【中学受験】社会のおすすめ問題集・参考書17選!基礎固め・一問一答・難関校向けは?
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

中学受験の社会科目は、地理、歴史、公民と幅広い知識が求められるため、効果的な問題集・参考書選びが重要です。
しかし、書店には数多くの教材が並んでいるため、どれを選べば良いか迷ってしまう保護者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、中学受験の社会科目に焦点を当て、問題集・参考書の選び方からおすすめの教材、効果的な勉強法まで詳しく解説していきます。
お子さんのレベルや目標に合わせた最適な教材を見つけて、効率的な学習に役立ててくださいね。
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。
目次
【中学受験】社会の問題集・参考書の選び方
中学受験対策において、社会の問題集・参考書選びはとても重要です。
しかし、闇雲に教材を選んでも、お子さんの学力向上にはつながりません。
効率良く学習を進めるためにも、社会の問題集・参考書選びには、選び方のポイントがあります。
ここで紹介するポイントを参考に、お子さんに最適な一冊を見つけてみてくださいね。
お子さんのレベルに合った教材を選ぶ
教材選びで最も重要なのは、お子さんの現在の学力レベルに合っているかどうかです。
基礎が固まっていないのに難易度の高い問題集を選んでも、理解が進まず学習意欲を低下させてしまう可能性があります。
まずは、教科書や学校の課題、基礎レベルの問題集から始め、徐々に応用レベルの問題集へステップアップしていくと良いでしょう。
分野別の教材を活用する
社会科は地理、歴史、公民などの分野に分かれています。
一冊の問題集ですべての分野が網羅できるものもありますが、得意分野を伸ばしたり、苦手分野を克服したりする場合には、分野別の教材を活用するのがおすすめです。
特定の分野に特化した教材を選ぶことで、基礎から応用レベルまで幅広くひとつの分野について学べるため、集中的な学習が可能となります。
例えば、歴史が苦手なお子さんには歴史専用の問題集を取り入れると効果的ですよ。
解答・解説のわかりやすさで選ぶ
問題集・参考書を選ぶうえで、解説のわかりやすさはとても大切です。
特に、苦手な分野や理解が難しい箇所については、丁寧に解説されているものを選びましょう。
図やイラスト、表などを活用して、視覚的に理解を助ける工夫がされているものも良いですね。
また、解答に至るまでのプロセスが詳しく解説されている問題集は、応用力を高めるのにも役立ちます。
自宅学習が中心の場合、解説が丁寧な教材を選ぶことで、保護者のサポートがなくてもお子さん自身で学習を進めやすくなるのもメリットのひとつです。
志望校の出題傾向に合っているか
志望校の出題傾向を把握することも、問題集・参考書選びの重要なポイントです。
学校によって、歴史・地理・公民のどの分野に重点を置いているか、記述問題が多いか、論述問題が多いかなど、出題傾向は異なります。
過去問を分析し、志望校の出題傾向に合った問題集・参考書を選びましょう。
過去問と似た形式の問題が掲載されている問題集や、記述問題対策に特化した参考書などもおすすめですよ。
一問一答形式の問題集もおすすめ
知識の定着には、一問一答形式の問題集も効果的です。
短時間で効率的に知識を確認できるため、隙間時間の活用にも役立ちます。
用語の暗記だけでなく、意味や背景を理解できるような解説がある問題集を選ぶとなお良いでしょう。
【中学受験】基礎固め+一問一答でおすすめの社会の問題集・参考書6選
中学受験の社会は、暗記する内容が多く、基礎知識の定着が重要です。
ここでは、基礎固めにおすすめの問題集・参考書と、知識の定着度を確認するのに最適である一問一答形式で勉強ができる問題集をご紹介します。
ぜひ問題集選びの参考にしてみてくださいね。
1.中学入試まんが攻略BON!シリーズ
覚えることが多くてなかなか頭に入らない地理や歴史の学習を、まんがでわかりやすく解説してくれる参考書です。
地理、歴史、政治・国際など科目別に分かれており、まんが形式なので勉強が苦手なお子さんでも読みやすく、視覚的に理解しやすいので、重要ポイントを押さえながら楽しく学習できます。
入試によく出る重要ポイントには、重要マークや入試に出るマークがついているので、要点を押さえやすいのも特徴です。
章末のまとめと一問一答で理解できているかを確認でき、さらに巻末の入試問題で実力試しもできますよ。
どんな人におすすめ?
- 勉強嫌い、社会に苦手意識がある方
- イラストが多めの教材で楽しく学びたい方
2.中学入試基礎ドリ 社会
中学入試に不可欠な「基礎力」を「短期間」で身につけることができる問題集シリーズの、基礎ドリ。
実際の中学入試問題を掲載しており、入試によく出る最重要事項を「4回」繰り返し解くことで、知識を定着させます。
実戦的な問題で、知識を正しく活用できるか確認でき、時間を意識しながら取り組むことで「速く」「正確に」解く力も身につけることが可能です。
別冊解答のあとに本冊の縮刷りを掲載しているので、コピーして何度も取り組むことで、苦手な単元の克服にもつながりますよ。
まずは社会科の基礎をしっかり身につけたい方におすすめの参考書です。
どんな人におすすめ?
- まずは基礎からしっかり固めたい方
- 問題を解くスピードをアップさせたい方
3.中学入試社会のつまずきを基礎からしっかり
つまずきやすい社会の基礎的な課題を厳選して掲載した問題集です。
中学入試社会の重要内容を過不足なく網羅しており、例題で解き方のコツをつかみ、マスター問題で学習の理解度を確かめられる構成になっています。
絶対に間違えてはいけない重要用語を押さえた一問一答式のチェック問題集「弱点チェック」も掲載されているので、試験直前に復習することで、正答率の高い知識問題などの取りこぼしを防ぐのにも役立ちます。
やわらかいタッチのイラストを多めに使用しているので、勉強が苦手なお子さんでも取り掛かりやすいおすすめの教材です。
どんな人におすすめ?
- 社会科が苦手な方や、受験で必要最低限の学力を身につけたい方
- 先取り学習をしたい4年生や、基礎学力が不安定な5年生
4.中学入試 でる順過去問 社会 合格への1008問 四訂版(中学入試でる順)
中学入試によく出る社会の問題1,008問を厳選し、“でる順”に掲載している問題集です。
入試にでやすい順に学習ができるので、本当に重要なものから効率良く学べます。
学習はステップ形式になっており、
- まとめページ:入試に必要な重要項目を厳選してまとめた一覧
- 重要用語をチェック:まとめページで学習したことを、簡単に確認できる一問一答形式問題
- 入試問題にチャレンジ:実際に過去にでた入試問題に挑戦し、実践力をつける
上記のように分かれているので、無理なく着実に合格力アップを目指せます。
でる順に掲載されているので、問題集の順番通りに学習を進めて行きましょう。
どんな人におすすめ?
- 社会の基礎知識を効率的に身につけたい方
- 隙間時間を活用して学習したい方
5.改訂第2版 中学受験 ゴロ合わせで覚える社会140
「ゴロ合わせ」で、地理・歴史・公民の全ジャンルを楽しく暗記できる問題集です。
近年の入試傾向に対応して、用語の改訂もしっかり行われています。
時間がない方や社会科が苦手な方向けに、「最低限コレだけは」という内容を厳選し、図や表を使ってまとめているので、効率良く学習が可能です。
もちろん、よく出る「記述問題」も掲載されています。
さらに特典として、
- 声優・小西克幸さんによる、ゴロ読み上げ音声ダウンロード
- 定着度が確認できるPDF
上記がセットになっていますよ。
問題集を読むだけでなく、耳で聞いて楽しく覚えていきましょう。
どんな人におすすめ?
- 社会科が苦手な方や勉強が苦手な方
- 問題を解くだけでなく、聞いて覚えていきたい方
6.社会コアプラス:中学入試小5・6年生対象(サピックスメソッド)
サピックスが出版している基礎知識のまとめ問題集で、地理・歴史・公民の全分野を一問一答形式で網羅した一冊です。
社会全分野の頻出知識を「核(=コア)」として集約しており、社会科目の基本はもちろん、応用問題まで幅広く対応しています。
毎日くり返し学習すれば、有名中学に合格するための「知識力」を身につけることが可能です。
赤シートを使って重要語句を隠し、繰り返し問題を解きましょう。
間違えた問題はチェックしておき、しっかり復習することで、確実に知識を身につけていきます。
どんな人におすすめ?
- 効率的に知識を暗記したい方
- 基本だけでなく応用知識も身につけたい方
中学受験社会・地理の対策におすすめの問題集・参考書3選
中学受験の社会、特に地理分野の対策に役立つ問題集や参考書を紹介します。
地理の知識を効率的に身につけるために、ぜひ活用してみてくださいね。
1.改訂版 合格する地理の授業
毎年、多くの合格者を輩出する中学受験専門塾「ジーニアス」の授業を再現しており、「だから、そうなのか!」とガツンとわかる構成で作成されています。
ふんだんにイラストや写真が使用されているので、暗記ものが苦手なお子さんでも取り掛かりやすい一冊です。
最新の出題傾向やデータが反映された改訂版なので、入試対策も安心ですね。
「日本の産業編」と「47都道府県編」があるので、セットで学習を進めるとより効果的です。
どんな人におすすめ?
- 暗記に対して苦手意識がある方
- 雑学などを織り交ぜながら楽しく地理の学習を行いたい方
2.改訂版 中学入試にでる順 社会 地理
中学入試の独自の分析に基づき、頻出のテーマを“でる順”に掲載した、中学入試対策のスタートからラストスパートまで活用できる一冊です。
「要点+問題演習」の構成で、手軽に効率的な学習ができます。
重要分野の暗記をしながら入試での実践力を養えるので、実力が身につくのはもちろん、思考力や応用力も鍛えられますよ。
スタディサプリ講師の監修により、難関校突破に必要なエッセンスも加わった、日常学習から直前期の追い上げにも最適な教材です。
どんな人におすすめ?
- 入試での実践力を鍛えていきたい方
- 塾や参考書で地理の学習を一通り終え、さらに知識を固めたい方
3.読めばわかる! 日本地理
小学校5、6年生で習う地理分野を、物語仕立てでわかりやすく解説している、朝日小学生新聞のドクガク!学習読みものシリーズです。
文字だけでなく、イラストや地図などが豊富なので、勉強嫌いのお子さんでも読みやすく仕上げています。
ひとつのテーマが見開きで完結しているので、移動時間や隙間時間の学習にもピッタリです。
受験を控えたお子さんはもちろん、社会が苦手な子や、授業で地理分野を習う前の小学校3、4年生のお子さんにもおすすめですよ。
どんな人におすすめ?
- 勉強や社会が苦手な方
- 授業で地理分野を習う前の小学校3、4年生
中学受験社会・歴史の対策におすすめの問題集・参考書3選
中学受験の社会、特に歴史分野は、時代の流れや出来事の背景を理解することが大切です。
ここでは、歴史対策におすすめの問題集・参考書を3つ紹介します。
1.中学入試でる順ポケでる社会 歴史 四訂版
近年の中学入試を徹底的に分析し、頻出度の高い範囲ごとに「でる順」に掲載した“中学入試でる順シリーズ”です。
入試にでる順にポイントを集中的にチェックできるので、効率良くスピーディに学習できます。
基本編、テーマ編、ピンポイント攻略編の3部構成に分かれているので、お子さんのレベルや目的に合わせて活用できるのもポイントですね。
ポケットサイズで持ち運びも便利なので、外出時や移動時の学習にもピッタリ!
オールカラーで見やすい、おすすめの問題集です。
どんな人におすすめ?
- 移動や外出時などに持ち運びできる参考書を使用したい方
- 歴史分野を効率良くマスターしたい方
2.入試に出る地図 歴史編ー覚えるのはココ!(Z会中学受験シリーズ)
5年分の中学入試社会の問題を分析し、地図を用いて出題されやすい内容を厳選して掲載した参考書です。
歴史分野で出題されやすい地名などを、地図と一緒に視覚的に覚えられるので、より確実に知識として身につけることが可能です。
章ごとに確認問題がついているので、学習した内容が定着しているか理解度を試すことができます。
また、1回の学習は2ページと短めなので、移動時間や隙間時間の学習にも最適です。
イラストも多めなので、小学生のお子さんでも取り掛かりやすい教材ですよ。
どんな人におすすめ?
- どこで起こった出来事なのか、用語や人名と地図とが結びつかない方
- 入試直前の総まとめをしたい方
3.マンガでわかる!中学入試に役立つ教養 歴史160
中学入試で実際に出題された、教科書や授業ではほとんど扱わない用語を、マンガでわかりやすくまとめた参考書です。
中学入試では、教科書や授業では扱わない知識が出題されることがあり、「こんなの聞いたことない」と困惑することも少なくはありません。
この教材では、上記のような「知っておくと差がつく」教養をまとめており、学習することで中学入試対策はもちろん、歴史に対する教養を深めるのにも役立ちます。
ひとつの用語につき、1〜2ページと短めの構成なので、短時間の学習の際にも最適です。
どんな人におすすめ?
- 隙間時間や移動時間を活用して、短時間で学習したい方
- 歴史の基礎知識は身についており、+αの学習を進めたい方
中学受験社会・公民の対策におすすめの問題集・参考書2選
公民分野は、現代社会の仕組みや課題を理解することが大切です。
ここでは、公民対策におすすめの問題集・参考書を2つ紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.中学入試でる順ポケでる社会 政治・国際 四訂版
でる順にスピードチェックができる、“中学入試でる順シリーズポケット版”の政治・国際版です。
見やすくわかりやすいオールカラーの教材で、入試にでる順に学習を進めていけるので、効率良く知識の習得が可能です。
近年の中学入試を徹底的に分析しており、「重要ポイント攻略編」と「ピンポイント攻略編」の2段階構成で目的に合わせて学習を進行できます。
入試にでる順位や、でる度を星の数で表しているので、優先度もわかりやすく自主学習にも最適です。
また、コンパクトな文庫本サイズなので、塾の行き帰りや家でのちょっとした空き時間などに活用するのにもおすすめですよ。
どんな人におすすめ?
- 時間をうまく活用して効率良く学習を行いたい方
- 持ち運び便利なコンパクトサイズの参考書を探している方
2.これだけ! 社会 公民
中学受験合格に向けて、公民の必要な内容がすべて詰まった、森上スキル研の中学受験シリーズです。
中学入試において合格点が取れることを目指して作成された教材で、各章「まとめ(要点)」と「練習問題」の流れで構成されています。
重要な憲法の条文や、間違いやすい用語をまとめたページも掲載されているので、入試直前の最終チェックにもおすすめです。
全国の地域トップ校にも対応したテキストとなっています。
どんな人におすすめ?
- 入試直前の最終仕上げや総まとめを行いたい方
- 地域トップ校の受験を目指す方
難関中学受験生におすすめの社会の問題集・参考書3選
最後に、難関中学受験生におすすめの社会の問題集・参考書を紹介します。
難関中学の社会では「知識の深い理解」と「思考力の柔軟性」が求められるため、よりハイレベルな問題に対応できる教材を選ぶことが大切です。
ここで紹介する教材を参考に、ぜひお子さんに合う問題集や参考書を選んでみてくださいね。
1.小学高学年 自由自在 社会:基礎から難関校受験まで
基礎から難関校受験まで、中学受験に向けた基礎固めや、中学受験対策まで完全にカバーした参考書です。
入試によく出る内容はもちろん、ハイレベルな問題に関しても詳しく解説つきで掲載されているので、この1冊であらゆる疑問が解決します。
図表、イラスト、写真を豊富に使用しているので、読みやすく・わかりやすいのも嬉しいポイントです。
さらに、スマホで知りたいことがわかる「教えて!自由自在先生」と連携しており、スマホアプリのLINEで友達追加をすれば、知りたい用語の検索が可能です。
どんな人におすすめ?
- 難関校受験を目指す方
- 社会の基本が出来ており、記述力や思考力を伸ばす応用力を身につけたい方
2.中学入試 最高水準問題集 社会(シグマベスト)
難関中学校の問題を徹底分析し、実際に入試で出題された問題を集めた、“最高水準”問題集です。
問題の出題傾向や出題意図を分析した「問題分析」を掲載することで、問題を解くためのコツが掴みやすく理解が深まるため、合格に必要な力が身につきやすいのが特徴です。
また、ハイレベルな問題には「難」マークがついており、特に詳しく解説を行っているので、難問の攻略もしやすくなっています。
巻末には、入試に近い模擬テストも2回分掲載されているので、入試本番を意識してチャレンジしてみましょう。
どんな人におすすめ?
- 難関校受験を目指す方
- 実際に入試で出題された問題をこなしていきたい方
3.特進クラスの社会 難関・超難関校対策問題集 新装版
難関・超難関校の入試問題を徹底的に分析し、合格に必要な問題を集中的に集めた問題集です。
各単元は「難関校レベル」「超難関校レベル」に分かれているので、お子さんの志望校レベルに合わせた学習が可能。
入試の出題傾向に合わせて、内容を9つの単元に分けているので、系統的な学習ができるのもポイントです。
入試に必要な、便利な解き方やテクニックも掲載されているので、応用問題や難易度の高い問題でも理解しやすいですよ。
どんな人におすすめ?
- 難関校・超難関校受験を目指す方
- 志望校レベルに合わせた学習を行いたい方
参考書・問題集を使った勉強法の注意点
中学受験の社会科対策において、参考書や問題集を効果的に活用することは非常に大切です。
しかし、使い方を間違えると、期待する効果が得られないこともあります。
ここでは、自学自習で参考書・問題集を使う際の注意点をいくつか紹介します。
1. 勉強する順番を意識する
まずは基礎固めが大切です。
参考書を読む前に目次を確認し、全体像を把握しましょう。
その後、「基本事項のインプット → 例題で理解 → 実践問題で応用」という流れで進めると、知識が定着しやすくなりますよ。
2.インプットの方法を工夫する
ただ読むだけではなく、ポイントをノートにまとめたり、声に出したりすると、記憶に残りやすくなります。
また、一度に大量の知識を詰め込むのではなく、小分けにして繰り返し復習することが大切です。
3. アウトプットを意識する
問題集を解く際は、間違えた問題をそのままにせず、必ず解説を読み、なぜ間違えたのかを理解することが大切です。
また、定期的に過去問を解き、時間配分や問題形式にも慣れておきましょう。
4. 本番に向けた勉強法を意識する
試験が近づいてきたら、時間を測って過去問を解く練習をすると良いでしょう。
本番と同じ環境で取り組むことで、時間配分の感覚がつかめます。
また、苦手分野を集中的に復習し、直前は新しい内容を詰め込まずに、総復習に時間を使うのもおすすめです。
適切な順番と方法を意識し、計画的に勉強を進めましょう。
まとめ
中学受験の社会は、幅広い知識と深い理解が求められる科目です。
本記事で紹介した参考書や問題集の選び方や、おすすめの教材を参考に、お子さんのレベルや目標に合わせた最適な教材を選んで、効果的な学習法で対策を進めましょう。
アガルート学習コーチングでは、中学受験社会の対策も可能です。
他の科目と合わせておすすめ書籍の紹介や勉強についても相談ができ、勉強や受験の悩みを解決できます。
経験豊富なコーチが、お子さんの状況に合わせた最適な学習プランを提案してくれるので、中学受験でお困りのことがあれば、ぜひ無料相談をしてみてくださいね。
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

この記事の著者 川俣 菜摘
大学では生化学分野を専攻。
同時期に学習塾にて、小学生から高校生まで幅広く指導・学習相談を担当。
留学やワーキングホリデーの経験あり。
現在はこれまでの経験を活かし、教育・旅など様々なジャンルでの記事執筆や、SNSでの発信活動などを行っている。