅くなってしまったり、翌朝遅くまで寝てしまったりと生活リズムが崩れてしまう可能性があります。

一度生活リズムを崩してしまうと、再び整えるまでに多くの時間を要します。模試や受験本番は朝から行われることが多く、朝型の生活リズムを作っておく必要があるため、アルバイトによって夜型の生活リズムになることは望ましくありません。

4.定期的にアドバイスをもらえる人を作る

先輩や学校・塾の先生など身近な人で、定期的に受験勉強の進捗についてアドバイスをくれる人を作るようにしましょう。

特に、アルバイトと勉強で日々時間に追われる生活をしていると、自分自身の振り返りをする時間が取れなくなってしまい、学習スケジュールの修正をすることなく淡々とこなすだけになってしまいます。

しかし、学習スケジュールは成績の伸び具合や順調にこなせているかによって軌道修正するためにあるものです。そういった視点でアドバイスをくれる、チューターの役割を身近な人にお願いするようにしましょう。

時間の融通がきき学習計画を立ててくれるオンラインコーチングもおすすめ

アルバイトをしながら受験勉強に臨むと、学校とアルバイトで疲れてしまって勉強する時間が取れないなどの悩みに直面します。

塾に通うにも、通塾時間が必要です。アルバイトによって勉強のための時間が確保できないというのでは本末転倒になってしまいます。

そこで塾へ通う手間がかからない、オンラインのコーチングサービスがおすすめです。

アガルートオンラインコーチングでは、好きな時間にオンラインで指導実績豊富なスタッフから、学習法やスケジュール管理といった広い視点からのアドバイスを受けることができます。また、学習計画を一緒に立てたり、志望校に合格するために必要な勉強についても相談可能なので、アルバイトと受験勉強の両立もしやすくなります。

1週間の無料体験も行っているため、まずはお試しから受講相談をしてみてはいかがでしょうか。

関連コラム:大学受験に必要な勉強時間はどれくらい?志望校合格・偏差値UPに必要な勉強時間とは

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

この記事の著者 小林 ハム

国公立大学にて心理学を専攻。

学生時代に塾講師のアルバイトを通して教育分野に関心を持つ。

企業の営業職を経て、教育分野へ転職し広報活動に力を入れる。

これまでの経験を活かして、現在教育系WEBライターとして活動中。

学習コーチングについて詳しく見る