【中学受験】国語の問題集・参考書のおすすめ12選!読解力&記述力アップには?
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

文章を正しく読み解く力や記述力を伸ばすためには、学習目的に合った教材の活用が欠かせません。
しかし、種類が多く、どれを選べばよいのか迷う保護者も少なくないでしょう。
中学受験では、国語の読解問題が合否を左右することもあります。文章の構造を理解し、設問の意図を正しく把握するためには、効果的な問題集や参考書が必要です。
そこでこのコラムでは、中学受験・国語の問題集・参考書のおすすめ12冊を厳選しました。読解テクニックを学べるものから、基礎固めに適したものまで幅広く紹介します。
適切な教材を選び、志望校合格に向けた学習を進めましょう。
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。
目次
【中学受験】国語の問題集・参考書の選び方
中学受験の国語対策では、問題集や参考書の選び方が学習成果に直結します。
国語は読解力や記述力を問われるため、単に問題を解くだけでなく、基礎力を鍛える教材を選ぶことが重要です。
ここでは、問題集や参考書の選び方を下記3つの観点から解説します。
- レベルに合わせて選ぶ
- 読解テクニックを学べる参考書を選ぶ
- 記述力を伸ばせる問題集を選ぶ
それぞれ詳しく確認していきましょう。
レベルに合わせて選ぶ
国語の問題集や参考書を選ぶ際は、子どもの学力レベルに合ったものを選定することが大切です。
基礎が固まっていない段階で難しい問題に取り組んでも、理解が追いつかず、学習の効率は落ちてしまいます。
逆に、基礎力が十分あるのに簡単過ぎる教材を使うと、実力を伸ばしにくいです。
基礎レベルの問題集は、語彙や文法の知識を整理し、文章の読み取り方を学ぶ内容が充実しています。
応用レベルでは、より複雑な文章を読み解く練習や記述式問題に取り組むことが求められます。
志望校のレベルに応じた問題集を選び、段階的に学習を進めるとよいでしょう。
読解テクニックを学べる参考書を選ぶ
読解力は国語の得点を左右する重要なポイント。そのため、読解テクニックを習得できる問題集や参考書を選ぶことが有効です。
読解問題には、文章の構造を把握する力や、筆者の意図を読み取る力が求められます。こうした力を養うためには、論説文・物語文それぞれの読み方を解説した教材が適しています。
また、設問のパターンを理解し、解答の根拠を明確にする練習が必要です。選択問題では、紛らわしい選択肢を見極める方法を学び、記述問題では簡潔かつ論理的に答える練習を積むことが必要になります。
読解テクニックを学べる教材を活用し、解答力の向上を図ることは中学受験において必須です。
記述力を伸ばせる問題集を選ぶ
中学受験の国語では、記述式問題の配点が高い学校も多いです。したがって、記述力を鍛えるための問題集や参考書を活用することは必要不可欠。
記述問題では、文章の要点を押さえつつ、自分の言葉で説明する力が求められます。そのため、設問に対して適切な表現で答える練習を重ねることが必要です。
記述対策の問題集では、解答例や採点基準が詳しく掲載されているものが役立ちます。どのような表現が適切かを学び、減点されにくい書き方を習得することが重要です。
また、添削指導を受ける機会を作ると、より効果的に記述力を向上させられます。
記述力を伸ばせる問題集を選び、実践的な学習を進めましょう。
基礎固めにおすすめの問題集・参考書
中学受験の国語対策では、基礎をしっかり固めることが重要です。本章では、中学受験の国語に役立つ問題集や参考書の中から、基礎固めに適したものを3つ紹介します。
- 中学受験国語の必須語彙2800
- 国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ
- 中学受験まるっとチェック
国語が苦手な子にも効果的なものを紹介しているので、ぜひ参考にして下さい。
1.中学受験国語の必須語彙2800

「中学受験国語の必須語彙2800」は、語彙力を強化したい中学受験生におすすめの参考書です。
文章読解に必要な語彙を網羅し、問題を解きながら効率的に学べる構成になっています。
語彙の重要度はA・B・Cの3段階に分類され、学習の優先順位をつけやすい点も特徴の一つ。
基礎的な言葉から頻出の難語まで幅広く扱っているため、語彙力に自信がない方でも取り組みやすい参考書です。特に、文章の意味を正確に理解する力を養いたい受験生に向いています。
学習の際は、まずAランクの語彙を重点的に覚え、定着したらB・Cランクへ進めると効果的でしょう。
付属の問題を解きながら、実際の入試問題を意識した学習を進めることが大切です。
読解テクニックを伸ばしたい場合にも、語彙力の強化は欠かせません。
2.国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ

「国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ」は、文章読解が苦手な子どもに向けた参考書です。
具体例とともに学べる構成になっています。マンガ形式で進むため、国語が苦手な子どもでも取り組みやすいでしょう。
7匹のスケモン(助っ人モンスター)が、それぞれ異なる読解テクニックを紹介します。難解な文章を読み解くための基本が詰まっており、読解入門として適した一冊です。
巻末には練習問題が5題収録されており、学んだ内容をすぐに確認できます。
文章の構造を意識する習慣をつけたい方や、読解問題に抵抗を感じている方におすすめです。
読解力の基礎を身につけた後は、より実践的な問題集を活用すると学習効果が高まるでしょう。
3.中学受験まるっとチェック

「中学受験まるっとチェック」は、中学受験の国語対策として、言語事項を効率よく学べる問題集です。
右ページに要点のまとめ、左ページに書き込み式の問題が配置されています。インプットとアウトプットを同時に進めやすい構成です。赤シートを活用した学習もできます。
類義語・対義語、四字熟語などの重要事項を網羅しており、基礎固めにおすすめです。
音声一問一答を活用すれば、クイズ形式で楽しく学習できるでしょう。
巻末には入試頻出の漢字を総復習できるページも用意されています。
入試準備を始めたばかりの段階の方や、直前期の総仕上げに活用したい方におすすめです。学習内容を短期間で整理したい場合や、重要事項を抜けもれなくチェックしたい場合に向いています。
読解力向上におすすめの問題集・参考書
正確に文章を読み取る力は、すべての教科の土台になる大切なスキルです。下記3つの問題集・参考書を活用することで、中学受験に必要な読解テクニックを身につけられます。
- 文章読解の鉄則
- 中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略 改訂版
- 中学入試解き方上手 国語長文:合格者だけが知っている!
多くの文章に触れ、解き方のコツを学ぶことで、解答の精度が上がるでしょう。
1.文章読解の鉄則

「文章読解の鉄則」は、中学受験国語の読解テクニックを体系的に学べる参考書です。
文章の読み方・解き方のルールを詳しく解説し、難関校・上位校を目指す受験生向けに厳選された語彙も収録されています。
中学受験国語の問題集を解くだけでは身につきにくい、論理的な読解力を養う内容です。文章構造を正しく把握する方法や、設問の意図を読み取るコツを具体的に解説しています。
また、記述問題で減点されにくい解答の書き方についても説明されており、読解テクニックの基礎から応用まで学べるでしょう。
読解力に自信がない子どもが基礎から学ぶ場合や、応用問題に対応する力を伸ばしたい場合におすすめです。
2.中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略 改訂版

「中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略 改訂版」は、選択肢問題に特化した中学受験国語の参考書です。
正しい解き方を体系的に学び、迷いなく解答を選べる力を養う構成になっています。
中学受験国語の問題を解いていても、「いつも選択肢で迷ってしまう」「勘で解いてしまう」と悩む受験生も多いでしょう。この参考書では、選択肢問題の解き方の技術や出題パターンを詳しく解説し、正答を導くための論理的思考力を鍛えられます。
さらに、実際の入試問題を使った演習を通じて、実践的な解答力を身につけられるでしょう。
選択肢問題での失点を減らしたい方や、正確な読解力を身につけたい方におすすめの参考書です。
3.中学入試解き方上手 国語長文:合格者だけが知っている!

「中学入試解き方上手 国語長文:合格者だけが知っている!」は、中学受験国語の読解力を鍛えるための問題集です。
入試によく出る問題や、受験生が間違えやすい問題を厳選し、正しい解き方を詳しく解説しています。
中学受験国語の問題集を使って学習していても、長文読解の正答率が上がらず悩むこともあるでしょう。この問題集では、解答を導くための「出題のねらい」や「設問のくわしい説明」があり、問題を解く際の着眼点を身につけられます。
苦手な領域を克服し、得意な分野をさらに伸ばすことを目的にしており、基礎力の強化から応用問題の攻略まで幅広く活用できるでしょう。
読解力を向上させたい方や、入試の国語長文対策を本格的に行いたい方におすすめの問題集です。
記述力向上におすすめの問題集・参考書
記述問題では、文章の要点を正確にまとめ、自分の言葉で表現する力が求められます。中学受験国語の記述力向上には、下記3つの問題集・参考書がおすすめです。
- 中学受験国語 記述の技術40
- 中学受験国語 記述問題の徹底攻略
- ふくしま式200字メソッド「書く力」が身につく問題集
うまく参考書や問題集を活用し、適切な表現や論理的な構成を身につけましょう。
1.中学受験国語 記述の技術40

「中学受験国語 記述の技術40」は、中学受験の国語で記述問題を解く力を養う参考書です。
記述問題では、読解力だけでなく、解答の組み立て方や表現の正確さも問われます。この参考書では、記述問題を解くために身につけておきたい40の技術を、具体的な解説とともに紹介しています。
また、記述対策では、設問の意図を正しく理解し、適切な形で解答を作成する力が必要です。章ごとに情報の整理方法や傍線部のルール、パターン別の解答ポイントを詳しく解説しています。
特に、記述が苦手で何から手を付ければいいのか悩んでいる方におすすめです。問題演習と併用しながら学ぶことで、実践で役立つ記述テクニックが身につくでしょう。
2.中学受験国語 記述問題の徹底攻略

「中学受験国語 記述問題の徹底攻略」は、中学受験の国語で記述問題を克服するための参考書です。
記述問題を4つのパターンに分類し、「何をどのように書けばよいのか」を詳しく解説しています。
模擬授業形式で進められるため、学習の流れを掴みやすいのが特徴です。基本ルールから効果的な解答の書き方、実践的な練習まで幅広く用意されています。また、第三章では、過去問を13題収録しており、身につけた知識を実践的に活用できます。
記述問題の解答の精度をさらに高めたい人におすすめです。基礎から実践まで段階的に学べるため、記述対策のスタートにも適しています。
3.ふくしま式200字メソッド「書く力」が身につく問題集

『ふくしま式200字メソッド「書く力」が身につく問題集』は、文章を書く力を効率的に伸ばす国語の問題集です。
中学受験の国語に必要な記述力を、シンプルな「根拠→結論」の形で習得できます。
この問題集では、主張や意見を論理的に表現する方法を、ステップ形式で解説しています。
文章の構成に迷わないよう、根拠を対比関係で整理する手法を紹介している点が特徴です。「アではなくイ」「アよりもイ」といった形で根拠を示し、説得力のある結論へ導く考え方を身につけられます。
文章を書くのが苦手な方や、記述問題の型を知りたい方におすすめです。シンプルな型を繰り返し練習することで、書く力が安定し、幅広い問題に対応しやすくなります。
難関中学受験におすすめの問題集・参考書
難関中学受験では、高度な記述・読解テクニックが求められます。合格を目指すなら、下記3つの問題集・参考書を活用し、記述力・読解力を鍛えることがおすすめです。
- 男女御三家・難関校 中学入試国語を読み解く
- 難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)
- 中学入試 最高水準問題集 国語(シグマベスト)
レベルの高い問題集・参考書で難関中学合格を目指しましょう。
1.男女御三家・難関校 中学入試国語を読み解く

男女御三家や難関中学の国語対策には、出題傾向を深く理解することが大切になります。過去問を徹底的に分析した「男女御三家・難関校 中学入試国語を読み解く」は、出題傾向を押さえられる参考書です。
中学受験国語の問題集や参考書の中でも、この参考書は前章で説明したふくしま式の読解テクニックを採用しています。
また、掲載された過去問には詳細な解説が収録されています。単なる問題の解き方ではなく、今後の試験で応用できる普遍的な読解技術が学べる構成です。
特に男女御三家や難関中学を目指している方に適しています。問題を解きながら読解テクニックを体系的に習得できるでしょう。
2.難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)

「難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)」は、読解力・思考力・解法の三要素を体系的に身につけるための参考書です。難関中学の国語対策に必須な三要素を意識した学習ができます。
中学受験国語の問題集として、特に筑駒・開成・桜蔭などの難関校を志望する受験生におすすめです。漢字や読解に苦手意識を持つ方にも適しており、偏差値向上を目指せます。
この問題集は単なる問題演習ではなく、国語の得点を伸ばすための「読解法」と「思考の型」を前提にしています。そのうえで、具体的な解法を示し、感覚的な読解から脱却する学習を提案している点が特徴です。
国語力の強化を図りたい受験生にとって、有益な一冊になるでしょう。
3.中学入試 最高水準問題集 国語(シグマベスト)

「中学入試 最高水準問題集 国語(シグマベスト)」は、難関中学の受験対策に適しています。入試本番を想定した良問を厳選し、出題意図の分析や詳細な解説を加えている点が特徴です。
実際に入試で出された問題を使っているので、入試本番への対策ができます。特に、過去問演習だけでは対応しきれない出題傾向を把握し、解法のコツを掴みたい方に適しているでしょう。
また、この問題集では、問題を解く前に「問題分析」を行い、出題の意図や解法のポイントを確認できます。難易度の高い問題には「難」マークが付いており、詳細な解説でフォローしています。
家庭学習でつまずきやすい複雑な設問も、解説を参考にしながら理解を深められる構成です。
中学受験対策に国語の問題集・参考書は必要?自分で用意するべき?
中学受験対策には国語の問題集・参考書が必要です。塾に通っている場合も、家庭学習用に適切な教材を用意することで、より効果的な学習が期待できます。
塾では、カリキュラムに沿った問題集やプリントを配布し、授業内で演習を行います。しかし、授業時間には限りがあり、すべての問題をじっくり解説することは難しいでしょう。
特に国語は、読解テクニックの習得に時間がかかる科目です。塾の教材だけでは演習量が不足することもあり、過程で補強する必要があります。
家庭で国語の問題集・参考書を用意するメリットは多いです。
まず、子どもの理解度に応じた教材を選べるため、苦手分野を重点的に強化できます。
また、塾の授業では扱わない問題形式や難易度の問題にも取り組めるため、幅広い問題への対応力が身につくでしょう。
さらに、親が進捗を把握しやすく、復習の習慣を定着させやすい点もメリットの一つです。
国語の問題集・参考書を用意する際、なんとなくではなく目的を明確にすることも大切。中学受験に対応した問題集の中でも、基礎から応用までバランスよく学べるものや、読解テクニックに特化したものを選ぶことが望ましいでしょう。
塾の教材と組み合わせながら、効果的な学習環境を整えることが合格への近道です。
まとめ
中学受験の国語対策では、問題集や参考書の選び方が重要です。適切な教材を使い、読解テクニックや解法を学ぶことで、安定した得点力が身につくでしょう。
難関中学を目指す場合、基礎問題だけでなく、記述式や高度な読解問題にも取り組む必要があります。また、家庭学習では、子どもの学習進度に合わせた教材を選び、継続的な学習を心掛けることが大切です。
アガルート学習コーチングでは、中学受験の国語を含むすべての科目で、指定の教材を使いながら学習を進められます。個々の学習スタイルに合わせたサポートが可能なため、効果的な学習環境を整えたい方に適しているでしょう。
少しでも気になる方は、アガルートの無料学習相談をご活用ください。適切な学習方法や問題集・参考書の選び方について、専門的なアドバイスを受けられます。
こんなお悩みありませんか?
「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」
アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!
あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
「毎日」学習の進捗状況を確認
定期的な学習計画の見直し・課題作成
アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。
「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
「自分に合う勉強法を知りたい」
「自分のペースで勉強したい」
などという方に、特におすすめのサービスです。
「90日間」で成果が出せる!
アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!
受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。
なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

この記事の著者 土井 龍弥
2年間の教員経験を経て学習塾を開業。
小学生から高校生までの指導・学習相談を担当する。
現在は、これまでの経験を活かして教育・子育てに関する記事の監修・執筆を行う。