総合型選抜(旧AO入試)を受験する予定で、塾に行くべきか迷っている人もいるでしょう。

塾の総合型選抜対策では、一人では難しい面接や小論文対策が可能です。

総合型選抜対策に対応している塾は合格するためのノウハウを豊富に持っており、総合型選抜の心強い味方になります。

この記事では総合型選抜に塾を利用するメリットと、総合型選抜を受験する人におすすめの塾を紹介します。

これから総合型選抜を受験する人やその保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

【総合型選抜】塾に行くべき?

総合型選抜の対策として塾は必ずしも行く必要はありませんが、基本的には塾の利用がおすすめです。

特に次に当てはまる人は、早めに塾を検討しましょう。

  • 総合型選抜に必要な対策がわからない
  • 総合型選抜の対策に時間が足りない
  • 志望校、志望する学部に関する情報を知らない
  • 小論文や志望理由書に何を書いたらいいかわからない
  • 話すのが苦手で、面接やプレゼン、グループディスカッションに自信がない

総合型選抜では、小論文や面接など一般入試とは異なる対策が必要になります。

塾を利用する場合は総合型選抜に対応している塾を選びましょう。

最近では総合型選抜の専門塾もあります。

塾を利用すれば、自分だけで対策するより効率良く合格に近付けるでしょう。

総合型選抜とは?必要な準備と対策

総合型選抜とは学力だけでなく、意欲や適性から総合的に入学者を選抜する方法です

書類選考や面接、小論文を通して、多面的に受験生を評価します。

総合型選抜で必要となる内容は、次の通りです。

  • 自己分析
  • 志望理由の明確化
  • 書類作成
  • 面接・プレゼンテーション対策
  • 小論文対策(ある場合)

なお、具体的な内容は志望校・学部によって異なります。

詳しくは志望校の入試要項やホームページから確認しましょう。

自己分析

自己分析とは自分の適性や価値観を明確にすることです。志望理由書や面接の対策にあたって必要になります。

総合型選抜は、受験生の価値観や適性が問われる試験です。

合格するためには、自分が志望校や学部に適性を持っており、入学後も意欲的に学べることをアピールする必要があります。

自己分析が曖昧なまま選抜にのぞむと、十分な自己アピールができません。

総合型選抜を受けるのであれば、自己分析は必ず行いましょう。

自己分析で考える内容として、いくつか例をまとめました。

  • 自分の長所、短所
  • 今まで努力してきたこと
  • 自分の価値観、大事にしていること
  • 将来学びたいこと、キャリア

自己分析を裏付ける具体的なエピソードも考えておくと、主張に説得力を持たせられます。

例えば協調性を長所にしているなら、部活動や課外活動でチームワークを発揮した経験を掘り下げるといいでしょう。

志望理由の明確化

総合型選抜の志望理由書や面接で必ず問われるのが、志望理由です。自分がなぜその志望校や学部を選んだのか、理由を明確にしておきましょう

志望理由を考えるには、自己分析に加えて志望校の研究が不可欠です。

次の内容は必ず事前に調べておきましょう。

  • 志望校のアドミッション・ポリシー
  • 大学・学部で学べる内容
  • 大学・学部の特徴、他の大学との違い

「アドミッション・ポリシー」とは大学が望む学生の人物像です。

アドミッション・ポリシーは大学のホームページやパンフレットで確認できます。

可能なら志望校のオープンキャンパスへ行き、大学の雰囲気を体感しましょう。

大学の先生や学生と話したり、講演を聞いたりすると志望理由をより明確にできます。

書類作成

一般的に総合型選抜では、志望理由書を含む複数の書類を作成する必要があります。提出する書類は大学・学部によって異なるため、詳しくは志望校の入試要項を確認しましょう

書類とその内容を大まかにまとめました。

書類内容
調査書高校の出席状況、平均評定、高校卒業見込みの証明
願書(現在はインターネット提出が一般的)氏名、住所、出身高校、志望学部・学科、受験方式など
活動報告書部活動、課外活動、大会・コンクールの成績
志望理由書大学・学部を志望する理由
自己推薦書自分が志望校にふさわしい人物であることを主張する文章
学修計画書(学習計画書)大学入学後、卒業後に学習したい内容

総合型選抜に対応している塾では、書類作成のサポートにも対応しています。

面接・プレゼンテーション対策

多くの大学では総合型選抜に面接やプレゼンテーションを課しています。自己分析や志望校の研究を踏まえて、事前に自分の考えをまとめておきましょう。

一般的に、面接では以下の内容を問われます。

  • 自己PR
  • 大学・学部の志望理由
  • 高校時代の活動内容
  • 興味・関心を持っていること
  • 大学入学後に学びたいこと
  • 大学卒業後のキャリア

模範的な答えを丸暗記するのではなく、自分自身の言葉で面接官に伝えることが大切です。

なお、面接・プレゼンテーションでは答えた内容だけでなく、意欲や態度も評価されます。

本番になって緊張のあまり、満足のいく受け答えができなかった…ということのないよう、事前にリハーサルをしておきましょう。

小論文対策(ある場合)

一部の大学では小論文が出題されます。小論文には校正、原稿用紙の使い方、主張の順番など細かくルールが決まっているため、形式に沿って書く習慣をつけましょう

事前に提出する場合もあれば、入試本番に決まった時間内で回答する大学もあります。

入試本番に小論文が課される場合は、試験時間内に回答できるよう日頃からスピードも意識して対策に取り組みましょう。

小論文は自分で書くだけでなく、人に読んでもらいフィードバックを受けるとより読みやすい文章になります。

書き方を覚えるだけでなく、実際に小論文を書き自分の主張を論理的に伝える訓練が必要です。

【総合型選抜対策】塾に行くメリット

総合型選抜に塾は必須ではありませんが、塾に通っていると志望校選びや選抜対策を有利に進められます。

総合型選抜対策のために塾へ行くメリットは、主に5つあります。

  • 志望理由や自己PRの質が上がる
  • 面接・プレゼンの対策ができる
  • 出願戦略が立てやすい
  • モチベーションが保てる
  • 実績のある指導が受けられる

自分だけで対策が難しい志望理由や面接・プレゼン対策も、塾ならしっかり対策できます。

志望理由や自己PRの質が上がる

志望理由や自己PRは書類選考や面接で詳しく問われる項目です。

塾へ行けば志望理由や自己PRの質を上げられるため、効率よく合格に近付けます。

総合型選抜では、明確でわかりやすい志望理由や自己PRを考える必要があります。

自分だけで考えると、曖昧な部分やわかりにくい部分があっても気付けないかもしれません。

塾では総合型選抜の経験が豊富な講師が添削をしてくれるため、内容をブラッシュアップできます。

志望理由や自己PRの対策が心配な人は、塾の利用を検討しましょう。

面接・プレゼンテーションの対策ができる

総合型選抜対策に対応している塾では、面接・プレゼンテーションの練習ができます

面接・プレゼンテーションは実際に練習しないと慣れるのが難しいため、塾で場数を踏んで自信をつけてから当日に臨むとよいでしょう。

塾では本番を想定した雰囲気で模擬面接を受けられます。

面接官の質問を適切に聞き取り、自分の考えを筋道立てて話すことは簡単ではありません。

事前に答えを用意していても、緊張で頭が真っ白になってしまい受け答えに詰まってしまうこともあります。

塾で事前に練習しておけば、当日も落ち着いて話せるでしょう。

面接では話す内容だけでなく、受け答え時の態度、姿勢にも注意が必要です。

気付かないうちに減点の対象となる行動を取っているかもしれません。

塾は総合型選抜対策で見られるポイントを熟知しています。

模擬面接で改善点を指摘してくれるため、当日の減点を未然に防げます。

出願戦略が立てやすい

総合型選抜に特化した塾では、ありとあらゆる大学・学部の入試情報を持っています

志望する大学・学部を選ぶ際、塾の情報があると出願戦略が立てやすくなります。

総合型選抜は必要となる書類、成績、出願の条件が異なるため、自分だけで情報収集は大変です。

また、成績だけではなく適性も問われるため志望校との相性も必要になります。

出願してから志望校とのミスマッチに気付いた場合、貴重なチャンスを逃してしまうかもしれません。

志望校を塾に相談することで、より自分に合った志望校選びを進められます。

志望校が決まってからもどのような対策をどれくらい進めればよいのか、迷う人も多いでしょう。

塾に相談すれば、出願から入試本番までの期間を逆算して必要な対策を教えてくれます。

志望校や総合型選抜対策のスケジュールに悩んでいる人にとって、塾は心強い味方になるでしょう。

モチベーションが保てる

一人で受験対策をしていると、モチベーションを保てない時期もあるでしょう。多くの塾では選抜対策だけでなく、メンタル面のサポートも期待できます

一般入試は似たような時期に実施されますが、総合型選抜は志望校によって試験日も科目も異なります。

よって受験勉強をしている間、孤独感を感じることもあるかもしれません。

塾へ通っていれば、悩んだ時にすぐ講師に相談できます。

プロ講師には知識だけでなく、今まで多くの生徒を指導してきた経験があります。

ストレスやプレッシャーで一人ではモチベーションを維持できなくなった時も、支えになってくれるでしょう。

実績のある指導が受けられる

塾には総合型選抜の受験生を指導してきた豊富な実績があります。塾へ通えば、総合型選抜のノウハウをもつ講師から指導を受けられます

一般入試と総合型選抜では、必要な対策が大きく異なります。

総合型選抜は近年増えてきた受験方式であり、実績をもつ指導者はそれほど多くありません。

塾を利用するなら、必ず総合型選抜に対応しているところを選びましょう。

総合型選抜で塾はいつから行くべき?

総合型選抜を受ける場合、いつから塾に通うか迷う人もいるでしょう。

塾へ通うタイミングについて解説します。

高2~がベスト!早くからがおすすめ

塾へ通うタイミングは、高校2年生ごろがおすすめです

総合型選抜は当日だけでなく高校3年間の行動が評価されるため、早くから対策する必要があります。

総合型選抜は入試本番の結果だけでなく、高校の平均評定や学校での活動も対象です。

大学によっては出願までに資格を取得しておくと、加点対象になります。

早期から受験を意識して行動し、選抜を有利に進めましょう。

また、総合型選抜は学力だけでなく大学・学部との相性が大事です。

早いうちから情報収集を始めておくと、志望校をじっくり選べます。

高校2年生のうちに志望校のオープンキャンパスへ行っておくと、余裕を持って対策できます。

高3からなら春~夏が勝負!

高校3年生から通うなら、春~夏が勝負です

多くの一般入試は1~2月に実施されますが、総合型選抜は早ければ秋ごろから始まります。

書類提出はその前に締め切りがあるため、遅くても夏には塾へ通い始めなければ対策が間に合いません。

高校3年生に入ってから塾を検討しているなら、なるべく早いうちに通い始めましょう。

総合型選抜対策のおすすめ塾7選

総合型選抜に対応しているおすすめの塾を7つ紹介します。

  • AOI
  • 洋々
  • ユアーズ
  • ルークス志塾
  • ホワイトアカデミー
  • 早稲田塾
  • アガルート学習コーチング

AOI

塾の形式総合型選抜専門塾
場所オンライン校・関東3校・名古屋校・近畿3校・大分校・沖縄校

AOIは特に関西私大に優れた合格実績をもつ総合型選抜専門塾。

メンターチームによるサポートや仲間づくりが特徴です。

講師(メンター)が1対1で指導するため、自分に合わせたカリキュラムで授業を受けられます。

塾を通して人とのかかわりを増やし、将来へ向けて視野を広げたい人にはおすすめの塾です。

出典:AOI|総合型選抜専門塾(旧AO推薦入試)なら AOI【公式】

洋々

塾の形式総合型選抜の個別指導塾
場所渋谷本校・渋谷アネックス(オンライン受講可)

洋々は早慶をはじめ、多数の難関大学に合格者を輩出しています。

コンサルタントなど、ビジネスの第一線で活躍してきた人材が直接指導を行います。

ビジネスの世界で活躍してきたプロ講師によるマンツーマン指導が特徴的な塾です。

コースには書類・面接・小論文・実技が対応可能で、志望校に合わせて必要なものだけを選択できるため、無駄のないカリキュラムで受講できます。

出典:総合型選抜の個別指導塾 洋々

ユアーズ

塾の形式総合型選抜指導のオンライン専門塾
場所オンライン

ユアーズは総合型選抜指導のオンライン専門塾です。

オンラインに特化した塾でありながら、対面と変わらない手厚いサポートを強みにしています。

コースは総合型選抜トータルサポートコースと難関大学プレミアムサポートコースの2種類です。

志望校に合わせて、指導内容や回数を相談できます。

出典:全国オンライン【総合型選抜(AO入試)】専門塾yours(ユアーズ)

ルークス志塾

塾の形式総合型選抜専門塾
場所関東22校・関西4校・名古屋校・ほか地方4校・オンライン受講コース

ルークス志塾は、難関大学の合格実績に優れている総合型選抜専門塾です。

特に慶応義塾大学(法学部FIT入試、SFC)で100名以上の合格者を輩出しています。

ルークス志塾は総合型選抜を自己分析や探求の機会として捉え、自分らしさを活かして活躍できる人材の育成を目指しています。

講師の多くは実際に総合型選抜で合格した実績があるため、経験に基づいた指導が可能です。

出典:ルークス志塾|総合型選抜(AO入試,推薦入試,小論文)対策に強い専門塾・予備校(旧:AO義塾)

ホワイトアカデミー

塾の形式総合型選抜指導・公募推薦の専門塾
場所新宿本校(オンライン受講可)

ホワイトアカデミーは合格保証付きの総合型選抜指導・公募推薦専門塾です。

社会人のプロ講師が指導を担当しています。

授業は毎回対面・オンラインを選択できるため、部活動で忙しい人や地方に住んでいる人も無理なく続けられるでしょう。

コースは志望校のレベルによってわかれており、志望校に合ったレベルの授業を受けられます。

出典:総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部

早稲田塾

塾の形式総合型・学校推薦型選抜対策コースをもつ塾
場所関東12校(オンライン受講可)

早稲田塾は東進ネットワークに所属する、総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策ができる塾です。

必修の論文系講座では、授業を通して選抜に必要な論理的思考力を磨きます。

総合型選抜対策に加えて英語の資格試験講座、東進講座も充実しているため、幅広いニーズに対応しています。

出典:総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試) オンライン説明会 | 早稲田塾

アガルート学習コーチング

塾の形式総合型選抜に対応している学習コーチング
場所オンライン

アガルート学習コーチングはオンライン完結型のコーチングサービスです。

コーチングでは自走を目的としているため、講師に依存せず自律して学習する習慣をつけられます。

生徒の指導科目や目標に対して臨機応変にカリキュラムを設定しており、一般入試だけでなく総合型選抜対策にも対応しています。

日頃の学習サポートはもちろん、小論文の添削や面接の練習も可能です。

出典:大学受験コース | アガルート学習コーチング

まとめ

今回は総合型選抜対策として塾へ通うメリットと、おすすめの塾7選を紹介しました。

塾では志望校選びから選考対策まで、幅広くサポートしています。

多くの塾では体験授業を受け付けているため、気になる塾があればまずは問い合わせてみましょう。

アガルート学習コーチングでも総合型選抜対策に対応しています。

オンラインで完結するため、全国どこに住んでいても受講が可能です。

現在の成績や志望校によって、学習内容を柔軟にカスタマイズできます。

アガルート学習コーチングでは1週間の学習コーチング無料体験により、効果を確かめてから入会できます。

総合型選抜の対策はもちろん、普段の定期テスト対策で平均評定を上げたい方や、まだ志望校に悩んでいる人もお気軽にご相談ください。

アガルート学習コーチング

こんなお悩みありませんか?

「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
「自分に合った勉強方法が見つからない…」
「どこが分からないのか、が分からない…」
「塾に行っている時間しか勉強しない…」
「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導

「毎日」学習の進捗状況を確認

定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」

「自分に合う勉強法を知りたい」

「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!