「高校生になったら塾に行くべき?」
「周りの高校生はみんな塾に行ってるけど、通わせるべきなの?」と、悩む高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか?

塾には、大学受験対策だけでなく、学校の授業の補習やモチベーション維持など、さまざまなメリットがあります。

しかし、学業や部活動・友人関係など、多忙な日々が続く高校生にとって、必ずしも通わせることが正しいわけではありません。

本記事では、塾に通うメリット・デメリット、塾が必要な高校生の特徴、塾の選び方などを徹底解説します。

ぜひこの記事を参考に、今後の学習に役立ててくださいね。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

高校生は塾に行くべきか?判断基準4つ

高校生にとって塾は、学習をサポートするための効果的な手段のひとつです。

しかし、塾に行くことが必ずしもすべての人にとって正しい選択とは限りません。

塾に行くべきかどうかは、個人の状況や目標によって異なります。

ここでは、塾に行くべきかどうか迷ったときに、判断基準となるポイントを解説します。

塾に行っている高校生の割合

塾に行っている高校生の割合は、全体で3~4割程度と言われています

令和5年度の「子供の学習費調査」の公立高校に通う生徒の学習塾費を見てみると、私立高校の場合1年~3年生共通で30%程度ですが、公立校の場合高校1年生が約34%、高校2年生になると約36%と上がり、高校3年生では約46%が塾に通っているという結果が出ています。

参考:子供の学習費調査 令和5年度 子供の学習費調査 3 学年(年齢)別,所在市町村の人口規模(学科)別の学習費支出状況 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口

高校生の塾に通う割合は学年が上がるにつれて増加する傾向にあるようです。

つまり、高校生の3人に1人以上が塾に通っていることを把握しておきましょう。

成績に問題はないか

現在の成績が安定しており、学校の授業内容を十分に理解できている場合は、必ずしも塾に行く必要はありません

しかし、以下のような場合は、塾を検討する必要があるでしょう。

  • 学校の授業についていけない
  • 定期テストで思うような結果が出ない
  • 苦手科目を克服したい

塾では、学校の授業の補習や苦手科目の克服など、個別のニーズに合わせた指導が受けられるので、成績などの状況に合わせて判断するのもおすすめです。

志望校との距離

志望校合格のために、今の学力と志望校のレベルにどれくらいの差があるのかを把握しましょう

今の学力で志望校に合格できる見込みがある場合は、塾に行く必要はないかもしれません。

しかし、以下のような場合は、塾通いを検討してみましょう。

  • 志望校のレベルが高く、今の学力では合格が難しい
  • 志望校の受験科目や出題傾向に合わせた対策をしたい
  • 志望校の受験情報が欲しい

このように、塾では志望校のレベルに合わせた受験対策や、受験情報の提供など、合格に必要なサポートが受けられます。

また、モチベーション維持のサポートも期待できるので、おすすめですよ。

リスク回避

今の成績に問題がなくても、大学受験に向けて早めに準備を始めることは、リスク回避につながります

高校の学習内容は中学に比べて難易度が上がり、予習・復習を怠ると成績が低下する可能性があります。

そのため、現在の成績が良好であっても、受験本番までその状態を維持することは容易ではありません。

受験におけるリスクを最小限に抑えるためにも、早い段階から塾に通って学習習慣を確立し、安定した成績を維持するのもひとつの手段です。

塾に行くべき高校生の特徴

上記で解説した判断基準をもとに、塾に行くべき高校生の特徴をまとめると、以下のようになります。

塾に行くべき高校生の特徴

  • 現状の成績に不安がある
  • 志望校合格に自信がない
  • 苦手科目を克服したい
  • 効率的な学習方法を知りたい
  • 受験情報をいち早く入手したい
  • モチベーションを維持したい

これらの特徴に当てはまる場合、塾に行くことで学習効果を高め、志望校合格に近づける可能性が高まるでしょう。

塾がいらない高校生の特徴

一方で、すべての高校生が塾に通う必要があるわけではありません。

以下のような人は、塾に行かなくても問題でしょう。

  • 大学受験をしないなど受験に影響しない人
  • 志望校に行けることがほぼ確定している人
  • 自分の力で目標が達成できる人

大学受験をしないなど受験に影響しない人

大学受験をしない、または専門学校への進学が決まっているなど、受験を控えていない高校生は、必ずしも塾に行く必要はありません

もちろん、学力向上や興味のある分野を深めるために塾に通うのは良いですが、大学受験対策に特化した塾に通う必要性は低いといえるでしょう。

塾に通わない分、塾以外の活動に時間を使うことも可能なので、自分の進路に合わせた学習方法を選択することをおすすめします。

志望校に行けることがほぼ確定している人

今の学力で志望校に合格できる見込みが十分にある人は、塾に行く必要はないかもしれません

例えば、すでに高い学力があり、志望校に合格できる可能性が非常に高い高校生や、すでに推薦入試や総合型選抜(旧AO入試)などで志望校への進学が決まっている、または確実視されている場合、追加で塾に通う必要性は低いといえるでしょう。

模試の成績が安定して上位に位置し、学校の成績も優秀であれば、今後も自主学習で十分な対策が可能です。

ただし、難関大学を目指す場合は、塾の専門的な指導を受けることで合格の可能性を高めたり、受験情報を得たりすることも可能なので、目的に合わせて塾を活用するのもおすすめです。

自分の力で目標が達成できる人

自己管理能力が高く、計画的に学習を進められる人は、塾に頼らずとも目標を達成できる可能性があります

自分で学習計画を立て、実行し、必要に応じて修正できる能力がある場合、独学でも十分な成果を上げることが可能ですよね。

ただし、自主学習に行き詰まりを感じた場合や、勉強へのモチベーションを維持したい場合には、塾の個別指導やコーチングを利用することで、新たな視点や学習方法を見出せる可能性があるので、塾通いを検討してみるのも良いでしょう。

高校生が塾に行くメリット

高校生が塾に通うことには、次のようなメリットがあります。

  • 大学受験対策ができる
  • 受験に必要な情報が入手しやすい
  • モチベーションを維持しやすい

ここでは、高校生が塾に行くことで得られるメリットについて具体的に解説します。塾通いを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

大学受験対策ができる

高校生が塾に通う最大のメリットは、大学受験対策ができることです

塾では、志望校の出題傾向に合わせた対策講座や、過去問の解説、面接対策など、受験に必要な知識やスキルを効率的に学ぶことが可能です。

また、模擬試験などを通して、試験傾向の分析や把握など実践的な対策もできます。

プロの専門的な指導を受けることで、合格への道筋を明確に描くのにも役立ちますよ。

受験に必要な情報が入手しやすい

塾には、大学受験に関するさまざまな情報が集まっています。

各大学の入試情報、学部ごとの特色、合格者の体験談など、学校では得られない情報も豊富です。

これらの情報を活用することで、志望校選びや受験対策をより効果的に進められるのもメリットのひとつですね。

また、塾の先生やスタッフは、受験に関する知識や経験が豊富なので、相談に乗ってもらうことで不安を解消したり、受験戦略を効果的に立てたりするのにもおすすめです。

モチベーションを維持しやすい

受験勉強は長丁場のため、モチベーションを維持するのが難しいことがありますよね。

そのようなときに、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨する、塾ならではの環境は、学習意欲の向上につながり、モチベーションを高く保つのにも効果的です。

また、塾の先生やスタッフは生徒一人ひとりの状況を把握しているので、生徒の状況に合わせて励ましたり、アドバイスを送ったりと、やる気を保つための指導も行ってくれます。

一人だと学習意欲やモチベーションの維持ができるか不安な生徒に、最適の環境といえるでしょう。

高校生が塾に行くデメリット

高校生が塾に通うことにはメリットがある一方で、デメリットも存在します。次のようなことです。

  • お金がかかる
  • 自由時間が減る
  • 塾が合わない可能性がある

ここでは、高校生が塾に行くことで生じる可能性のあるデメリットを解説します。

必ず、メリットだけでなくデメリットも理解した上で、塾通いを検討するようにしましょう。

お金がかかる

塾に通うには、授業料や教材費など多額の費用がかかります

​特に、個別指導塾や難関大学受験専門塾などは費用が高額になる傾向があり、年間数十万円以上の出費となることも珍しくありません。

​また、追加の特別講習や模試など、基本料金以外の費用も発生する場合があるため、事前に総額を確認することが大切です。

塾を選ぶ際には、家計とのバランスを考え費用対効果を考慮し、無理のない範囲で最適な塾を選ぶようにしましょう。

自由時間が減る

塾に通うと、授業や宿題に時間を取られるため、自由な時間が減ってしまいます

これにより、部活動や趣味、友人との交流の時間が減少し、ストレスや疲労の原因になることもあるでしょう。

特に、高校生は学業以外にも多くの活動に参加しているため、塾に通うことでその他の活動との両立が難しくなることも考えられます。

塾を選ぶ際には、上記のデメリットも踏まえた上で、自分のライフスタイルに合った時間割やコースを選択し、無理なく通えるように工夫することが大切です。

塾が合わない可能性がある

塾には集団指導塾、個別指導塾などさまざまな種類がありますが、そのすべての塾が全員の生徒に適しているわけではありません。​

指導方法やカリキュラム、講師との相性が合わない場合、期待した成果が得られないだけでなく、通うこと自体がストレスになってしまう場合もあります。

​また、集団指導の場合、授業の進度や内容が自分の理解度や学習スタイルに合わないこともあります。

もちろん、時間とお金も無駄になってしまいますよね。

自分に合った塾を選ぶためにも、入塾前に体験授業を受けたり、口コミを参考にしたりして、慎重に判断することが大切です。

高校生はいつから塾に行くべき?

塾に通い始めるタイミングは、個々の学習状況や目標によって異なります。

一般的には早めに通い始めた方がメリットも多いですが、塾代などの費用もかかるので、生徒の状況に合わせて判断しましょう。

なる早で通い始めるのがおすすめ

大学受験を考えているなら、できるだけ早く塾に通い始めるのがおすすめです

高校入学直後から塾に通うことで、基礎学力の定着や学習習慣の確立が期待できます。

​特に難関大学を目指す場合、高校1年生から計画的に学習を進めることで、受験に必要な知識やスキルを無理なく身につけることができ、早めに苦手科目を克服することも可能です。

また、早い段階から受験対策を始めることで、余裕を持って志望校選びや学習計画を立てることもできるでしょう。

早めに対策することで、後々の受験勉強の負担を軽減する効果もありますよ。

早くから対策すれば推薦や総合型選抜も狙える

推薦入試や総合型選抜(旧AO入試)を考えている場合、早めに対策を始めることで、より有利に進められる可能性があります

推薦や総合型選抜は、学力だけでなく、評定平均値や課外活動、小論文、面接など、さまざまな要素が評価対象となります。

​塾ではこれらの対策を専門的に行う講座があり、早期から対策を始めることで、プロのアドバイスやサポートを受けたり、合格の可能性を高めることが可能です。

学力向上を目指す方以外も、推薦やその他の入試対策のために、早めに塾を活用するのもおすすめですよ。

成績に問題がなければ急がなくてもOK

早めに塾に通うことのメリットをお伝えしてきましたが、現時点で成績に問題がなく、自主学習で十分に学力を維持できる場合は、必ずしも急いで塾に通う必要はありません

塾に通うということは、それだけ授業料や教材費などの費用が発生しますよね。

自分で計画的に学習を進められる人は、独学でも十分な成果を上げることが可能なため、まずは自分の力で学習を進めてみると良いでしょう。

しかし、受験が近づくにつれて不安を感じたり、特定の科目で苦手を感じたりした場合には、必要に応じて塾の利用を検討してみましょう。

塾の夏期講習や冬期講習などを利用して、集中的に受験対策を行うのも効果的です。

自分の状況や目標に応じて、柔軟に判断してみてくださいね。

高校生が塾に行くべきか迷った時にするべきことと塾の選び方

「塾に通うことでのメリットやデメリットはわかったけど、結局行くべきなのか?」

「通うならどんな塾が自分に合っているのか?」と、悩む人も多いのではないでしょうか。

ここでは、高校生が塾に行くべきか迷ったときにするべきことをまとめました。

悩んだ際に、ぜひ参考にしてみてくださいね。

塾の情報を集める

まずは、近隣や気になる塾の情報を集めましょう

各塾の指導方針、カリキュラム、授業形態(集団授業や個別指導)、実績などを比較することで、自分のニーズに合った塾を見つける手助けになります。

塾の公式サイトやパンフレット、口コミサイトなどを参考にしたり、無料説明会や体験授業に参加するのもおすすめです。

もし、実際に塾に通っている生徒や卒業生がいる場合には、生の声を聞いて参考にするのも良いでしょう。

家族で相談する

塾に通うかどうかは、家族で相談して決めることも大切です

特に、塾の費用や通塾の負担、スケジュールなどは家庭の事情によって異なるため、しっかり話し合いましょう。

また、塾選びは親の意見も重要ですが、最も大切なのは「本人に合うかどうか」です。

親の希望だけで塾を選ぶのではなく、実際に高校生本人が通いやすいか、授業がわかりやすいかを考えながら選びましょう。

無料体験を受ける

多くの塾では、無料体験授業や見学を実施しています。

実際に授業を受けてみることで、塾の雰囲気や指導スタイルが自分に合っているかを確認できるのでおすすめです

無料体験の際には、以下のポイントを意識すると良いでしょう。

  • 授業の進め方や講師の教え方がわかりやすいか
  • 自分のレベルや目標に合った指導を受けられるか
  • 学習環境が集中しやすいか
  • 講師やスタッフの対応が親しみやすいか

実際に体験することで、口コミや評判だけではわからない、塾のリアルな雰囲気を感じることができますよ。

とりあえず通ってみる

塾に通うかどうか迷っている場合は、思い切って短期間だけ通ってみるのもひとつの方法です。

塾によっては、1ヶ月間だけ通えるプランや、短期集中講座などを用意している場合もあります。

実際に通ってみることで、自分に合っているか、学習の効果を実感できるか、無理なく続けられるかなどを判断しやすくなります。

もし合わないと感じた場合でも、短期間のプランならすぐに辞められるので安心です。

迷った際には、お試し感覚で通塾を検討するのも良いでしょう。

高校生におすすめの塾6選

ここでは、高校生におすすめの塾を紹介します。

定期テスト対策や苦手分野克服に特化したコースや、大学受験対策まで対応しているものなど、厳選した6校をまとめました。

ぜひ、塾選びの参考にしてみてくださいね。

明光義塾

明光義塾の高校生コースは、個別指導による丁寧なサポートが特徴です。

生徒一人ひとりの志望校や学習状況に合わせて、オーダーメイドの学習プランを作成し、最適な受験対策を行います。

授業では、わかったことを自分の言葉で説明することで理解度を確認する独自の授業スタイルを採用しており、きめ細かいカウンセリングで生徒のモチベーションを維持しながら、志望校合格へと導きます。

学力に合わせて受講できる「MEIKO MUSE」の映像授業を活用した、効率的な学習プランも用意されていますよ。

コースなど

高校生対象のコースと学習コンテンツは、下記などがあります。

  • 大学受験対策コース
  • 定期テスト対策コース(複数あり)
  • MEIKO MUSE
  • MEIKO 英検®対策ゼミ
  • 情報AIドリル
校舎の場所

全国展開

出典:高校生の個別指導|学習塾なら個別指導の明光義塾

河合塾

河合塾は、長年の実績と豊富なノウハウを持つ大手予備校です。

大学受験に精通したプロ講師による質の高い授業と、詳細なデータ分析に基づいた進路指導が強みです。

東大・京大・医学部医学科に特化したコースや、科目別・学力別クラス編成などにより、効率的な学習が可能。

大学受験科では、河合塾生のみが入寮できる専用寮や推薦寮が設置されているなど、学習環境も充実しています。

コースなど

  • 大学受験科
  • 高校グリーンコース
  • メディカルラボ
  • 河合塾美術研究所
  • 河合塾COSMO
  • 河合塾KALS 大学編入(文系)講座
  • 河合塾One など
校舎の場所

全国展開

出典:コース・講習 | 大学受験の予備校・塾 河合塾

四谷学院

四谷学院は、「ダブル教育」と呼ばれる独自の指導法を採用しており、科目別の個別指導と集団授業を組み合わせた学習が特徴です。

理解力を高めるための「科目別能力別授業」では、自分のレベルに合った授業を受けられるため、無理なく着実に学力を伸ばすことが可能。

また、解答力を高める「55段階個別指導」では、基礎から応用まで、段階的に学力を定着させることで、確実に学力を上げていきます。

大学受験対策コースや定期テスト対策コースなどがあり、生徒の学力や目標に応じた質の高い指導が受けられるスクールです。

コースなど

  • 高校生・大学受験コース
  • 高1生コース
  • 高2生コース
  • 高3生コース
  • オンラインコース など
校舎の場所

全国展開

出典:予備校・大学受験なら四谷学院 | 公式サイト

東進ハイスクール

東進ハイスクールは、映像授業を活用した予備校で、高校生向けに大学受験対策コースを提供しています。​

トップレベルの講師陣による授業を自分のペースで受講できるのが特徴で、部活動や学校行事と両立しやすいのもポイントです。

担任制の採用や、AIによる学力診断など最先端の学習システムで、苦手分野の克服はもちろん、志望校対策を行います。

首都圏を中心とした校舎のほか、全国に東進衛星予備校も展開されていますよ。

コースなど

  • 高卒生本科コース
  • 高校生通期講座
  • 高校別対応の個別指導コース
  • 高等学校対応コース
  • 在宅受講コース など
校舎の場所

首都圏、静岡、奈良
(全国に東進衛星予備校も展開)

出典:東進ハイスクール | 大学受験の塾・予備校なら東進

坪田塾

映画『ビリギャル』のモデルとなった個別指導塾の坪田塾は、生徒の個性や才能を伸ばすことを重視した指導を行う塾です。

7つの指導メソッドを通して、学習面だけでなく、メンタル面からも生徒に寄り添い、一生涯に渡って役に立つ「自習力」の獲得をサポートします。

また、9つの性格タイプに合わせて対話する心理学を用いた指導法も特徴で、一人ひとりの特徴に合わせて指導を行います。

通学が難しい方にはオンラインコースもあるので、柔軟に対応可能です。

コースなど

  • 高校生の個別指導コース
  • 高卒生コース
  • オンラインコース
校舎の場所

首都圏、関西、名古屋エリア、オンライン校

出典:高校生の個別指導・学習塾|坪田塾(オンライン学習対応)

アガルート学習コーチング

アガルート学習コーチングは、オンラインでマンツーマン指導を行うコーチング塾です。​

単なる学習指導だけでなく、勉強のやり方から丁寧に教えてもらえるため、自然と成績が伸びやすいのが特徴。

また、生徒一人ひとりの学習状況や目標に合わせて、オリジナルのカリキュラムを作成し、完全カスタマイズの学習方法で進行していきます。

高校1、2年生を対象とした「高校生・大学受験準備コース」と、高校3年生と既卒生を対象とした「大学受験コース」を提供しています。

勉強の仕方がわからず悩んでいる方から、大学受験対策まで対応可能なおすすめのスクールです。

コース

  • 高校生・大学受験準備コース
  • 大学受験コース
校舎の場所

オンライン校

出典:高校生・大学受験準備コース | アガルート学習コーチング

まとめ

今回は、高校生が塾に行くべきかどうかについて、さまざまな角度から解説しました。

塾に行くべきかどうかは、個人の状況や目標によって異なります。

本記事で紹介した、塾に通うべきかの判断基準や、メリット・デメリットを参考に、自分に最適な塾選びを行いましょう。

もし、塾に行くことを決めたのなら、アガルート学習コーチングを検討してみてはいかがでしょうか。

アガルート学習コーチングは、オンラインでマンツーマン指導を行うコーチング塾です。

生徒一人ひとりの学習状況や目標に合わせて、最適な学習プランを作成し、徹底的にプロのコーチがサポートします。

勉強のやり方から教えてもらえるので、自主学習能力を高めるのにも最適です。

無料体験も実施しているので、ぜひ気軽に問い合わせてみてくださいね。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

この記事の著者 川俣 菜摘

川俣 菜摘

大学では生化学分野を専攻。
同時期に学習塾にて、小学生から高校生まで幅広く指導・学習相談を担当。
留学やワーキングホリデーの経験あり。

現在はこれまでの経験を活かし、教育・旅など様々なジャンルでの記事執筆や、SNSでの発信活動などを行っている。

学習コーチングについて詳しく見る