無線従事者とは?仕事内容・転職方法を解説!なるにはどうすればいい?

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

無線従事者とは?

無線従事者とは、電波法で「無線設備の操作又はその監督を行う者であって、総理大臣の免許を受けたものをいう」とされています。国家資格を取得することで、無線従事者として航空機や船舶、防災無線などで無線を使用することができます。

資格には、総合無線従事者やアマチュア無線従事者など5種類、23の資格から成り、資格によって扱える機器が異なるため違いを把握しておく必要があるでしょう。

無線従事者の種類と資格

無線従事者には5つの種類があり、資格は全部で10種類あります。資格の中には、級によってさらに細かく分けられているものもあります。詳しく無線従事者の種類と資格を見ていきましょう。

  1. 総合無線従事者
    第1〜3級総合無線通信士
  2. 海上無線従事者
    第1〜4級海上無線通信士、第1〜3級海上特殊無線技士、レーダー級海上特殊無線技士
  3. 航空無線従事者
    航空無線通信士、航空特殊無線技士
  4. 陸上無線従事者
    第1〜2級陸上無線技術士、第1〜3級陸上特殊無線技士、国内電信級陸上特殊無線技士
  5. アマチュア無線従事者
    第1〜4級アマチュア無線技士

出典:「無線従事者とは」 総務省

無線従事者の仕事内容は?

無線従事者の仕事内容は、取得した資格によって変わります。また、アマチュア無線技士は個人での使用を目的としているため、業務で使用することはできません。詳しく無線従事者の資格別に仕事内容を見ていきましょう。

総合無線通信士

総合無線通信士は無線通信の技術や知識を全体的に持っているため、様々な機器を扱うことができます。そのため多くの仕事で求められますが、航空機や船舶の無線設備を扱うことが多いです。

海上無線通信士

海上無線通信士は、船舶における無線通信をする仕事です。級によって操作できる無線機の出力が異なります。1つ級が上がるごとに、扱える無線機の範囲が広くなります。海岸局や船舶局、海上保安庁で活躍することが多いです。

海上特殊無線技士

海上特殊無線技士は、船舶における特殊な無線通信に携わります。測位や航法に必要なレーダーや船舶共通通信システムである国際VHF波、無線電話などを扱えます。

海上無線通信士に比べると範囲は限定的ですが、より専門的な機器を操作することができ、船舶の船長や航海士で活躍することが多いです。

航空無線通信士

航空無線通信士は、航空機における無線通信を担当します。航空機は地上との通信や航空機同士の通信などを行います。そのため、整備員や航空管制官、パイロットとして活躍する人が多いです。

航空特殊無線技士

航空特殊無線技士は個人で所有する自家用ジェットや農薬散布用、報道用の航空機との通信が可能になります。操縦は国内でしかできないため、アマチュアのパイロットや航空会社以外の企業が取得することが多いです。

陸上無線技術士

陸上無線技術士は、テレビやラジオなどの放送局、様々な移動局との通信ができます。第1級陸上無線技術士は、陸上にある全ての無線設備を扱えるようになります。放送局や無線機を扱うメーカー、情報系の先生として活躍する人が多いです。

陸上特殊無線技士

陸上特殊無線技士は、特定の無線通信システムや機器に特化した技術を扱うことができます。1級陸上特殊無線技士は多重無線設備を使用した固定局などの無線設備の操作、その他はタクシー無線や陸上自衛隊の無線業務で活躍することが多いです。

無線従事者に向いている人は?

無線従事者に向いている人は、根気強い人や責任感が強い人だと言えるでしょう。無線従事者になるための資格取得までにかなり勉強を強いられるため根気強さが欠かせません。

また、業務として無線通信、受信がメインとなり、無線通信に関する操作や保守点検も行います。このような業務は人の生活に不可欠なものであるため、責任感が強い人も向いています。

無線従事者に将来性はある?需要は?

無線従事者には、航空機やテレビ、携帯電話など電波なしには生活が今後も成り立たないため将来性も需要もあると言えるでしょう。無線従事者は資格が必要であり、また資格の内容によってはかなり難易度が高く狭き門もなります。そのため需要が大きいです。

また、近年5GサービスやIoTなどが普及しており、ますます電波が欠かせなくなると考えられるため将来性もあります。

無線従事者になるには?

無線従事者になるために必須の学歴はありませんが、国家試験に合格するか養成課程を終了するなどして資格を取得する必要があります。その後、取得した資格に合う仕事の求人に応募すると良いです。

仕事は公務員やタクシー会社、テレビ局など幅広くあります。詳しく資格を取得する方法を見ていきましょう。

国家試験に合格

国家試験は、年に数回実施されます。無線工学や法規、英語などの科目がありますが、取得したい資格によって試験範囲は異なります。難易度が高く合格率が低い資格がほとんどであるため、早めの段階から試験対策を行うことが欠かせません。

養成課程を修了

養成課程とは、総務大臣が認定した団体が行う講習のことです。養成課程を受講して修了することで、国家試験を受けなくても無線従事者の資格を取得することができます。

しかし、全ての資格が取得できるというわけではないため、日本無線協会のホームページで確認しましょう。

学校で無線通信に関する科目を履修

無線通信の授業を扱う高等学校や高等専門学校、大学を卒業すると、限定的ではあるものの無線従事者の資格を保有することができます。無線通信について体系的に学ぶことができるため、知識がない状態から学ぶ場合や時間がある場合には良いでしょう。

実務経験

すでに無線従事者資格を保有して、一定期間仕事を行った場合さらに上級の資格を取得することが可能になります。その場合は、実務経験の証明と講習を受けることが必要になります。

無線従事者に転職するには?未経験でもなれる?

無線従事に転職するために必須の学歴はありませんが、無線従事者の国家資格が必要になります。転職希望先に必要な国家資格をすでに取得している場合は、求人を探して応募しましょう。未経験の場合は、まずは国家資格を取得しなければなりません。

国家試験に合格するか、養成課程を修了するか、学校で授業を履修するかの3種類があります。国家資格を取得するために勉強し、取得することができた後に求人に応募しましょう。

同じジャンルの職業

コメント

コメントを残す