近年義務教育における英語教育が従来の文法をメインで学ぶスタイルから「読む、書く、聞く、話す」の4技能を総合的に強化することを目指す授業へと見直されたことで、大学入試でもこれを重視した「外部検定利用」が導入されるようになりました。

早稲田大やGMARCHなどの難関校でも学部によっては、この方式を導入しています。

「外部検定」はおもに英検(実用英語技能検定)やTOEFL、TOEIC、TEAPなどをさし、そのなかでも各大学で一番利用できるのが「英検」です。

今回は変わりつつある英語入試において実際に「外部検定利用」を行うべきか徹底解説していきます。

どの検定を利用すべきかを先に見る場合はこちら▶

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%。

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

外部検定は大学受験でつかえるの?

すべての大学ではありませんが、現在多くの大学が「外部検定」を導入しています。

「外部検定」とは当日行われる一般受験の英語試験にかわり英検を使うことで各大学の条件を満たしていれば、確実に外国語教科で満点・高得点が保証・又は免除される制度のことです。

また、学校選抜や総合選抜でも用いられているところが見られ、21年度には全入試タイプ合計400大学以上で導入されており、今後も多くの大学が「外部検定」を取り入れることが予想されます。

ここでは外部検定がどのように大学受験に用いられているのかを解説していきます。

外部検定の利用法

大学入試において外部検定利用法は主に以下の4つに大別されます。

  1. 出願資格として利用
  2. 得点換算
  3. 加点
  4. 合否判定

1.出願資格として利用

総合選抜や学校推薦などの場合は、外部検定が出願資格として設けられている場合が多くみられます。

一般入試の場合、一部の「外部検定入試」は英語試験が免除になり他教科の得点のみで合否が決まります。

例)法政大学(文系・理系学部)

「外部検定」の級・スコア提出で、外国語試験が免除されます。級やスコアの成績は合否に影響しません。試験日に受験する英語以外の1科目の得点で合否が決定します。

出願資格は学部によって異なりますが、少なくとも準2級以上は必要です。

出典:A方式入試・T日程入試・英語外部試験利用入試 | 法政大学 入試情報サイト

2.得点換算

「外部検定」の級やスコアレベルが得点に換算される方法です。

共通テスト・個別試験の成績の代わりに「外部検定」保有レベルを得点換算したものが用いられます。

大学によっては共通テスト・個別学力試験・外部検定の結果から高得点のものを利用することも可能です。

例)上智大学 (一般選抜共通テスト利用法)

CEFRレベルB2以上の検定試験結果を提出した場合、大学入学共通テストの外国語において、みなし得点として利用可能。合否判定には、大学入学共通テストの外国語の得点とみなし得点のいずれか高得点をします。

得点換算の方法は以下のとおりです。

CEFRレベルみなし得点
C2200
C1200
B2180

出典:共通テスト利用方式(3教科型・4教科型)|上智大学 入試情報

なおCEFRレベルB2は英検の準1~1級・C1は1級レベルです。詳しくはHP及び自分の保有するスコアで確認してください。

3.加点

個別学力試験や共通テストの成績に、「外部検定」の級スコアに応じた得点が加算され合否が決定します。

例)大阪教育大学 (教育学部・前期)

共通テスト・個別学力試験に加点。「外部検定」のスコアによって加点は60・20・10点のいずれかが加点され合否判定が行われます。

出典:令和5年度一般選抜|国立大学法人 大阪教育大学

4.合否判定

明確な得点化は行われず、合否の最終決定の際に判定材料として用いるというパターンです。学校選抜や総合選抜などで資料として用いられる場合が多いようです。

「外部検定利用」は有利か不利か?

大学入試における「外部検定利用」が有利か不利かは一概にはいえません。

先に述べた「加点」の場合はもちろん利用した方が圧倒的に有利です。

しかし、「出願資格として必要」な場合と「得点換算」の場合は注意が必要です。

出願資格・得点換算の場合のメリット

メリットとしては、英語の個別学力試験を受けなくても良いため、対策して勉強しやすい点があげられます。また、当日の負担が軽減されることもあげられるでしょう。

また、対象となる大学の英語入試の形式が苦手に感じる場合は、当日の個別学力試験を回避することができるのでメリットといえるでしょう。

出願資格・得点換算の場合のデメリット

デメリットは教科が限られるため、高得点の争いになる傾向がみられるという点です。

「出願資格」「得点換算」タイプの入試は実質英語以外の教科の勝負となります。「得点換算」の場合であっても上位大学の場合は、受験生のほとんどが英語満点のスコアで提出してくるため、残りの教科で合否決定が行われると考えて下さい。

ここで早稲田大学2022年度文化構想学部の入試結果を記します。

教科配点一般選抜平均点英語4技能テスト利用(外部検定利用)平均点
国語7547.82749.416
日本史5032.25234.491
世界史5024.69926.191

出典:近年の入試結果 早稲田大学 入学センター

以上のデータからも英語4技能テスト利用平均点の方が高くなっているのがわかります。これは早稲田大学のみにみられる現象ではなく、多くの上位大学にみられる傾向です。

これは、単純に「外部検定利用が難しい」というより、「外部検定資格を持つ受験生は意識が高い」ため、英語は早い段階である程度習得しており国語や社会の勉強に多くの時間を費やすことが出来た結果と捉えることができます。

結局外部検定利用を行うべき?

もし、第一志望の大学が「外部検定」を導入しており、「一般選抜」との併願ができるのであれば、必ず両方受験しましょう

当日圧倒的に英語が失敗してしまった場合、国語・社会の出来によって「外部検定利用」タイプでの合格の可能性がでてきます

ただ、高3になってから外部検定の対策をするのは勉強時間のロスになるため、高2の段階で2級・準1級をとっておくのが理想的です。

どの検定にするべき?

外部検定利用試験で用いることができる英語資格は大学によって異なります。

ここでは様々存在する外部検定のなかでも英検・TEAP・GTEC・TOEICについてみていきましょう。

英検

日本で一番知名度が高い英語資格です。現在外部検定を行っている大学のほとんどが英検資格を有効としています。

日本人向けに作られたテストなので、受験で使うには最もおすすめといえます。

英検は5級から1級までありますが、入試で有効になる資格は準2級以上です上位大学入試において英検資格を使いたいのであれば準1級以上とっておくべきでしょう

「英検S-CBT」 とは

さて、2021年に「英検」以外に「英検S-CBT」というものが導入されました。

「英検S-CBT」は「英検CBT」と「英検S-CBT」が一本化したものです。従来の英検と大きく違う点は下記の通りです。

  • ペーパーではなくパソコンを使って受験する点
  • テストが1日で完結する点
  • 受験できる級が異なる点
  • 毎週土・日テストセンターで受験できる点
パソコンを使って受験

従来の英検はペーパー試験でしたが英検S-CBTはすべてパソコン上の操作で完結します。

スピーキングテスト:ヘッドセットを装着し、PCのモニターを介し面接官との受け答え音声が吹き込まれる。
リスニングテスト:ヘッドセットで音声を聞いた後、マウス操作で選択肢を選ぶ。
リーディングテスト:マウス操作で選択肢を選ぶ。
ライティングテスト:PC画面の問題を読み、キーボードを用いてタイピングするか、解答用紙に記述して解答。

となっており、難易度は全く変わらないにせよ、PC操作に慣れていない受験生は少し戸惑うかもしれません。

しかし、ヘッドセットを装着できるのでリスニングが聞き取りやすいという利点があります。

テストが1日で完結

従来の英検は2日かけて試験を行いますが、S- CBTはすべての試験を1日で終わらせます。

従来の英検は1次試験通過者が2次試験でスピーキングテストをする形なので、1次突破後にスピーキングの対策を行えましたが、S-CBTではそれができません。

また1日ですべて行うため、集中力も必要です。

受験できる級が異なる

英検は5級~1級まで全部で7つの級を設定していますが、S-CBTでは5級・4級・1級の試験は受験できません。

ただ、大学受験では準2級~準1級資格が基準になるので、大学受験生にとってはあまり影響がないでしょう。

毎週土・日テストセンターで受験できる点

従来、学校などで受験していた英検とは異なり、S-CBTは全国にあるテストセンターで受験します。

また、従来の英検が年3回しか設定されていなかったのに対してS-CBTはほとんど毎週土日に試験が実施されます。

これにより部活や予備校の模試が忙しいという受験生も自分のスケジュールで受験することができるので、万全な対策ができるという利点があります。

ただし受験回数には制限があり、各検定期間【4~7月】【8~11月】【12~3月】に同じ級を2回まで受験可能です。

TEAP

TEAPは上智大学と日本英語検定協会が作った試験です。よって上智大学ではTEAPのみを利用する外部試験を設けています。絶対に上智大学に行きたいという学生はTEAPを受験することで、チャンスが増えるのでお勧めです。立教大学以外でも早稲田大学や東京理科大学、MARCHすべてなど上位大学をふくめ多くの大学で外部検定試験の対象として取り入れています。

ただ、気をつけるべきはペーパーで行われる「TEAP」に比べ、PC受験である「TEAP-CBT」のほうが受験資格として認められている大学が若干少ないので自分の受験校をチェックしておきましょう。

400点満点でのスコア成績で大学受験のために作られた高校生向けの試験なのでTOEFLに比べ難易度は若干低いと言われています。

換算方法は大学によって異なりますがTEAPで340点とれば、満点換算される場合が多くみられます。

GTEC

ベネッセコーポレーションが実施している小学生から社会人まで英語力を測定できる英語4技能検定です。模試で有名なベネッセということもあり、近年取り入れる高校が増加傾向にあります。スピーキング力やライティング力も測定できるのに加え、スピーキングでは、正しい表現よりも、伝わる英語を話すことに重点を置いている点が特徴といえます。

ベネッセの公式ホームページで、条件入力して検索すれば、  GTECスコアを入試で活用できる大学・学部・学科・入試方式等を確認できるので、利用しやすいという利点がありますが、現在は英検に比べ、利用できる大学は少ない状態です。

中央大学文学部英語検定利用では出願基準は960点以上、早稲田大学文学部CBT1100点以上など、その受験資格は様々ですが少なくとも960点以上が出願基準となるようです。

もし、通っている学校がGTECを導入しているのであれば、この成績を大学入試に使うことをお勧めします。

TOEIC

TOEICはアメリカにあるEducational Testing Serviceが開発・制作している英語コミュニケーション能力の測定テスト。160カ国で実施されている国際的にも知名度の高い試験です。実際のビジネスシーンでのコミュニケーションを重視した検定のため、高校では就職に力を入れているところが受験させる傾向にあります。

TOEIC利用の外部受験資格はTOEIC LRのみのスコアで出願資格として認められている大学や、TOEIC SWのスコアと合算したスコアが必要な大学があります。出願資格が大学によってスコアの幅がかなり広いことが特徴です。

一般的に大学入試の最低ラインは470といわれていますが、実際出願資格のスコアは400~1000までとなっています。

実践的なビジネス英語を習得するには最適ですが、大学入試の際に用いる場合には対策が難しいかもしれません。

現在は英検がおすすめか

試験内容や、大学入試の対策をしながら外部試験を視野に入れる場合は現在のところ一番導入されている英検がおススメといえるでしょう。

特にS-CBTでは自分のスケジュールで受講が可能なので、とくにおすすめしたい受験法です。

もちろん、どうしても上智大学に行きたい、高校でGTECが必須になっている場合はそちらを利用してもよいでしょう。

早い段階で自分の志望校がどの外部試験を導入し、どれほどの資格が必要なのかは把握しておくべきです。

英検受験のメリット

先にのべてきたように、「英検」を受けることは大学受験において利用できるというメリットがあります。

では、大学受験以外に「英検」を受験するメリットはどのようなものがあるのか紹介していきます。

海外留学に活かせる

英検を英語力の証明資格として公式認定している教育機関はアメリカやオーストラリアを中心に約400校ほど存在します。つまり、英検の資格で海外の大学や高校に留学が可能です。

ただし、英検留学ができる資格は準2級以上。準2級でも留学できる学習機関は限られます。選択肢をひろげるためには「2級A以上」の資格をとることがおススメです。

2級Aとは2級合格に加え4技能のCSEスコア2150以上保有していることになります。

英検の級やスコアによって大幅に受け入れ可能留学先が増えるので、大学受験での「外部検定利用」も視野にいれるのならば、高校生のうちに準1級まで取得するとよいでしょう。

通訳ガイド試験など他の検定試験に役立つ

日本の「英語資格三冠」の資格といえば、TOEIC990(900)・英検1級・通訳ガイド試験です。

官公庁長官が実施する通訳ガイド試験は英語のテスト自体は英検1級よりも難易度は低いといわれていますが、歴史や地理など日本について問われる試験があること、年に1回しか受験できるタイミングがないことから、非常に合格が難しい試験といわれています。

この通訳ガイド試験の取得を考えている方は、先に英検1級をとることで、一次の英語試験が免除になります。

将来就職に役立つ

英検は「問題の質」にこだわって作成されています。試験問題は今後社会に出た際に必要とされる実用英語を出題しており、4技能のバランスが重視された構成になっているのが特徴です。

日常場面で使用する英語や、教養を深める社会的な題材を扱っており、英検取得のため過去問を勉強し積み重ねていくことで、自ずと日常会話はもちろんビジネスシーンでも対応できる英語力やコミュニケーション力を習得できることが期待できます。

英検資格を取得することで就職の際有利にはたらきやすいことはもちろん、就職してからもある程度の自信をもって英語を利用する仕事に取り組むことができるのです。

特に教員を目指している方は教員採用試験で有利にはたらくことが考えられます。

参考:TOEICの勉強法|初心者向けの効果的な勉強方法を解説!通信講座・おすすめ資格の情報サイト スクールセレクト

まとめ

今後、2024年以降共通テストでも外部試験が導入される可能性がありますが、現在のところ大学受験において必ずしも外部検定は必要ではありません

また、得点換算の方法・大学のレベルによって外部検定利用が有利な場合、逆に不利になってしまう場合があるので、利用する場合は注意が必要です。

特に上位大学を受ける場合は、外部試験方式であるとほぼすべての受験者が「外国語科目満点」という結果になり、他科目での高得点勝負が予想されます。

現在高校3年生・既卒生で学力に自信がない受験生は、英検対策の時間を受験勉強に回した方が有効ですのでこれから「外部試験方式」を選択することはおすすめいたしません。

ただ、大学受験の英検の資格は2年有効の大学が多いので、高校低学年の方はモチベーション維持の観点からも「英検」を積極的に受験し「外部試験方式も利用できる」状態にしておくことに損はないでしょう。

複雑な「外部試験」制度ですが、これを利用するかどうかは受験生の学力や特性、大学の得点様式や難易度によって異なります。

大学受験においてどのように対策し、勉強すれば良いのか一人で方針を立てるのは難しいこと。もし迷ってしまったら、学校の先生や塾の先生に相談してもらい、正しい勉強法や受験方法の選定をしてもらいましょう。

アガルートコーチングでは、通常の学習法・各大学の入試対策についての相談も可能です。

現在の自分の勉強法に不安がある方、効率良く学力を上げ合格を目指したい方は是非お気軽にお問い合わせください。相談は無料です。

関連コラム:【大学受験】英語の勉強法を解説!単語・文法・長文それぞれの攻略法

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%。

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

この記事の著者 西条 美里

完全個別指導から大手予備校集団授業まで大学受験指導20年以上。

九州から関東の予備校で共通テスト対策・医学部・国公立理系など様々なレベルのクラスを担当。

現在はその経験を生かして、問題作成や記事の執筆を行う。

学習コーチングについて詳しく見る