建築士とは?平均年収・仕事内容・転職方法を解説!なるにはどうすればいい?

本ページにはプロモーションが含まれていることがあります

建築士とは?

建築士は、建築物の設計や工事監理を行う仕事です。

クライアントに求められることを考慮しつつ、専門的な知識を使って業務を行います。取得している資格によって、取り扱うことができる建築物が変わり、収入も変動します。

建築士の平均年収は?

近年の建築士の年収に関する統計データはありませんが、一般的には一級建築士で650万円程度、2級建築士で500万円程度、木造建築士で350万円程度だとされているようです。

建築士は、資格のレベルをあげることで、収入の向上が見込めます。特に、大手企業に就職すると、規模の大きいプロジェクトに関われるため、高収入を期待できるでしょう。

建築士の仕事内容は?

建築士の主な仕事内容は、設計と工事監理です。

設計では、安全性やデザインを考慮したうえで、構造と工事方法を決めます。工事監理は、工事が設計図通りに行われているかチェックします。建造物全体の監督を務める重要な仕事です。

また、取得している資格によっても取り扱う建築物が変わります。こちらが、一般社団法東京建築士会による、資格ごとの詳細です。

資格名詳細
一級建築士国土交通大臣の免許で、建築物にかかわる設計、工事監理等を行います。《一級建築士が設計・工事監理を行わなければならない建築物》例1. 高さが13m又は軒の高さが9mを超えるもの例2.鉄筋コンクリート造、鉄骨造等で延べ面積が300㎡を超えるもの
二級建築士都道府県知事の免許で、建築物にかかわる設計、工事監理等を行います。《一級・ 二級建築士が設計・工事監理を行わなければならない建築物》
木造建築士都道府県知事の免許で、木造の建築物に関して設計、工事監理等を行います。《一級・二級・ 木造建築士が設計・工事監理を行わなければならない建築物》例1.2階建までの木造建築物で延べ面積が100㎡を超え300㎡以内のもの
出典:一般社団法人東京建築士会 建築士とは/ 各種関連資格情報

建築士の活躍の場は、設計事務所、建築士事務所、ハウスメーカー、ゼネコンなどです。働く場所によっても、関われるプロジェクトの大きさが変わります。大きなプロジェクトに関わりたい人は、大手のメーカーに勤めると良いでしょう。

建築士に向いている人は?

建築士に向いている人は、計画性があり、責任感が強い人です。

もちろん、数字に強い人も建築士に向いています。建築士は、始めから完成までの工程が多く、一つひとつの業務に責任感を持って取り組む事が求められます。建築士に向いている人の特徴を詳しくみていきましょう。

計画性がある人

建築士は、プロジェクトの初期設計から完成まで多くの段階を含むため、計画性が非常に重要です。計画性を持つことで、予期しない遅れや費用の問題を避けることができます。

計画性のある人は、プロセスの多い建築士の仕事を効率的に進められるでしょう。

責任感が強い人

建築士は、重要な決定を下す立場にあり、安全性、耐久性、そして実用性を保証する責任を持っています。それに加え、予算や期限も守る必要があるため、責任感を持つことが求められるのです。

小さなミスが大きなミスにつながる場合もあるため、小さな事にも責任感を持てる人は、建築士に向いているでしょう。

数字が得意な人

設計の仕事は、数字や図面で成り立っています。もちろん、建築士の試験でも、数字を扱う問題は多く出されるため、数字に慣れていることは必須条件。仕事でも日常的に細かな数字と関わることになるため、数字が得意な人は有利となるでしょう。

建築士に将来性はある?需要は?

建築士の需要は高く、将来性も明るいです。

都市開発や災害復興などでの活躍の場も増え続けるでしょう。また、建築はAIにできない分野とも言われています。簡単な作業や計算などはAIの力を活用し、人間の手で設計を行うことで、これまでよりも楽に仕事を行えるようになっていくでしょう。

建築士になるには?

建築士になるには、建築士試験の受験資格を取得した上で、資格を取得する必要があります。

その後、実務経験を積み、免許登録条件を満たすと正式に建築士として認められます。建築士は、建築設計事務所、ハウスメーカー、建設会社、地方自治体などで活躍しています。

一級建築士、二級建築士、木造建築士で定められている受験資格や免許灯篭区条件の基準が異なります。それぞれの条件を見ていきましょう。

一級建築士

公益財団法人建築技術教育普及センターによると、一級建築士の受験資格には以下の条件が定められています。

受験資格

建築に関する学歴又は資格等
建築に関する学歴又は資格等大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業した者
二級建築士
建築設備士
その他国土交通大臣が特に認める者(外国大学を卒業した者等)

大学や短期大学などに行く場合は、指定された科目を40単位履修して学校を卒業することで、受験資格を得ることができます。また、免許登録条件には、実務経験が必要で、学歴や経歴によって年数が異なります。

こちらが、国土交通省による建築士の登録条件です。

免許登録条件

学歴(卒業学校)実務経験
大学2年以上
短期大学(3年)3年以上
短期大学(2年)・高等専門学校4年以上
二級建築士二級建築士として4年以上
国土交通大臣が同等と認めるもの所定の年数以上
建築設備士建築設備士として4年以上

二級建築士

二級建築士の受験資格は、一級建築士と少し異なります。こちらが、公益財団法人建築技術教育普及センターによる二級建築士の受験資格です。

受験資格

建築に関する学歴又は資格等実務経験年数
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者最短0年
建築設備士0年
その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した者等)所定の年数以上
建築に関する学歴なし7年以上

二級建築士の場合は、大学や短大などで、指定された科目20単位を履修し、卒業することで受験することができます。国土交通省によると、登録条件も一級建築士と異なります。

免許登録条件

学歴(卒業学校)実務経験
大学・短期大学・高等専門学校なし
高等学校・中学教育学校2年以上
実務経験7年7年以上
都道府県知事が同等と認める者所定の年数以上

木造建築士

公益財団法人建築技術教育普及センターや国土交通省によると、木造建築士は受験資格、登録条件ともに、二級建築士と同じです。

受験資格

建築に関する学歴又は資格等実務経験年数(試験時)
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者最短0年
建築設備士0年
その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した者等)所定の年数以上
建築に関する学歴なし7年以上

免許登録条件

学歴(卒業学校)実務経験
大学・短期大学・高等専門学校なし
高等学校・中学教育学校2年以上
実務経験7年7年以上
都道府県知事が同等と認める者所定の年数以上
出典:公益財団法人 建築技術教育普及センター 資格試験
出典:国土交通省 令和2年から建築士兼の受験要件が変わり

建築士に転職するにはどうすればいい?未経験でもなれる?

未経験から建築士に転職するには、まず建築学や関連分野の学位取得を目指す必要があります。

その後、資格を取得し、免許登録されれば建築士として働くことができます。資格取得への勉強が不安な場合は、講座を受講しても良いでしょう。このように、未経験でも、条件を満たせば建築士に転職することは可能です。知識と経験を積み、理想のキャリアを手に入れましょう。

同じジャンルの職業

コメント

コメントを残す