総合型選抜に落ちたらどうすればよいか、不安に感じていませんか?

「落ちた気がする…」と結果発表前から心配になる方も少なくありません。

不合格だった場合、次に進むための選択肢を冷静に考えることが大切です。

総合型選抜の結果が不安な方や、すでに落ちてしまった方にも次の対策があります。

そこでこのコラムでは、総合型選抜に落ちた場合の具体的な対策や合否を待つ間にすべきことを解説します。

今後の進路を前向きに考え、最善の選択をするためのヒントを得られるでしょう。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

総合型選抜で落ちたら?

総合型選抜で落ちても、冷静に対応することが大切です。

下記3つの対応を行うことで、戦略を立て直せるでしょう。

  • まずは気持ちの整理をする
  • 振り返りを行う
  • 推薦や一般選抜に切り替える

それぞれ詳しく解説します。

まずは気持ちの整理をする

総合型選抜に落ちたら、まずは気持ちの整理が必要です

結果を受け止めることは簡単ではありませんが、冷静な対応が次の一歩に繋がります。

不合格の通知を受けた直後は、現実を受け入れられないかもしれません。

しかし、感情を整理しないまま次の進路を考えても、最適な選択は難しいでしょう。

まずは、一度深呼吸し、気持ちを落ち着かせる時間を確保することが大切です。

また、落ちた理由を考えすぎると、ネガティブな思考に陥りやすくなります。

結果の原因分析も重要ですが、焦って判断せず、まずは自分の努力を振り返ることが必要です。

「総合型選抜は狭き門であり、誰にでも不合格の可能性がある」と考えることで、気持ちの切り替えがしやすくなるでしょう。

不安を抱えたままでは、一般選抜や公募推薦など次の選択肢にも影響が出るかもしれません。

冷静に受験の振り返りを行い、前向きな気持で新たな挑戦に備えることが大切です。

振り返りを行う

先述したように、振り返りを行い、次の受験に向けた改善点を明確にしましょう

不合格の理由を正しく分析することで、一般選抜や公募推薦に向けた対策を立てやすくなります。

総合型選抜は、学力試験の有無や評価基準など大学ごとに異なります。

エントリーシートや志望理由書、面接の内容を振り返り、どこに課題があったのかを冷静に見直すことが必要です。

この際、「伝えたい内容は明確だったか」「大学の求める人物像に合致していたのか」などを具体的に確認し、不足していた点を整理しましょう。

また、模擬面接を受けていた場合は、フィードバックを再確認することも効果的です。

「質問の意図を正しく理解していたか」「論理的な回答ができていたか」など、弱点と照らし合わせて振り返ることで改善点が見えてきます。

学力試験が課される場合、試験結果を踏まえて学習方法を見直すことも重要です。

公募推薦や一般選抜も視野に入れるなら、必要な科目の学習計画を早めに立てるとよいでしょう。

総合型選抜の結果を受けて落ちた気がする場合でも、振り返りを行うことで今後の方向性が明確になります。

冷静に分析し、次の選択肢に向けた準備を進めましょう。

推薦や一般選抜に切り替える

総合型選抜で落ちたら、推薦入試や一般選抜への切り替えを検討する必要があります

公募推薦や指定校推薦を利用できる場合、早めに出願条件を確認し、準備を進めることが重要です。

公募推薦は、多くの大学で総合型選抜と並行して実施されます。

そのため、日程的に厳しい可能性が高いですが、可能な場合もあります。

公募推薦を受ける場合は、評定平均や課される試験科目、面接の有無など、受験条件を大学ごとに確認しましょう。

公募推薦は総合型選抜と異なり、学力試験が重視されることも多いため、対策が必要です。

また、指定校推薦は、高校が推薦枠を持つ大学への進学を希望する場合に有効です。

ただし、公募推薦同様、日程的に厳しい場合がほとんどなうえ、学校内での選考があり、評定平均や校内での評価が影響します。

一度希望する大学の指定校枠があるか、担当の先生に相談することが大切です。

さらに、一般選抜を視野に入れる場合は、早めに学力試験の対策を始めましょう。

 総合型選抜の準備に時間をかけた場合、学科試験対策が不足していることもあります。

 出願する大学の試験科目を確認し、重点的に学習を進めるとよいでしょう。

総合型選抜で落ちた気がする場合でも、推薦や一般選抜への切り替えによって合格の可能性は十分にあります。

 状況を冷静に分析し、最適な受験方法を選びましょう。

総合型選抜に落ちる人の特徴

総合型選抜で落ちる人には、共通する特徴がいくつかあります。特に下記5つの特徴がある人は気をつけましょう。

  • 大学・学部とのミスマッチがある
  • 面接の準備不足
  • 自己PRや志望理由に具体性がない
  • 書類の完成度が低い
  • 主体性が感じられない

落ちた気がする方も、自身の改善点と照らし合わせ、次に繋げましょう。

大学・学部とのミスマッチがある

総合型選抜では、大学や学部の求める人物像に合わなければ、合格は難しいでしょう

大学ごとに「求める学生像」が明確に設定されています。

選考では、志望理由や適性が重視されるため、この「求める学生像」とミスマッチがあると、評価が低くなります。

また、学部の理念や教育方針を理解せずに志望すると、選考時に違和感を与えるかもしれません。

志望理由書や面接で「なぜこの学部なのか」が伝わらなければ、不合格に繋がるでしょう。

対策として、志望校のアドミッションポリシーを確認し、選考基準を把握することが重要です。

大学や学部の特色を理解し、自身の強みと結びつける工夫をしましょう。

面接の準備不足

総合型選抜では、面接の出来が合否を左右すると言っても過言ではありません

入念な準備をせずに面接に臨むと、評価が低くなりやすいです。

面接では、志望理由や将来の目標が明確に語れるかが問われます。

準備不足の場合、質問に対して的確に答えられず、説得力が欠けるでしょう。

また、自信のない話し方や表情が不安要素となり、評価を下げる可能性もあります。

対策として、想定質問を準備し、回答を整理することが重要です。

大学のアドミッションポリシーを意識し、志望動機と適性を論理的に説明できるように準備しましょう。

模擬面接を行い、第三者の意見を取り入れることで、より効果的な対策に繋がります。

自己PRや志望理由に具体性がない

自己PRや志望理由に具体性がないと、総合型選抜では評価が下がりやすいです

抽象的な表現では説得力が弱く、他の受験生との差別化が難しくなります。

たとえば、「人の役に立ちたい」「昔から興味があった」などのあいまいな表現は避けましょう。

なぜその分野に関心を持ち、どのような経験を通して学びたいと考えたのかを示すことが大切です。

また、将来の目標や大学での学びを具体的に説明し、実現可能性を伝えることが求められます。

対策として、具体的なエピソードを交えた文章を作成し、論理的に組み立てることが挙げられます。

大学の特色を理解し、自分の志向とどう結びつくかを明確にすることで、より説得力のある自己PRになるでしょう。

書類の完成度が低い

書類の完成度が低いと、総合型選抜では不利になってしまうでしょう。

たとえば、誤字脱字や論理性が欠けている場合、評価が下がる恐れがあります。

志望理由書や自己PRは、簡潔かつ具体的に書くことが重要です。

内容が抽象的だったり、大学の特色と合致していなかったりすると、説得力に欠ける書類になりかねません。

また、文章の構成が不明瞭だと、意図が伝わりにくくなります。

対策として、第三者に読んでもらい、客観的な意見を取り入れることが効果的です。

さらに、大学が求める人物像と自分の強みを結びつけ、論理的に整理する必要があります。

そして、何度も推敲を重ねることで、より完成度の高い書類になるでしょう。

主体性が感じられない

主体性が感じられない志願者は、総合型選抜では評価されにくいです

大学は、自ら考え、行動する力を持つ学生を求めています。

志望理由書や自己PRで「やらされた経験」ばかり述べると、受け身の印象を与えます。

面接で意見を求められた際に、明確な考えを示せない場合も同様です。

主体性の欠如は、学ぶ意欲が低いと判断され、選考で不利になります。

対策として、過去の経験を振り返り、自発的に取り組んだことを整理しましょう。

単なる参加経験ではなく、自分なりに工夫した点や目標を明確に伝えることが大切です。

主体性を具体的に示すことで、説得力のあるアピールに繋がるでしょう。

事前に準備!総合型選抜に落ちた場合の対策

総合型選抜を受ける際には、事前の準備が必要です。最悪の場合も想定し、落ちた場合も慌てないよう、しっかりを準備しておきましょう。

総合型選抜を受ける前から推薦や一般の準備をしておこう

総合型選抜に落ちた場合のリスクを考え、事前に他の選択肢を確保することが重要です

一般選抜や公募推薦、指定校推薦の情報を早めに収集し、必要な対策を進めておくと安心でしょう。

学校の進路指導担当者に相談しながら、併願可能な大学や学部を選定することも大切です。

一般選抜を視野に入れるなら、共通テストの対策を早めに開始する必要があります。

出願要件を満たすために、評定平均や英語資格の取得なども計画的に進めましょう。

公募推薦や指定校推薦を検討する場合は、志望理由書や面接対策を進めながら、募集要項を確認することが大切です。

焦らず次の行動に移せるように、しっかりと準備しておきましょう。

一般入試対策のポイント①:学習スケジュールを見直す

総合型選抜に落ちた場合、限られた期間で一般選抜の対策を進めなければなりません。

学習スケジュールを見直し、効率的に受験勉強を進めることが重要です。

過去問を分析し、頻出分野を重点的に学習すると得点力が向上するでしょう。

また、苦手科目の克服に時間を割く必要があります。

模試の結果を活用し、弱点を把握しながら対策を進めましょう。

塾やオンライン講座を活用すると、短期間での学習効率が向上します。

一般入試対策のポイント②:出願校の選定を慎重に行う

総合型選抜に落ちた後、焦って出願校を決めるのは避けましょう。

学力や試験科目の相性を考慮し、現実的に合格可能な大学を選ぶことが大切です

また、試験方式や配点の違いも確認し、自分に合った受験方法を選択する必要があります。

併願校を増やすことで、合格の可能性を高めることも重要です。

滑り止めとなる大学も視野に入れながら、無理のないスケジュールで出願準備を進めましょう。

大学ごとの入試日程を整理し、併願プランを立てることが合格への近道になります。

一般入試対策のポイント③:モチベーションを維持する

総合型選抜に落ちた後、気持ちを切り替えて一般入試に向けて努力を続けることが求められます

一度の不合格で自信を失わず、目標を明確に持つことが大切です。

合格した先の大学生活をイメージしながら、前向きに学習を進めましょう。

勉強の進捗を記録し、小さな成功体験を積み重ねるとモチベーションが維持しやすくなります。

学習計画を細かく設定し、無理なく進めることも重要です。

学習環境を整え、集中できる環境を確保することも忘れずに行いましょう。

まとめ

総合型選抜の合否は、準備の質によって大きく左右されるでしょう。

自己PRや志望理由の具体性、書類の完成度、面接対策などが不足している場合、評価が低くなる可能性が高まります。

また、大学や学部とのミスマッチや主体性の欠如も、不合格の要因になり得るでしょう。

総合型選抜で落ちた場合、早めに切り替えて次の選択肢を検討することが重要です。

公募推薦や指定校推薦、一般選抜への変更を視野に入れ、準備を進める必要があります。

受験対策を進めるうえで、アガルートの学習コーチングを活用するのも有効な手段です。

アガルート学習コーチングでは、専門の講師が個別に学習計画をサポートし、効率的な対策を提案します。

また、総合型選抜の準備段階から、不合格後の対応まで、一貫した指導を受けられる点が魅力です。

次のチャンスを活かすためにも、適切なサポートを受けながら、万全の準備を整えましょう。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

この記事の著者 土井 龍弥

土井 龍弥

2年間の教員経験を経て学習塾を開業。
小学生から高校生までの指導・学習相談を担当する。

現在は、これまでの経験を活かして教育・子育てに関する記事の監修・執筆を行う。

学習コーチングについて詳しく見る