塾・予備校

  1. HOME
  2. 塾・予備校
  3. 京進スクールワンの評判・口コミは悪い?事件とは?京進との違い・合格実績・自習室についても紹介!京進スクールワンの評判・口コミ...

京進スクールワンの評判・口コミは悪い?事件とは?京進との違い・合格実績・自習室についても紹介!

塾・予備校

公開日:

京進スクール・ワンを選ぶべきか迷っていませんか?

ネットで調べると「うるさい」「講師のレベルが低い」といった評判も見られ、不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際、京進スクール・ワンの口コミには、「講師の質にばらつきがある」「教室の雰囲気が集中しにくい」といった声がある一方で、「1対2の個別指導による丁寧な対応」「生徒一人ひとりに合わせた指導、質問のしやすい環境」などを評価する声も多くあります。

本コラムでは、京進スクール・ワンの口コミや評判をもとに、その実態を紹介します。

また、事件や合格実績、自習室についても詳しく解説し、塾選びに役立つ情報を提供するので、ぜひ参考にしてください。

京進スクールワンの評判・口コミは悪い?

京進スクール・ワンの評判には良し悪しの両面があります。

悪い口コミでは、「教室や自習室が騒がしく集中できない」「生徒の年齢層が幅広く学習意欲に差があるため、大学受験を目指す生徒には合わない」という声が見られます。

一方で、「丁寧な個別指導や質問のしやすさ」「生徒に寄り添った対応」を評価する声も多く、特に中学生や基礎からじっくり学びたい生徒にとっては安心して通える学習環境だと感じている人もいます。

講師との相性や学習目的によって満足度が大きく変わる塾と言えるでしょう。

京進スクールワンで起きた事件とは?

京進スクールワンそのものではありませんが、京進グループ全体として過去に大きな事件がありました。

2005年、京進の集団指導部門「京進宇治神明校」(京都府宇治市)で、非常勤講師の男性が教室内で女子小学生を刃物で刺して死亡させるという痛ましい事件が発生しました。

加害者は精神疾患の既往歴があり、採用時の健康チェックや勤務中の様子にも異変の兆候があったものの、それを見逃してしまったことが問題視されました。

この事件を受けて、京進グループは安全管理体制の大幅な見直しを実施。毎年、6月10日、2月10日を「安全の日」と定め、全社員が安全意識を再確認する取り組みを毎年行っています。

また、採用時の選考の厳格化、教室の入退室管理、警備体制の強化、社員研修の徹底など、再発防止に向けた継続的な対策が講じられています。

こうした努力の結果、現在の京進スクール・ワンでは、安心して通塾できる学習環境づくりが重視されており、多くの保護者から「安全に配慮された塾」として信頼を集めています。

過去の出来事を真摯に受け止めたうえで、今はよりよい教育と安全を両立する塾として前向きに歩みを続けています。

※参照:社長メッセージ|京進グループ

学習塾に9800万円賠償命令 宇治の小6女児殺害|日本経済新聞

2023年6月10日「安全の日」|京進グループ

京進スクールワンの口コミ・評判

京進スクールワンの口コミ・評判では、「フレンドリーな先生と進路指導」「自習スペースの使いやすさ」などが良い評価を受けていますが、一方で「アルバイト講師の質」「成績向上に限界を感じる」といった声も聞かれます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

悪い口コミ・評判

京進スクールワンの悪い口コミ・評判を要約すると、以下の通りです。

  • 学習環境が静かでない・自習室の雰囲気が悪い
  • 講師の質にばらつきがあり当たり外れが大きい
  • 講師の選択や面談の対応に不満がある

京進スクール・ワンの悪い口コミでは、自習室や教室の環境が騒がしく、特に大学受験を目指す生徒にとって集中しづらいという声が見られます。

また、講師の質にばらつきがあり希望の先生が選べないことも多く、指導力や対応面で不満を感じるケースがあるようです。

あまりスクールワンはおすすめできません。スクールワンだけでなく個別指導塾は大学受験する環境として悪いと思ってます。理由は、二つあります。一つ目は、小学生からいるため自習室がうるさかったり授業をしている時でも基本1対2なのですが横にいる生徒が小中学生だったら闘争心を持って勉強をすることができません。二つ目は、講師の質が悪いことです。個別指導塾は月謝は安いですがその代わり教えてくれる先生が自分の行きたい大学に達していないレベルの先生に教えられてしまう可能性が高いですし当たり外れが多いです。

引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

まあ講師の先生が、大半は大学生のアルバイトなんで、お金稼ぎ感覚の人もいるので、そういう講師にあたった場合は授業取らなくてもいいです。その教室にいい先生がいれば、授業取りたくないという気持ちも薄まるとは思いますのでそんな感じですかね笑

引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

京進スクールワンのような個別指導塾は、集団の授業にはついていけない「中学生」向けであって、そもそも国立大を目指す高校生向けではありません。国立大を目指す高校生をまともに指導できる講師が1人もいない校舎のほうが多いくらいです。

引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

学力的に低い講師がいた。Fラン大学の講師に教えて貰いたくない。ただ上位校を目指さない生徒にはいいと思います。

引用:GoogleMAP(一部抜粋)

1つめは教室内の雰囲気です。他のレビューで「校長先生がやんちゃな子にのせられている」というものがありましたが、まさにそうだと思います。うるさい子やあまり勉強しない子を注意しません。なので、小学生くらいの子にとっては遊び場のようになってしまっており、成績を伸ばそうとする人にとっては雰囲気が合わないと思います。

2つめに、生徒の要望が通りにくいです。自分も思っていましたし、自習してる時にも他の子が話しているのをよく聞きましたが、担当して欲しい先生が当てられないことが多いです。特に、自分の数学を担当してくださったS先生と英語のN先生は人気だったようですが、必ずしも要望は通りません。また、理由は分かりませんが、第1志望の合格報告をしに行ったときに、お世話になった先生と話したかったのですが、英語の先生とは大して話させてもらえませんでした。正直ショックでした。

引用:GoogleMAP(一部抜粋)

良い口コミ・評判

京進スクールワンの良い口コミ・評判を要約すると、以下の通りです。

  • 生徒の要望や学力に合わせた柔軟な個別指導が受けられる
  • 質問しやすい環境と充実した自習サポートがある
  • 精神面での支えや励ましによる安心感がある

京進スクール・ワンの良い口コミでは、先生が丁寧に苦手分野を見つけてくれて、受験に向けた個別の指導や要望に応じた柔軟な対応が受けられた点が高く評価されています。

また、自習室の活用や質問のしやすさ、精神面でのサポートまで含めたきめ細やかな対応により、生徒が安心して学習に集中できたという声も多く寄せられています。

スクール・ワンに入会した目的は、受験対策のためです。入会後にまず、どのように勉強を進めたいかを質問してくださり、私は定期テストに向けた勉強ではなく、受験に向けた勉強をしたいと伝えました。授業では、私の苦手な部分を見つけてくださり、そこを復習し、受験に向けた指導をしてくださいました。授業の中で、わからなかったところを丁寧に解説してくださり、もう少しレベルを上げたいなどの私の要望に応じて、授業内容を考えてくださいました。スクール・ワンはフレンドリーな先生が多く、わからないところも気軽に聞けて、安心して勉強できる場所でした。

引用:2025年度 合格体験記(中学受験/高校受験)|京進の個別指導 スクール・ワン(一部抜粋)

苦手な科目は、スクール・ワンで多めに追加授業を入れて、苦手な単元や過去問を先生と解きました。また、家で過去問や学校のプリントを解いていてわからない問題がいくつかあったので、その時はスクール・ワンの先生に聞いて解決しました。実戦トライアルが、私には特に良かったです。過去問は、いつ自分で解いたら良いのかわからなかったし、解いたとしても難しくてわからない問題が多かったので、実戦トライアルを通して先生の細やかな解説を聞きながら、過去問に取り組むことができたのが良かったです。

引用:2025年度 合格体験記(中学受験/高校受験)|京進の個別指導 スクール・ワン(一部抜粋)

日ごろからスクール・ワンの自習室を利用して勉強していました。過去問を解いて、わからないところを先生に聞いたり、テスト前には苦手なところを中心に追加授業を受けて復習したりしました。疲れたり辛い時でも、友だちと一緒に勉強してがんばりました。私が勉強したいことや、学校の課題でわからないことでも授業内で質問できるのが良かったです。1:2の個別指導で、質問したいときにすぐに聞けるので効率よく勉強できました。夏休みや季節講習では、各教科の勉強をテキストで進めながら、苦手なことを重点的に克服し、次に向けての予習もできたのがとても良かったです。

引用:2025年度 合格体験記(中学受験/高校受験)|京進の個別指導 スクール・ワン(一部抜粋)

毎日スクール・ワンに自習することを心がけました。わからないところがあっても先生に質問すると、わかるまで根気強く説明してくださり、とても助かりました。勉強でつらいときは、先生や教室長が前向きな言葉をかけてくださったので、自己肯定感を高めて受験を乗り越えることができました。定期的にほめカをいただいたことで、褒められたことが言葉だけでなく文字としても残り、つらいときに見返すことができて、とても助かりました。先生も教室長も生徒ひとりひとりに合った対応をしてくださり、スクール・ワンで受験勉強ができて本当に良かったです。

中1から通塾して約6年間お世話になりました。私は話すのが苦手だったので個別指導に入りました。先生にわからないことがあったら、たくさん聞いて不明点を無くしていきました。先生に「ここの計算がわからない」や「この公式がどうして成り立つの?」など、最初は緊張して言えなかったのですが、それはとてももったいなかったと思いました。今はもっと質問しておけばよかったと後悔しています。また、メンタルが弱く、心の相談ができる人が少なかったので、先生に話すことはとても良い方法だと思いました。先生に勉強だけでなく、心の相談もすることをおすすめします。

引用:2025年度 合格体験記(中学受験/高校受験)|京進の個別指導 スクール・ワン(一部抜粋)

京進スクールワンと京進の違いとは?

京進と京進スクール・ワンは、同じ京進グループに属しますが、指導スタイルや目的が異なる2つの塾です。

以下に、異なる3つの点について説明します。

  • 指導形態の違い
  • 学習スタイルの違い
  • 運営体制と展開

指導形態の違い

京進と京進スクール・ワンの大きな違いの一つは、指導形態です。

京進は集団授業(クラス指導)が基本で、学力別クラス編成のもと、生徒同士が競い合いながら学ぶスタイルを重視しています。

これに対し、京進スクール・ワンは講師1名に対して生徒2名までの完全個別指導で、生徒一人ひとりの理解度や進度に合わせた柔軟な授業が可能です。

問題演習と解説を交互に行うことで、集中力を養いながら自立した学習姿勢を育てる事が出来ます。

※参照:学習塾|京進グループ

学習スタイルの違い

2つ目の違いは、学習スタイルです。

京進は難関校受験を視野に入れた進学実績重視の塾で、定期テスト対策だけでなく、偏差値アップや志望校合格を目標とする生徒向きです。

一方の京進スクール・ワンは、「学校の授業についていきたい」「苦手科目だけ克服したい」「部活や習い事と両立したい」といったニーズに応える個別最適型の塾で、勉強が苦手な子や、自分のペースで学びたい子にも向いています。

モチベーションを引き出すために「褒めて伸ばす」指導方針が採用されているのも特徴です。

※参照:学習塾|京進グループ

運営体制と展開

また、運営体制にも違いがあります。

京進は直営中心で運営されており、講師研修やカリキュラムなどの質が全教室で比較的均一に保たれているといえるでしょう。

それに対して、京進スクール・ワンは直営に加えてフランチャイズ展開も行っており、地域密着型の教室が多い分、教室ごとの雰囲気や講師の質に差が出る場合があります。

個別指導の特性上、講師との相性や教室環境が学習成果に影響を与えることもあるため、体験授業や見学を通じて自分に合った教室を見極めることが大切です。

※参照:学習塾|京進グループ

京進スクールワンの合格実績は?

京進スクールワンの近畿地方の2025年度合格実績は以下の通りです。

中学受験

京都府公立中高一貫校(洛北高附属中・西京高附属中・南陽高附属中)

76人

滋賀県公立中高一貫校(県立守山中・県立河瀬中・県立水口東中)

162人

同志社系中・立命館系中

196人

最難関私立中(洛南高附属中・洛星中・大阪聖光学院中・東大寺学園中・西大和学園中)

27人

愛知県最難関私立中(東海中・滝中・南山中女子部)

60人

※参考:2025年度入試合格実績(中学受験)※一部抜粋|京進の個別指導 スクールワン

高校受験

京都府公立高御三家(堀川高・西京高・嵯峨野高)

124人

滋賀県公立高(膳処高・彦根東高)

231人

※参考:2025年度入試合格実績(高校受験)※一部抜粋|京進の個別指導 スクールワン

大学受験

京都大

26人

京都教育大

16人

京都工芸繊維大

20人

京都市立芸術大

3人

京都府立大

24人

京都府立医科大

9人

滋賀大

37人

滋賀医科大

18人

滋賀県立大

64人

大阪大

46人

大阪教育大

4人

大阪公立大

38人

神戸大

41人

奈良教育大

8人

奈良女子大

8人

奈良県立大

6人

和歌山大

1人

※参考:2025年度合格実績(大学受験)※一部抜粋|京進の個別指導 スクールワン

京進スクールワンの自習室は?

京進スクールワンの自習室は、教室が開いている時間帯であれば、授業日・授業時間に関係なく誰でも利用可能です。

空いているブースは自由に使えるだけでなく、教室によっては専用の「自習スペース」が設けられており、生徒の学習サポートがしやすい環境が整っています。

例えば、高畑教室では平日15:00〜21:30、土曜14:00〜21:30の利用が可能で、授業がない日でも自宅のように学習できる環境です。

総じて、京進スクール・ワンの自習室は「無料で使える」「柔軟に開放されている」という点が魅力ですが、利用可能時間や広さなどは教室ごとに異なるため、通う予定の校舎について調べることが大切でしょう。

※参照:自習室のご利用可能時間について|高畑教室

京進スクールワンの3つの特徴は?

京進スクールワンの特徴は下記の3つです。

  • 少人数制の個別指導で安心かつ効率的な学び
  • 脳科学と褒める指導による“意欲の引き出し”
  • ライフスタイルに寄り添う柔軟性と安心設計

それぞれ詳しく見ていきましょう。

少人数制の個別指導で安心かつ効率的な学び

京進スクールワンでは、講師1名に対し生徒2名までの少人数制個別指導を採用しており、集合塾のハリと家庭教師の親しみを両立しています。

80分の授業で「解説→演習→解説→演習」と、インプットとアウトプットを繰り返すスタイルが集中力と理解力を高められるでしょう。

脳科学と褒める指導による“意欲の引き出し”

東京大学・池谷裕二教授監修の「リーチング学習手帳」を使い、目標設定と習慣化をサポート。

ポジティブな声かけと“ほめカ”カードで生徒の自己肯定感を育み、小さな成功の積み重ねがやる気を持続させる仕組みになっています。

ライフスタイルに寄り添う柔軟性と安心設計

京進スクールワンでは、曜日・時間を自由に選べるため、部活や習い事との両立が可能。

教室は入退室メールや電子錠など安全対策が整い、質問しやすい環境づくりもされているため、安心して通塾できる体制が整っています。

京進スクールワンに向いている人は?

京進スクール・ワンに向いている人は、自分のペースで学びたい人や、講師とじっくり関わりながら安心して質問できる環境を求めている人です。

一方で向いていないのは、集団の中で競争したい人や、受け身で指示がないと学習が進まないタイプの人です。

それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。

京進スクールワンが向いている人

京進スクール・ワンは、自分のペースで学びたい人や、モチベーションを大切にしながらじっくり学習を進めたい人にぴったりの個別指導塾です。

以下のようなタイプの生徒には特に向いているといえるでしょう。

  • 自分のペースで丁寧に学びたい人
  • 部活や習い事と勉強を両立させたい人
  • 褒められることでやる気が出るタイプの人

京進スクール・ワンは、個別指導ならではの柔軟な学び方ができる点が大きな魅力です。

授業は講師1名に対して生徒2名までの形式で、生徒の理解度に合わせてじっくり進められるため、集団授業についていけなかったり、基礎から丁寧にやり直したい人にとって安心できる環境といえるでしょう。

また、曜日や時間帯を自由に選べるため、部活や習い事と両立したい人にも適しています。

さらに、「ほめて伸ばす」指導スタイルや、脳科学を活用した学習管理手帳などを通じて、モチベーションを維持しながらコツコツ取り組みたい人にも向いています。

自分のペースで無理なく学びたい、努力をきちんと認めてほしいというタイプの人に特におすすめの塾です。

京進スクールワンが向いていない人

京進スクール・ワンは、生徒一人ひとりに寄り添った丁寧な個別指導が魅力ですが、すべての生徒にとって最適な学習環境というわけではありません。

以下のようなタイプの人には、別のスタイルの塾を検討したほうがよいかもしれません。

  • 集団の中で競争しながら学びたい人
  • 受け身の学習姿勢で、自分から勉強を進めるのが苦手な人
  • 短期間で急激に成績を上げたい人

京進スクール・ワンは個別指導を中心とした柔軟な学習スタイルが魅力ですが、すべての学習タイプに適しているわけではありません。

たとえば、集団の中でライバルと競い合いながらモチベーションを高めたい人には、静かな個別指導の環境が物足りなく感じることがあります。

また、常に誰かに管理されないと学習が続かない受け身のタイプの人にとっては、自主性が求められるスタイルが負担になるかもしれません。

さらに、短期間で成績を急激に伸ばしたいという即効性を求める人には、コツコツ積み上げていく方針が合わない可能性もあります。

自分の性格や学習スタイルに合うかを冷静に見極めることが大切です。

京進スクールワンの口コミ・評判まとめ

京進スクール・ワンの口コミや評判では、講師との距離が近く質問しやすい雰囲気や、個別にカスタマイズされた指導が評価されています。

特に、1対2の指導スタイルや、柔軟に授業日程を調整できる点が好評です。

一方で、教室によって講師のレベルに差があるという声や、成果に対して割高と感じる費用面への不満も見られます。

講師の質や費用対効果を重視する人にとっては、慎重な判断が必要かもしれません。

関連記事

アガルート学習コーチングで自分を変える