塾・予備校

  1. HOME
  2. 塾・予備校
  3. TOMASの評判・口コミ!ひどい・やばいって噂は本当?自習室・合格実績・夏期講習についても紹介TOMASの評判・口コミ!ひど...

TOMASの評判・口コミ!ひどい・やばいって噂は本当?自習室・合格実績・夏期講習についても紹介

塾・予備校

更新日:

「TOMASの評判・口コミを知りたい」

「ほかの塾と比較検討すべきか迷っている」

TOMAS学習塾への入塾を考えているけれど、ほかの塾も気になってしまいなかなか決断できないという方も多いのではないでしょうか。

TOMASは関東などの首都圏を中心に展開している学習塾で、質の高い講師陣と集中しやすい学習環境を整えています。

特徴は完全1対1の個別指導で志望校対策を行っていること。

生徒1人に1部屋を与えられるため、ほかの生徒の様子が気になってしまい集中を妨げることはありません。

そのため、TOMASは「個別指導で苦手分野を克服したい」「静かな環境で集中したい」と思っている人におすすめです。

一方で、以下のような人にはTOMASの利用はおすすめできません。

  • 首都圏から遠い場所に住んでいる
  • 自分に合った学習方法を教えてほしい

上記のような方は以下のオンライン塾が向いています。

塾名 特徴
アガルート学習コーチング ・90日で成果を実感できる!
・自分の本質(コア)に合った勉強法が分かる!
・完全1対1の個別指導!

アガルート学習コーチングは、オンラインによる完全1対1の個別指導を行っています。

「毎日の指導」で学習を変えるのを目的とした、個別指導や家庭教師とも違う新しい学習サービスです。

成績アップのために学習習慣から見直したいという方はぜひ活用してみてください。

TOMAS以外におすすめの塾を今すぐ見る

90日間で成果を出す!勉強を変えるならアガルートコーチング

こんなお悩みありませんか?

  • 「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
  • 「自分に合った勉強方法が見つからない…」
  • 「どこが分からないのか、が分からない…」
  • 「塾に行っている時間しか勉強しない…」
  • 「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
  • 「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

  • あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
  • 「毎日」学習の進捗状況を確認
  • 定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

  • 「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
  • 「自分に合う勉強法を知りたい」
  • 「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

まずは無料体験・学習相談

TOMASの評判・口コミ!

TOMASの良い評判・口コミでは「苦手分野を克服できた」「講師が親身になってくれる」といったものがあり、悪い評判・口コミでは「料金が高い」「設備に不備がある」といったものがありました。評判や口コミは塾選びで迷った際の参考に活用できます。

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

TOMASの良い評判・口コミ

TOMASの良い評判・口コミを要約すると下記の通りです。

  • 苦手分野を克服できた
  • 参考書や問題集選びについてアドバイスしてくれる
  • 講師が親身になってくれる

TOMASで苦手分野を克服できたという評判・口コミが多く見られました。多くの生徒が大学受験に危機感を覚え入塾していますが、苦手分野を克服し大学受験を突破しています。

また、勉強を見てくれるだけではなく、参考書や問題集選びのアドバイスをしてくれるという意見も

受験対策の参考書や問題集選びは受験生にとっても悩みの種のひとつ。

身近で生徒の学習を見ている講師ならではのアドバイスを受けられることは、生徒にとっても大きな安心材料となるでしょう。

さらに講師が親身になってくれるという意見もありました。受験には強いメンタルも必要不可欠です。

特に自分のメンタルが弱いと自覚している生徒の場合、講師の激励はつらい受験を乗り切る動力源になります。

私は高3の10月からTOMASで2人の先生に数学を教わりました。参考書の周回が性に合わず体系的な学習を放棄し学校と我流で絶妙に悪い点数をとり続けており、危機感のピークで駆け込みました。目の前の先生に演習中リアルタイムで曖昧にしてきたことを質問でき、リアルな記述力を学べ、解答の思考手順を吸収できたのが他では得づらい一番役立ったところです。受かったのはTOMASのおかげ♡ 小学生も居て通っていて元気が出て面白かったです。

※引用:TOMAS「国立大学の合格体験談

 

学校の現代文が難しく、受験にも太刀打ちできないと思って高2からTOMASに入り、現代文を受講していました。現代文の設問を解く上で必要なテクニックを教えてもらい、過去問も含めて演習を重ねることで、東大に太刀打ちできるようにしました。他教科や学校行事との兼ね合いで復習が追いつかないときは宿題の量を減らしてもらうなど臨機応変に対応してもらえたので復習をしっかり行うことができたのはTOMASならではの長所だと思います。

※引用:TOMAS「国立大学の合格体験談

 

僕は高2の冬の模試の英語が壊滅的で、大学受験に危機感を覚えTOMASに入りました。英語は過去問を使って勉強し、間違えたところを細かく復習するのを繰り返したことで、直前期に大きく伸びました。その結果、秋まで全く歯が立たなかった東大英語が本番では得点源になりました。

※引用:TOMAS「国立大学の合格体験談

 

東大入試における国語の記述は独りよがりにならず、客観的にみてもらうことが必要だと感じたため、高3から指導を受け始めました。自分の弱点にフォーカスしてもらえたこと、毎回不足している知識や解法について細かな点まで指摘し、改善点をいただけたことは非常に有益でした。基礎をしっかりと定着させたうえで、量より質を重視し、すべきことの優先順位付けを適宜見直しつつ取り組んだことがよかったと思います。

※引用:TOMAS「国立大学の合格体験談

 

高2の冬ごろからTOMASで数学を見てもらいました。数学は単元ごとの理解度の差が激しく、自力で改善するのは難しいと感じたからです。その後国語・英語も教わることになり、続いて数学が軌道に乗ってきたため代わりに理科を教わることになりました。TOMASに行く前は、自分に合った勉強法がわからず困っていましたが、TOMASの先生は私のために個別最適化された指導をしてくださったので、安心感を持って勉強することができました。

※引用:TOMAS「国立大学の合格体験談

 

私は自分で参考書を解き進めていたので、授業は分からない問題を先生に質問するという形式でした。受験を振り返ってやって良かったと思うのは、苦手な問題を何度も解き直し、先生に質問して、自分の弱点を強化したことです。おかげで本番では苦手な問題でも手を動かせるようになりました。

※引用:TOMAS「私立大学の合格体験談

 

TOMASでは、先生が個別に自分に合う参考書や問題集を選んでくれたり、英検対策など柔軟に授業内容を変更してくれたり、個別に自分に合った授業をしてくれました。おかげで私も高1の一年間で英語力を飛躍的に高めることができました。私はTOMASの授業を利用しつつ、自分でやれることを模索し、とにかくなんでもやってみる精神を持つことで合格することができました。

※引用:TOMAS「私立大学の合格体験談

 

私は高校3年間、習い事一筋の生活を送っていたため、浪人生として5月から受験に挑みました。当初は基礎も固まっておらず、基本を一から叩き込みました。毎日自習室にも足を運び、夜まで机に向かいました。TOMASの長所は、先生が親身になって相談に乗って下さる環境です。高い壁を前に停滞する時期でも、先生方の心強い励ましのお陰で最後まで乗り切ることができました。

※引用:TOMAS「私立大学の合格体験談

 

TOMASの1番の魅力は先生方のサポートが手厚いことだと思います。私はメンタルが弱いのですが、精神面も先生方がサポートしてくださいました。また、分からないことがあればその度に先生に質問し、疑問を無くすようにしていました。4教科授業を受けていましたがそれぞれ各先生がサポートしてくれるので、アドバイスを元に復習に重きをおいて繰り返し取り組んだことが成績を上げることにつながったと思います。

※引用:TOMAS「医学部医学科の合格体験談

 

私の高校の授業では、受験範囲を取り扱っていなかったため、高校1年生のときにTOMASに通い始めました。先生に恵まれて、勉強する楽しさを学ぶことができたと思います。TOMASでは問題の解き方を覚えるのではなく、問題のアプローチの仕方、またその背景知識を教わり、色々な問題に応用ができるようになりました。また、暗記で済ませるのではなく考えるということが習慣化できたように思います。TOMASのおかげで勉強が楽しかったです。

※引用:TOMAS「医学部医学科の合格体験談

TOMASの悪い評判・口コミ

TOMASの悪い評判・口コミを要約すると下記の通りです。

  • 料金が高い
  • 設備に不備がある
  • 講師・スタッフにおける対応が悪い

料金が高いという評判・口コミが目立ちました。

TOMASは1対1の完全個別指導塾で、生徒に合った授業をオーダーメイドしているため、明確な料金は掲示されていません。

ただ、評判・口コミによると1科目あたり4万円ほど請求されたという人も。

きょうだいをTOMASに通わせようと思ったら、それなりの蓄えが必要かもしれません。

また、トイレが使えなかったなど設備不良を訴える声もあります。

設備に関しては教室によって異なるため、事前に見学でチェックしておいた方が良いでしょう。

ほかに目立った意見は講師やスタッフにおける対応の悪さです。

講師との相性が悪い、スタッフが高圧的、対応が雑など対応に不満を抱えている保護者や生徒は一定数存在します。

入塾後に違和感があれば速やかに塾長に相談するようにしましょう。

個別教室「TOMAS」について
なぜ、1科目ごときで、あんなにも月謝が高いのでしょうか。
息子は結局、第三希望の私立高校に行きました。。

※引用:「Yahoo!知恵袋

大手個別指導塾TOMASは一教科4万円くらいします。だから、一人っ子じゃないと通えない家庭多いと思いませんか?三人以上のきょうだいだと無理だと思いませんか?

※引用:「Yahoo!知恵袋

このビル綺麗だけど、トイレが使えなくてダメ

※引用:「Googleマップ

職員の対応がひどくお勧めしません。解約する時に気をつけてください。

※引用:「Googleマップ

言ったことが反映されてない(予定など)
値段が高め
先生の当たり外れがある。
基本支障なく授業を受けられますが、予定を主任にこうしてくださいと連絡する際に一人を除いたほとんどの主任がそれを反映しません。個別が良くて受験対応がいいと言うならここがお勧めですが集団でもいいなら他のところを選ぶことをお勧めします。

※引用:「Googleマップ

10年近く前、中学受験する際に一時期通っていましたがオススメしません
入塾した際、母が電話で私の志望校を伝えたところ、「あなたと同じマンションに住んでいる〇〇さんがその志望校に通っている この学校は辞めた方いい」と勝手に生徒の個人情報流し、悪口を言った講師がいました。
その後、母がクレームを入れた後にかなりの問題になったようで、その講師(なんと副主任だったようです)は左遷されましたが普通に神経を疑います…
塾全体に問題があるのではないでしょうか。
個別指導と言っても安い金額だと教えてくれるのはただのバイトです。
結局近くの他の塾に変えたら成績が上がりました。

※引用:「Googleマップ

電話対応の態度がとても悪く、高圧的な人がいました。そのような人がいる塾の生徒になろうとはとても思えません。

※引用:「Googleマップ

授業料が高い割に勉強のフォローは雑です。
家庭学習のフォローはないと考えた方がいいよです。授業のフィードバックも一言メモ程度。
連絡手段が電話しかなく基本アナログです。
そのくせ前の日までに連絡しないと授業を変更出来ないという融通の効かなさ。
面談という名の営業で定期的に授業数を増やす提案があります。
営業の前に勉強のフォローして欲しいというのが本音です。
授業スタイルだけは良いと思っているので通塾させていますが、その他はどの塾よりも劣り不満だらけです。子供が辞めたいといえば即刻退塾したいと思っています。

※引用:「Googleマップ

受験直前になって担当の先生が辞めるという経緯

※引用:「Googleマップ

この塾に体験で初めて行くときに、説明をしてもらいました。その説明で他の塾を否定されていました。また、まだ回りたい他の塾があるといっているにも関わらず、入るのを急かされました。行く気がなくなりました。先生に問題がありますね。

※引用:「Googleマップ

TOMAS以外におすすめの塾を今すぐ見る

TOMASの夏期講習の評判・口コミ!

TOMASの夏期講習の良い評判・口コミでは「担当講師がいなくてもほかの講師が教えてくれる」「内容が充実している」といったものがあり、悪い評判・口コミでは「料金が高い」「ほぼ強制的に参加を勧められる」といったものがありました。

夏期講習の申し込みで悩んでいる方は評判や口コミを参考にするのがおすすめです。

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

良い評判・口コミ

TOMASの夏期講習の良い評判・口コミを要約すると下記の通りです。

  • 担当講師がいなくてもほかの講師が教えてくれる
  • 内容が充実している
  • 夏期講習が強制ではなく任意だった

夏期講習に関しては講師の質の高さによる評判や口コミが目立ちました。

夏休みは学校に行かない期間のため、朝から晩まで教室で勉強できるのがメリットです。

担当講師が不在の場合でもほかの講師が教えてくれる点は、生徒にとっても大きな安心感につながるでしょう。

夏期講習の内容が充実していたという意見もあります。足りない部分を補えて助かったという口コミも。

また、夏期講習は生徒の都合に合わせて柔軟に対応。部活や家族のイベントなど用事が入っていれば調整できる点もメリットです。

TOMASの夏期講習は強制参加ではありません。任意での参加が可能です。追加で高額な教材を買わされることもない点も良かったと評価しています。

夏休みは朝から夜まで、教室で勉強をし、わからない時は先生に聞ける環境で、どの先生でも教えてもらえるので担当の先生がいなくてもわからないところがあっても、きちんと進むことができる。選んだ数学、英語も得意な先生を選び、子供の性格に合った先生に担当になってもらい、塾に行くのが楽しそうでした。

※引用:「Ameba塾探し

個別指導はお金がかかる。学年が上がるとコマ数が増えていく。春季や夏季などの、講習代は別でかかる。が、勉強の理解が深まるので、偏差値は確実にあがる。勉強も楽しくなって、子供が自習するようになる。結果が出るので、月謝をだす価値はかなりあると思う。

※引用:「塾ナビ

 

夏休みと冬休みは日ごとにバラバラの時間帯のコマを割り当てられて、それに合わせて通塾していました。リズムを作れないことに若干大変さはありました。内容はとても充実していて、伸びを実感できました。

※引用:「塾ナビ

 

教材を無駄に買わされたり、夏期講習などの講習も任意なのは嬉しい。

※引用:「塾ナビ

 

こちらのリクエスト(来年も同じ先生)も聞いていただき、何人かの授業を夏期講習で受けさせていただいた上で決めたので、本人にもあっている

※引用:「塾ナビ

 

進学塾、個人、指導がきちんとしていた点がよかったです。また夏期講習、冬期講習が特になく、足りない分を追加して受講できるシステムや、強化を限定しないでいい点もよかったです。

※引用:「塾ナビ

 

教材は現在通塾しているテキストを使っております。夏季講習もそのテキストを使用しているので理解がしやすいです。

※引用:「塾ナビ

 

とても高いです。夏期講習が、とてもわかりやすいです。

※引用:「塾ナビ

 

夏期講習は自分の都合に合わせられるため、用事が事前に分かっていると調整しやすかった。

※引用:「塾ナビ

 

月謝に教材費が含まれているので、入塾時に何冊も買わされなかったし、今は夏期講習の期間だが、講習の度に教材を買わされる事もないので、そういう点では他塾より負担を感じない。

※引用:「塾ナビ

悪い評判・口コミ

TOMASの夏期講習の良い評判・口コミを要約すると下記の通りです。

  • 料金が高い
  • ほぼ強制的に参加を勧められる
  • 通常授業との違いがわかりにくい

料金が高いという評判・口コミが多々見受けられました。

夏期講習は生徒の能力に合わせて組んでもらえますが、難関大学を志望していたり、授業の詰め込みが必要だったりした場合は予想以上の金額になることもあります。

また、夏期講習は強制ではなく任意参加ですが、中にはほぼ強制的に勧められたという人も。

塾側も慈善事業ではないため、多少の営業努力は必要なのかもしれません。

しかし、保護者や生徒が煩わしいと感じるような営業は避けてほしいものです。

ほかにも夏期講習そのものの意義がわからなかったという意見もありました。

苦手を克服するなど明確なゴールを示してもらえたら頑張れるのかもしれません。

夏期講習の内容は教室や生徒の能力によっても異なるため、夏期講習を申し込む前にカリキュラムを確認するのが良いでしょう。

とにかく料金が高すぎ!そのくせ成績保証はないし、春期講習や夏期講習などを有無を言わさず契約させる…。大して成績も上がらないので、退会の意志を伝えるとあっさりと受理…

※引用:「Googleマップ

個別のため、仕方ありませんが月額料金が高いです。夏期講習や冬期講習も能力に合わせて組んで頂けますが高いです。

※引用:「Ameba塾探し

個別授業でしたので、やはり料金は高かったです。特に夏期や冬期など学校が休みのときは、これくらい入れといた方がいいですと言われてそのまま聞いていると法外な金額になってしまうので、こちらもきちんと断る勇気を持って望まないとあとで大変な授業料を支払うことになってしまいます。

※引用:「塾選

とにかく高い。夏はいくらになるのだろう

※引用:「塾ナビ

受験直前は更なるコマ増加を既に提案されていたり、夏季休暇などは別途季節講習として登録と日程調整が必要なことなど、金額も一定しないのも気がかりであるし、集団塾以上に忙しい中で煩わしさや面倒も多いと感じる。

※引用:「塾ナビ

自習室が学年別ではないので、夏休みなどは小学生が騒がしかったようです。

※引用:「塾ナビ

料金は高いほうだと思います。料金設定はコマ数と指導員のレベルに応じたものとなります。夏期講習などの長期休みの講習もコマ数がに応じるので負担は増えます。

※引用:「塾ナビ

夏期講習の営業がひどくてちょっとうんざりしています。

※引用:「塾ナビ

夏期講習などでは特にこれといった違いはなく、たんたんと進めていたので、そこら辺に?苦手なので分野克服?や?得意分野を伸ばす?など、明確な目標があればなお良かったです。

※引用:「塾ナビ

個別指導なので、適正だとは思いますが夏期講習や冬期講習など別途参加でお金がかかるところは高いです。

※引用:「塾ナビ

TOMAS以外におすすめの塾を今すぐ見る

TOMASのひどい・やばいって評判・口コミは本当?

TOMASの評判を調べると「ひどい」「やばい」といった不穏なワードが出てきます。実際の所、TOMASはやばい塾なのでしょうか。

調べてみると表立った事件やトラブルはありませんでしたが、「料金が高すぎてやばい」「講師の質が低すぎてやばい」などの口コミが見られました。

個別指導塾である点と生徒の能力に合わせたオーダーカリキュラムを実施しているため、やや高額になることは仕方がないのかもしれません。

しかし、物価高の世の中、高額な授業料の請求書を見て「高すぎてやばい」と、つい呟きたくなってしまったのでしょう。

また、講師の質についてはさまざまな教室でやばいと評価されていました。TOMASの講師は大学生や大学生のアルバイトを雇っている所もあります。

学生アルバイトが悪いというわけではありませんが、やはり保護者の視点から見るとプロの講師に任せたいというのが本音です。

中には就職活動を理由に急に辞めてしまった講師もおり、「ひどい」「やばい」という気持ちが拡散されたことが悪い評価を呼び寄せてしまったと考えられます。

TOMASの自習室の特徴は?

TOMASには自習室が完備されています。教室によって異なりますが、個別ブース型を導入しているケースが多く集中できる環境が整っているでしょう。

また、下北沢校では「このような自習室があると嬉しい」を実現した自習室を完備。

置き勉に使えるパーソナルロッカー、リフレッシュスペース、教材書庫、質問対応ルーム、コピー機、Wi-Fiなど設備が充実しています。

基本的に自習室はいつでも利用可能です。時間や設備環境は教室によって異なるため、教室見学時に確認すると良いでしょう。

TOMASの合格実績は?

TOMASに通っている生徒はどのような大学に合格しているのでしょうか。

2024年の合格実績について、以下の表でまとめました。

国立大学

国立大学

東京大学

18名

神戸大学

1名

京都大学

7名

千葉大学

5名

東京工業大学

9名

お茶の水女子大学

3名

一橋大学

8名

横浜国立大学

6名

北海道大学

7名

東京外国語大学

4名

東北大学

11名

筑波大学

6名

大阪大学

2名

その他国立大学

68名

九州大学

2名

公立大学

公立大学

東京都立大学

5名

横浜市立大学

3名

その他公立大計

10名

国立大学

国立大学

早稲田大学

154名

青山学院大学

119名

慶應義塾大学

157名

立教大学

116名

上智大学

101名

中央大学

127名

国際基督教大学

7名

法政大学

130名

東京理科大学

91名

学習院大学

48名

明治大学

202名

医学部医学科

医学部医学科

東京大学

1名

東邦大学

17名

東京医科歯科大学

3名

日本大学

4名

千葉大学

1名

北里大学

15名

東北大学

3名

杏林大学

13名

筑波大学

1名

東京女子医科大学

9名

秋田大学

2名

東海大学

4名

群馬大学

2名

帝京大学

9名

岐阜大学

1名

聖マリアンナ医科大学

14名

三重大学

1名

獨協医科大学

10名

富山大学

1名

埼玉医科大学

9名

新潟大学

2名

岩手医科大

8名

大分大学

1名

東北医科薬科大学

2名

防衛医科大学校

7名

国際医療福祉大学

13名

慶應義塾大学

1名

金沢医科大学

1名

東京慈恵会医科大学

7名

関西医科大学

2名

順天堂大学

6名

川崎医科大学

1名

日本医科大学

9名

藤田医科大学

3名

東京医科大学

14名

愛知医科大学

1名

昭和大学

13名

久留米大学

1名

薬学部

薬学部

大阪大学

1名

昭和薬科大学

9名

慶應義塾大学

9名

武蔵野大学

2名

東京理科大学

4名

横浜薬科大学

8名

北里大学

12名

立命館大学

1名

星薬科大学

14名

国際医療福祉大学

3名

明治薬科大学

11名

城西大学

1名

東邦大学

6名

帝京大学

13名

東京薬科大学

16名

帝京平成大学

5名

日本大学

3名

日本薬科大学

2名

昭和大学

5名

武庫川女子大学1名

1名

※参考:「TOMAS 合格実績

TOMASの2024年大学入試の合格実績は上記の通りです。

国立大学は157名、公立大は18名、私立大学は1,252名、医学部医学科は212名、薬学部は126名の合格者を輩出しています。

国公立や私立の難関大学のほか、医学部医学科や薬学部の受験対策にも対応しています。

医療への道を考えている方は入塾を検討してみてはいかがでしょうか。

TOMAS以外におすすめの塾を今すぐ見る

TOMASの3つの特徴

TOMASの特徴は以下の3つです。

  • 完全1対1の個別指導
  • 志望校合格逆算カリキュラムを作成
  • 担任制による成績管理

それぞれ詳しく見ていきましょう。

完全1対1の個別指導

TOMASの代名詞ともいえるのが「完全1対1の個別指導」です。

個別指導と謳っている塾は多くありますが、ほとんどが1対2や1対3など少人数での指導が一般的です。

しかし、TOMASは言葉の通り生徒1人に対して講師1人が付く完全個別指導

ホワイトボードのある個室を使って授業を進めていくため、生徒は学習に集中できます。

志望校合格逆算カリキュラムを作成

TOMASでは「志望校合格逆算カリキュラム」を作成しています。

志望校の合格ラインをもとに逆算し、生徒一人ひとりの個人別カリキュラムを作成。

目指すのは自分が入れる大学ではありません。1~2ランク上でも自分が本当に入りたい大学です。

綿密に組み立てたカリキュラムに基づき、学習を進めていきます。

合格までの学習計画を逆算してカリキュラムを作成しているため、ゴールの先には合格があると生徒もモチベーションを維持できます。

実際に難関国公立や私立大学、医学部医学科への合格実績も多数。合格実績がカリキュラムの質の高さに表れています。

担任制による成績管理

担任制による成績管理を行っていることも大きな特徴です。

学習塾は勉強を教える講師との二人三脚をイメージしがちですが、TOMASでは授業担当のほかに教務担任が付きます。

教務担任は志望校合格逆算カリキュラムの進捗を管理。

必要に応じて保護者とも連携と図りながら合格までサポートしてくれます。

TOMAS以外におすすめの塾を今すぐ見る

TOMASに向いている人は?

TOMASは「完全個別指導で成績アップを図りたい人」に向いています。

反対に「塾の費用をできるだけ抑えたい人」には向いていない傾向が強いです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

向いている人

  • 完全個別指導で成績アップを図りたい人
  • 首都圏で通える塾を探している人
  • 難関国公立・私立大学を目指している人

完全個別指導を謳っているTOMASは1対1の指導で成績アップを図りたい人におすすめです。

完全個室で担当の講師が付きっきりで学習の底上げをサポートしてくれます。

また、教室は東京都と埼玉県、神奈川県の首都圏エリアに限られているため、無理なく通える人に適しているでしょう。

TOMASは難関国公立・私立大学の合格実績も豊富です。

志望校は決まっているけれど、塾選びで迷っている方はTOMASを選択肢に入れてみても良いかもしれません。

向いていない人

  • 塾の費用をできるだけ抑えたい人
  • 首都圏から離れた場所に住んでいる人
  • 集団授業の方がモチベーションが高まる人

TOMASは1対1の完全個別指導というだけあって、塾にかかる費用は安いとはいえません。

そのため、費用の安さを重視する方には向いていないでしょう。

ただし、高額な費用を払うからには全力でサポートしてくれるため、コスパ面では優れていると考えられます。

TOMASは首都圏にしか教室がないため、離れた場所に住んでいる人は授業を受けることができません。オンラインにも対応していないため、ほかの塾を検討する必要があるでしょう。

また、集団授業の方がモチベーションが上がる、周りと切磋琢磨しながら成長したいという人にも向いていない傾向があります。

TOMASの授業は個室で行なわれるため、静かな環境だと却って集中力が削がれてしまう人も不向きといえるでしょう。

TOMAS以外におすすめの塾

充実した学習環境で定評のあるTOMASですが、同様に高品質な指導や独自のカリキュラムを提供する塾は他にも多数存在します。

選択肢を広げることで、生徒の学習スタイルや目標に最適な環境を見つけられる可能性が高まります。

以下では、TOMASと比較しておすすめできる塾を3つ紹介します。

  • アガルート学習コーチング
  • 坪田塾
  • 東進オンライン学校

アガルート学習コーチング

価格

・小学生・中学受験コース
月10回指導(週に2回指導)60,280円(税込)~

・中学生・高校受験コース
月10回指導(週に2回指導)60,280円(税込)~

・高校生・大学受験準備コース
月10回指導(週に2回指導)60,280円(税込)~

・大学受験コース
月10回指導(週に2回指導)82,280円(税込)~

指導方法

・完全個別指導、完全オンライン

学習サポート

・ヒアリングと学習性格診断
・フルオーダーメイドの学習計画
・指導後のフィードバックと指導報告

教材(テキスト)

・学校で配布されている教材等を参考に生徒の学力等に応じて市販の教材を推薦

アガルート学習コーチングは、完全オンラインで提供される個別指導サービスで、各生徒の学年や年齢に合わせた支援を行っています。

小学生から大学受験生、既卒生まで幅広い層に対応しており、学力向上はもちろん、学習習慣の定着や精神的な成長を促進します。

このプログラムの特徴は、単なる「知識の提供」ではなく、「コーチング」と「ティーチング」をバランスよく融合させたアプローチです。

コーチングでは、目標設定を通じて生徒自身のモチベーションを引き出し、学習を進める力を養います。ティーチングでは、効率的に知識やスキルを習得できるようサポートします。

約90日間の指導期間中、学力向上に加え、GRIT(粘り強さ)やEQ(感情知能)といった非認知能力の向上にも重点を置いています。

オンライン完結型のため、場所や時間に縛られることなく、学校や部活動との両立が可能です。

指導終了後には、保護者への進捗報告があり、家庭での支援もしっかりサポートします。

学習計画は、各生徒のニーズに応じてフルオーダーメイドで作成され、学びのペースや内容は柔軟に調整可能です。

アガルート学習コーチングは、学力向上のみならず、「学びを楽しむ力」や「目標達成力」を育む、全く新しい学習サポートの形です。

アガルート学習コーチングの公式サイトはこちら

坪田塾

価格

・1時間あたりの授業料の目安: 1,530〜2,736円
(受講時間の長いプランほど1時間あたりの料金は安価に)

指導方法

・完全個別指導、通学 or オンライン

学習サポート

・個別指導体制とチーム連携
・基礎からの徹底指導
・性格タイプ別の学習アプローチ

教材(テキスト)

・市販の教材を厳選して使用

坪田塾は、生徒一人ひとりの個性を大切にし、学習方法自体を徹底的に指導する個別指導塾です。

講師は、答えを直接伝えるのではなく、生徒が自分で答えを導き出せるように導くスタイルを採用しています。

さらに、坪田塾では「反転学習」の手法を取り入れています。

自宅で基礎的な知識を学んでから、授業で演習や質疑応答を通じて深い理解を得ることができ、効率的に学習を進めるスタイルです。

指導内容は、生徒一人ひとりの性格や学力に合わせて柔軟にカスタマイズされ、基礎を固めたい生徒から難関校を目指す生徒まで、幅広く対応しています。

通学とオンライン両方に対応しているため、生徒のライフスタイルに合わせた学習が可能です。

坪田塾は、学力向上だけでなく、「一生使える学習習慣」を身につけ、学び続ける力を育むことを重視しています。

坪田塾の公式サイトはこちら

東進オンライン学校

価格

・12ヶ月一括払い 39,336円(税込み)
・毎月払い 45,144円(税込み)

指導方法

・オンライン映像授業

学習サポート

・質の高い講師陣による授業と確認テスト
・保護者向けサポート機能
・自主学習を促すシステム

教材(テキスト)

・毎回ダウンロードし、印刷して受講

 

東進オンライン学校は、小学生から中学生を対象に、自宅で質の高い授業を提供するオンライン学習プラットフォームです。

四谷大塚や東進の厳選された講師陣が担当する授業を通じて、基礎から応用へと段階的に学びを深め、堅実な学力の基盤を築くことができます。

授業は、映像を用いた分かりやすい解説により進行し、理解度を即座に確認できる確認テストが用意されています。

さらに、毎月実施される月例テストで、1ヶ月の学習成果を振り返り、知識の定着を図ることができます。

保護者向けには、学習進捗をオンラインでいつでも確認できるサポート機能が充実しており、お子さまの学習状況を把握しやすくなっていることが特徴です。

また、自主学習を支援するためのシステムも完備されており、学習スケジュールや進捗状況を管理・可視化することで、計画的に学習する力を育みます。

毎回の授業に合わせたテキストをダウンロードして活用することで、書きながら考える習慣が身につき、より深い理解が得られます。

東進オンライン学校の公式サイトはこちら 

TOMASの口コミ・評判まとめ

本コラムではTOMASの口コミや評判について紹介しました。

良い口コミ・評判は「苦手分野を克服できた」「参考書や問題集選びについてアドバイスしてくれる」「講師が親身になってくれる」などの声が多くありました。

反対に「料金が高い」「設備に不備がある」「講師・スタッフにおける対応が悪い」のような悪い口コミや評判もあります。

大切なことは口コミや評判は参考程度に留めておき、授業の内容やカリキュラム、講師との相性、教室の環境などを総合的に判断することです。

TOMASに通うのが条件的に難しい方、学習習慣から見直したい方はアガルート学習コーチングがおすすめです。

アガルート学習コーチングは成績アップにつながるよう、学習習慣の見直しからサポートしています。

最短90日で結果が見えてくるため、気になる方は資料請求から始めてみてください。

90日間で成果を出す!勉強を変えるならアガルートコーチング

こんなお悩みありませんか?

  • 「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
  • 「自分に合った勉強方法が見つからない…」
  • 「どこが分からないのか、が分からない…」
  • 「塾に行っている時間しか勉強しない…」
  • 「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
  • 「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

  • あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
  • 「毎日」学習の進捗状況を確認
  • 定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

  • 「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
  • 「自分に合う勉強法を知りたい」
  • 「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

まずは無料体験・学習相談

関連記事

アガルート学習コーチングで自分を変える