塾・予備校

  1. HOME
  2. 塾・予備校
  3. 個太郎塾はひどい?口コミ・評判まとめ!合格実績・夏期講習・自習室についても紹介個太郎塾はひどい?口コミ・評判...

個太郎塾はひどい?口コミ・評判まとめ!合格実績・夏期講習・自習室についても紹介

塾・予備校

更新日:

「個太郎塾の評判が気になる」

「ひどい・やばいって噂はどこまで本当なの?」

個太郎塾は市進学院が運営する個別指導塾です。首都圏を中心に200校以上の教室を展開しています。

小・中・高校生を対象に定期テスト対策や受験対策に特化した指導を実施。苦手を得意にするための学習プログラムも豊富です。

そのため、小学生や中学生の内から学力を身に付けておきたい人、苦手科目を重点的に学びたい人に適しているといえるでしょう。

一方で、以下のような人には「個太郎塾」の利用はおすすめできません。

  • 苦手分野の克服より自分に合った学習方法を見つけたい
  • 自宅や学校の近くに個太郎塾の教室がない

上記のような人には、下記のオンライン学習サービスがおすすめです。

塾名 特徴
アガルート学習コーチング ・90日で成果を実感できる!
・自分の本質(コア)に合った勉強法が分かる!
・完全1対1の個別指導!

 

個太郎塾以外におすすめの塾を今すぐ見る

90日間で成果を出す!勉強を変えるならアガルートコーチング

こんなお悩みありませんか?

  • 「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
  • 「自分に合った勉強方法が見つからない…」
  • 「どこが分からないのか、が分からない…」
  • 「塾に行っている時間しか勉強しない…」
  • 「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
  • 「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

  • あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
  • 「毎日」学習の進捗状況を確認
  • 定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

  • 「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
  • 「自分に合う勉強法を知りたい」
  • 「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

まずは無料体験・学習相談

個太郎塾のひどいって口コミ・評判は本当?

個太郎塾を検索すると「ひどい」「やばい」「クレーム」などの不穏なワードが見受けられます。何がどうひどくてやばいのでしょうか。

口コミや評判の真相は「フランチャイズ経営」によるものと考えられます。

個太郎塾の経営は主にフランチャイズで、塾の運絵に興味のある企業が市進学院の本部に契約金を払えば誰でも個太郎塾のオーナーになることが可能です。しかし、「誰でも」という点がやばい・ひどいなどのクレームを拡大させている可能性が高いです。

基本的な運営はマニュアルがあるものの、細かい部分は契約した会社の裁量に任されることが多いため、教室によって講師の質も異なります。そのため、「A教室は評判がいいけど、B教室は教え方がひどすぎてやばい」のように、結果として「やばい」「ひどい」といったクレームに近い評判が広まったと考えられます。

フランチャイズ契約と聞くと、給料未払いや経営状況の悪化で潰れる、民事再生といったネガティブな印象が付き物です。しかし、個太郎塾では2024年9月時点ではニュースで取りあげられるような大きなトラブルを起こしたことはありません。

職場の働きやすさについても以下のように「ホワイト企業」と評価する声も見受けられました。

個太郎塾でバイトしています。個太郎はかなりホワイトだと思います。仕事内容は授業のみで記録簿も授業中に書けるので残業もほぼほぼ無いですし、面談や清掃もバイトの仕事ではありません。コマ給は1:2が成立しているか、受験生がいるかで多少変動しますが、時給にすると平均して1250円くらいになっているイメージです。(ただ時給が高くても残業が多かったりする塾も多いので注意!)

森塾については分かりませんが、個太郎塾はオススメです。仕事のやり甲斐などについてはどの塾も大差ないと思います。

※引用:「Yahoo!知恵袋

個太郎塾の口コミ・評判

個太郎塾に関する良い口コミ・評判は「個別指導のため、わからないところはその場で質問できる」「苦手分野を克服できる」といったものがあり、悪い口コミ・評判では「授業がわかりにくい」「ほかの生徒の声が気になって集中できない」といったものがありました。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

良い口コミ・評判

個太郎塾の良い口コミ・評判を要約すると下記の通りです。

  • 個別指導のため、わからないところはその場で質問できる
  • 苦手分野を克服できる
  • 楽しい講師が多い

個太郎塾は生徒2人に対し、1人の講師が付く個別指導スタイルです。自分のペースで学習できるうえ、わからないところをその場で気軽に質問できる点に高評価が集まりました。

また、苦手分野を克服できたという意見も多々見受けられます。テキストや受験の過去問のラインナップが充実しており、自分で問題集を印刷して取り組んだ結果、苦手を克服できたという意見です。

次に多かった意見は楽しい講師が多いこと。「生徒思い」「授業がわかりやすい」「面白い」「ためになる話をたくさん聞ける」など、有意義な時間を過ごせるといった意見が集中していました。

メリットは、指導者1人につき生徒2人の指導なので、自分のペースで学習できる、わからないところはその場で質問して教えてもらえる、というところでしょうか。

※引用:「Yahoo!知恵袋

とても生徒のことを思って色々なことをしてくれます。すごく楽しい授業ばっかでとても良かったです。

※引用:「Googleマップ

色々な塾を経験しましたが、子どものために一生懸命指導してくださっているのが伝わってきます。まだ数ヶ月ですが、数学、英語の成績も少しずつ上がり始めました。本人はマイペースな性格ですので、こちらの教室の先生方となら受験を乗り越えられそうだと思っています。

※引用:「Googleマップ

個太郎塾に入って、テストの点数が過去最高に上がりました!!!!塾長や先生方はとても優しく、面白い授業をしてくれて楽しいです!!教室全体の雰囲気も良いのでおすすめです!!

※引用:「Googleマップ

私は中学三年生の3月頃に入塾しました。最初は塾に通うことにあまり意欲を持っていなかったのですが、個太郎塾に入塾してからは、「通い続けたい」と思うようになりました。

初めての受験もあり、最初は不安を抱いていましたが、毎日の授業の中で先生の優しいアドバイスや受験の対策、勉強習慣を掴みやすい夏期講習などのお陰で安心して受験に立ち向かうことができました。

塾長に、授業や課題で分からないことがあればすぐに質問をすることが出来て既読も回答もとても早いので気軽に質問ができます。

先生は授業をしながらも、知らないことや驚くようなことも授業内で話してくれたりするので授業も楽しく、為になるお話が聞けます。

テキストや過去問なども多く揃っているので、問題集を印刷したりして苦手な教科の克服にも取り組めます

高一になってもお世話になっている大好きな塾です。

※引用:「Googleマップ

中3春から入塾しました。

それまでは大手塾に通ってましたが、曖昧な理解のまま進んでしまい、成績も伸びずにいたので退塾し、自主学習とオンラインに切り替えました。成績は向上したのですが、やはり理解が出来ない問題は解決出来ず、受験も控えてる為、塾の利用を考え始めホームページで個太郎塾を知り、体験授業を申し込みました。

そして「神」と呼ばれる塾長さんに出会いました!

面談では、とても詳しく説明して下さり、 心を打つものが沢山ありました。

子供のやる気を引き出す高い指導力と、とても温かい心を併せ持つ塾長さんです。

入塾してから、毎日課題があり、授業以外でもご指導下さり、子どものモチベーショ ンとなっていたように思います。

※引用:「Googleマップ

悪い口コミ・評判

個太郎塾の悪い口コミ・評判を要約すると下記の通りです。

  • 授業がわかりにくい
  • ほかの生徒の声が気になって集中できない
  • 成績の悪い生徒は放置される

個太郎塾では授業がわかりにくいという意見が見受けられました。

講師の熱意は伝わるものの、話すペースが早くて聞き取れなかったり、質問をしても的を射た回答が得られなかったりと、期待はずれを嘆く声がありました。

また、学習環境に対する否定的な意見もあります。個別指導塾と聞くと静かな環境をイメージしますが、個太郎塾の教室によってはパーテーションのみで隣の授業の様子が聴こえてくることも。

気にならない生徒であれば問題ありませんが、ほかの生徒の声が気になってしまうと集中力が削がれてしまう生徒もいるため、配慮してほしいという意見がありました。

成績の悪い生徒は放置されるという口コミもあります。講師本人は放置していたという気はないのかもしれません。

ただ、中には切り捨てられたと感じた生徒がいることも事実です。保護者の中にも本人のレベルに合った指導をしてほしいという意見がありました。

個太郎塾の数学の先生の説明がわかりにくいです。

新しい学期?になって結構先生が減ってしまって、僕のことをいつも教えてためっちゃわかりやすい講師が塾講師を辞めてしまい、新しい先生になりました。その先生の説明がわかりにくいです。頑張って説明してくれてるのですが、話すのはやすぎるし紙には一切書いてくれなくて全くわかりません。そして、(ここあんまよくわかんなかったです。)と言っても(ここ難しいからね)とか言って教えてくれないこともありました。

※引用:「Yahoo!知恵袋

行けば必ず1度は1対1で勉強を教えてもらう時間があるはずなのにプリント渡して終わりの日が何度もある。

明らかな規約違反。嘘つきの塾です。下手したら教室に先生がいないことも多い。

※引用:「Googleマップ

校舎責任者が自分の事を有能だと思い込んでる無能で見るに耐えない。申し訳ないが今まで見てきた成人の中で1番劣っている人だと感じた

※引用:「Googleマップ

率直な感想ですが、かなり強引に入会を迫られます。

親としては先ず、見学をして状況を把握してから判断するべきかと思っていたのですが、その日に即決させる勢いには驚きました。

検討されている方は、参考にしてみて下さい。

※引用:「Googleマップ

自宅から近く徒歩圏内で助かっています。塾の雰囲気も良く塾長が熱心に子供に対して接してくれているようで、心配な事等は連絡をすれば真摯に返答してもらえました。授業がない時間帯にも自習室を開放してもらえており、予習もしっかりできる環境があると思います。

改善して欲しい点としては、講義時間帯をもう少し選べるようにしてもらえると助かります。あと受講中に他の人の声が丸聞こえで授業に集中できない時があるとの話もしていました。パーテションのみなので仕方ないかもしれませんが、せめて受講場所だけでもしっかりと仕切られていると良いかなと思います

※引用:「塾比較ひろば

元々成績の良い子に関してのサポートは十分あるように思いますし、担当につく人も非常に良いと聞いていましたから、もっと上を目指す子には非常に良いと思いますが、あまり成績が良くない子には、切り捨て状態で、モチベーションをあげる体制ではないので、あまりお勧めするところはありませんでした、現在は、塾自体が無くなったので、やっぱりね としか言えません

※引用:「Ameba塾探し

個太郎塾以外におすすめの塾を今すぐ見る

個太郎塾の夏期講習の口コミ・評判

個太郎塾の夏期講習に関する良い口コミ・評判は「夏期講習で成績が上がった」「部活動などと両立がしやすい」といったものがあり、悪い口コミ・評判では「夏期講習が必須で料金が高い」「時間帯を選べるようにしてほしい」といったものがありました。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

良い口コミ・評判

個太郎塾の夏期講習への良い口コミ・評判を要約すると下記の通りです。

  • 夏期講習で成績が上がった
  • 部活動などと両立がしやすい
  • 苦手分野を集中的に克服できる

個太郎塾では夏期講習で成績が上がったという意見が多々ありました。

講師の授業を受けるほかにも自習があり、大量の問題集を解くことで成績アップにつながったという意見です。夏休み明けの模試では志望校の合格圏内に入ることができたという声もありました。

また、部活動と両立しやすいなどの口コミもあります。個太郎塾の夏期講習は日数や時間が決まっていますが、部活動などと重なってしまった場合は臨機応変に対応してもらえます。

苦手分野を集中的に克服できたという意見もありました。苦手意識のある科目を体験授業させたところ、わかりやすいと感銘を受けた生徒も。苦手分野を夏の間に克服しておくことで次学期の自信にもつながるでしょう。

夏期講習では、自習と授業があり、大量の問題集を繰り返し解き、プリントや模試、そして毎日課題。この果てしない量を黙々と取り組めたのは、塾長さんがより良い環境を与えて下さったお陰と、メンタル面でも親にはできないフォローをして下さり、子どもも諦めず強い気持ちを持ち続けることが出来たと話していました。

この経験は、自信に繋がり、精神的にも強くなったと思います。

夏休み明けの模試では、合格圏内に入り、 驚くほど学力も上がりました。

志望校に合格できたのも、ひとりひとりに心を砕いて下さる塾長さんの熱いご指導があったからこそに尽きます。心から深く感謝しております。ありがとうございました。

※引用:「Googleマップ

夏期講習の体験をお願いしました。

受験はもちろん高校入学後の英語と数学に不安を感じ、口コミなどを見て問い合わせさせていただきました。

高校に受かれば終わりではなく、その先が大事なんだという考えがとてもよく伝わり、こちらの考えと一致していた事に安心しました。

あれもこれもと勧められる事がなかった点も良かったです。

夏期講習後もよろしくお願いいまします。

※引用:「Googleマップ

小学校5年生と中学校2年生の子を夏期講習として体験させて頂きました。

小学校5年生の子は、飽き性で基本的には勉強が嫌いですが、速読をタブレットで楽しそうにやってました。国語も実際に指導していただくところに同席させていただきましたが、金井先生の教え方がとても分かりやすく楽しさもあり子供も楽しみながら通うことが出来たため入塾させていただくことにしました。

中学校2年生の子は、英語に苦手意識があるため嫌がってはいましたが英語だけ体験させて頂きました。やはり、わかりやすいと感銘を受けていましたが悩みに悩んで今回は入塾しないことになりましたが機会とタイミングが合えばお世話になりたいと思います。

※引用:「Googleマップ

夏期講習(冬期・春期)では日数や時間が決まっていますが、部活動と重なってしまう時など相談すれば出来る範囲で調整してくださるので助かっています。

※引用:「塾比較ひろば

こちらからの質問に分かりやすく教えてくれる。夏期講習では、とても熱心に指導してくれて、時間外でも補習時間を設けて指導にあたってくれた。

※引用:「塾比較ひろば

悪い口コミ・評判

個太郎塾の夏期講習への悪い口コミ・評判を要約すると下記の通りです。

  • 夏期講習が必須で料金が高い
  • 時間帯を選べるようにしてほしい
  • エアコンの効きが悪く集中できない

個太郎塾では夏期講習や冬期講習が必須となっており、その度に金額がかさむのが不満という声が多々ありました。

カリキュラムが充実しているため内容に不満はないものの、講師が熱心に勧めてくる点も断りにくく、保護者から否定的な意見があがっています。

時間帯などスケジュールに対する厳しい評価もあります。中学生以上になると18時もしくは19時以降になることもあり、早く帰宅したい人には不満を感じる一因に。

教室の設備不良を訴える声もあります。建物が古い教室だとエアコンの効きが悪く、夏場は集中できないという意見があがっていました。

設備不良に関しては教室を見てみないとわからない部分もあるため、入塾前に見学をして確認した方が良いでしょう。

夏季や冬季の講習必須など、お金がかさむのが大変です 通常の通いだけと思っていたので、夏季や冬季は必要な方だけ受けることにしてほしかった

※引用:「Ameba塾探し

夏期講習から始めたが、建物が古いせいかエアコンの効きが悪いようで暑く感じた。

※引用:「塾ナビ

夏期講習などかなり盛り込んだカリキュラムを勧められて毎回断りずらい

※引用:「塾ナビ

冬期講習、夏季講習だと小学生は16時台も選べますが中学生だと18時以降、19時以降になるので早く帰宅したい人には向かない

※引用:「塾ナビ

夏期講習はもう少し時間帯を選べるといいと思う。土日などもふくめて。

※引用:「塾ナビ

普段の料金は妥当だと思う。夏期講習、冬期講習がありえない。夏期講習、冬期講習の時期は普段の料金がなくなるし。夏期講習、冬期講習の内容も理解が出来ていない所を先生がピックアップしての授業数なので不信感MAX。それもサーと流して終わりだったので理解もしていない。お金だけ消えた

※引用:「塾ナビ

夏季や冬季などのスケジュール決めやシステムが毎年違う所が困惑します。個別は子供が望んでの事ですが中学生より高校生相手の感じの厳しさを感じる。

※引用:「塾ナビ

不満に思う所は配られる夏季講習等のプリント類がやはり分かりづらい 今年はまだ良かったけど後あまりにも字が小さく見づらい書き込みづらいぐらいです。後受付の女の人がもっと元気でハキハキしてると良いと思う。入りづらいです。

※引用:「塾ナビ

夏期講習、冬季講習など、季節ごとに4回特別講習があり、その料金がとても高くて負担でした

※引用:「塾ナビ

夏期講習や冬期講習など料金を払っているのに、こちらから言わないとカリキュラムも出てこない。一人の正規社員がすべての業務を行っている。ワンオペ状態。

※引用:「塾ナビ

個太郎塾以外におすすめの塾を今すぐ見る

個太郎塾の合格実績は?

個太郎塾に通っている生徒はどのような学校に合格しているのでしょうか。以下では、大学受験の合格実績について表でまとめましたので参考にしてみてください。

大学受験の合格実績

国公立大学

15人

私立大学

610人

合計

625人

※参考:「個太郎塾 2024年合格実績
※詳しい合格校についてはホームページをご覧ください

個太郎塾の2024年の大学合格実績は上記の通りです。

国公立では千葉大学や埼玉大学、茨城大学などの首都圏周辺の合格実績が多数あります。私立に関しては早稲田大学や慶応義塾大学、上智大学や東京理科大学、学習院大学といった難関大学が名を連ねています。

高校生は「志望大学コース」があり、1年生から受講が可能です。一般入試対策はもちろん、AO入試や推薦入試対策も行っています。

さらに、東京大学や京都大学などのハイレベル大学を目指す人向けのコースも充実しています。

個太郎塾以外におすすめの塾を今すぐ見る

個太郎塾の自習室は?

個太郎塾には自習室が完備されています。

「自宅では集中力が続かない」「たまには気分を変えて勉強したい」「授業開始まで時間があるから予習をしておきたい」など、どのような理由でも使用が可能です。

自習室の机数や使用できる曜日・時間は教室によって異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

授業ブースに空きがあればそちらを使って自習もできます。

例えば本千葉教室の自習室の場合、開校日の14時から21時30分までいつでも利用が可能です。机と机の間には仕切りがあり、良好な環境で自習に取り組めます。

個太郎塾の3つの特徴は?

個太郎塾の特徴は以下の3つです。

  • 個別指導を中心とした授業スタイル
  • 苦手分野を重点的にサポート
  • オリジナルカリキュラムを作成

それぞれ詳しく見ていきましょう。

個別指導を中心とした授業スタイル

個太郎塾は小学生から高校生まで幅広い生徒を対象とした個別指導塾です。

授業スタイルは講師1人に生徒2人が指導を受ける「1対2のつきっきり個別指導」。

講師が1人の生徒に教えている間、もう1人の生徒は問題を解くのに集中でき、指導を受ける時間と演習時間をバランスよく取ることができます。

また、「自立型完全個別指導」も選択可能です。講師の指導のもとで勉強を進めることができ、より手厚いサポートを重視する人におすすめです。

苦手分野を重点的にサポート

個太郎塾は苦手分野を重点的にサポートしています。

苦手を単に克服するのではなく、その先にある「得意科目にすること」が目標です。

学習診断テストを実施し、成績が上がらない理由や苦手な単元を細かく分析。診断データをもとに、学習効率をあげる方法を含めたサポートで成績アップを目指します。

オリジナルカリキュラムを作成

個太郎塾では生徒一人ひとりにオリジナルカリキュラムを作成しています。

何を学習するか、宿題の出題範囲など個別に学習予定表を配布。定期テストや全国模試といった目標に向かって効率よく学習を進めていきます。

また、確認テストを定期的に行うことで授業内容の理解度もチェック。

さらに英単語などの基礎力を身に付けるための「Kテスト」も実施し、単元ごとの学習の定着を図っています。

個太郎塾以外におすすめの塾を今すぐ見る

個太郎塾に向いている人は?

個太郎塾に向いている人は苦手科目を得意にしたい人で、向いていない人は集団授業で周りと切磋琢磨したい人です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

向いている人

  • 苦手科目を得意にしたい人
  • 個別で指導を受けたい人
  • 安い塾を利用したい人

個太郎塾は苦手科目を得意にしたい人におすすめです。弱点発見テストを行い、苦手科目を得意に変える指導を行っているからです。

「英語の勉強の仕方がわからない」「頑張っているのに成績が上がらない」そのような人は利用を検討してみましょう。

また、講師1人に2人の生徒が指導を受ける1:2の個別指導が基本スタイルのため、集団授業だと却って集中できない人にも向いています。

さらに個太郎塾の費用は比較的リーズナブルでわかりやすい料金体系です。例えば高校生で「1対2つきっきり個別指導(1コマ80分)」を週1回コースで申し込んだ場合、高校1~2年生の月謝は17,930円となります。まずは基礎を身に付けたい、苦手分野を重点的に克服したい人には比較的良心的な金額といえるでしょう。

向いていない人

  • 集団授業で周りと切磋琢磨したい人
  • 学力トップレベルの講師から教わりたい人
  • 難関大学への進学を考えている人

個太郎塾は基本的に2人の生徒が1人の講師から授業を受けるスタイルです。10人以上の集団授業で周りと切磋琢磨したい人には不向きでしょう。

また、個太郎塾はフランチャイズ契約を結んでいる教室が圧倒的に多いため注意が必要です。

フランチャイズ契約は極端な所、条件をクリアして契約金を払ってしまえば誰でも教室を開講できます。そのため、教室によっては教室長自身が業界未経験で、学力も中学レベルというパターンもあります。

全教室の教室長や講師が学力トップレベルであるとは限らないため、講師の学力レベルを重視する人には不向きかもしれません。

個太郎塾は難関大学を目指す人向けの進学塾というより、基礎を磨きたい人や苦手科目を得意にしたい人向けの学習塾です。

東京大学や京都大学を目指す人のコースは別に設置されていますが、難関大学合格に特化した塾ではありません。

難関大学を目指す人はほかの進学塾も検討した方が良いでしょう。

個太郎塾以外におすすめの塾

個別指導を中心とした授業スタイルで定評のある個太郎塾ですが、同様に高品質な指導や独自のカリキュラムを提供する塾は他にも多数存在します。

選択肢を広げることで、生徒の学習スタイルや目標に最適な環境を見つけられる可能性が高まります。

以下では、個太郎塾と比較しておすすめできる塾を3つ紹介します。

  • アガルート学習コーチング
  • 坪田塾
  • 東進オンライン学校

アガルート学習コーチング

価格

・小学生・中学受験コース
月10回指導(週に2回指導)60,280円(税込)~

・中学生・高校受験コース
月10回指導(週に2回指導)60,280円(税込)~

・高校生・大学受験準備コース
月10回指導(週に2回指導)60,280円(税込)~

・大学受験コース
月10回指導(週に2回指導)82,280円(税込)~

指導方法

・完全個別指導、完全オンライン

学習サポート

・ヒアリングと学習性格診断
・フルオーダーメイドの学習計画
・指導後のフィードバックと指導報告

教材(テキスト)

・学校で配布されている教材等を参考に生徒の学力等に応じて市販の教材を推薦

アガルート学習コーチングは、小学生から高校生、既卒生までを対象とした完全オンラインの個別指導サービスです。

このプログラムでは、学力向上を目指すだけでなく、目標達成を支援する「コーチング」と、知識習得を促す「ティーチング」を組み合わせた独自の指導法を採用。

各生徒に合わせたオーダーメイドの学習プランが提供され、学習習慣を確立し、自己管理能力の向上を目指します。

約90日間にわたる指導を通じて、学力の向上に加えて、感情知能(EQ)や粘り強さ(GRIT)などの非認知能力も育成することを目指しています。

オンラインで完結するため、時間や場所に縛られることなく、学校や部活動との両立が可能です。

また、保護者との連携を強化し、定期的に進捗や成果を報告。

家庭でのサポート体制も整っています。

アガルート学習コーチングは、学力の向上だけでなく、精神的成長を支援する新しい形の学習支援を提供します。

アガルート学習コーチングの公式サイトはこちら 

坪田塾

価格

・1時間あたりの授業料の目安: 1,530〜2,736円
(受講時間の長いプランほど1時間あたりの料金は安価に)

指導方法

・完全個別指導、通学 or オンライン

学習サポート

・個別指導体制とチーム連携
・基礎からの徹底指導
・性格タイプ別の学習アプローチ

教材(テキスト)

・市販の教材を厳選して使用

坪田塾は、映画『ビリギャル』に基づく実際の経験をもとにした学習塾で、科学的なアプローチを取り入れた教育心理学に基づく指導を行っています。

塾の特徴的な指導法は「教えない、支える」というスタンスで、生徒が自分で考え、学ぶ力を伸ばすことを目指しています。

講師は問題の解答を直接教えるのではなく、問題解決の考え方や情報収集の方法を教えることに重点を置き、自主的な学びを促進。

また、反転学習を導入しており、学習内容を自宅で予習し、教室ではその知識を実践的に使ってアウトプットすることで、学びの効果を最大化しています。

さらに、生徒一人ひとりに合わせた個別指導を行い、効率的な学習法を習得しながら、長期的なモチベーションの維持をサポートしています。

坪田塾の公式サイトはこちら 

東進オンライン学校

価格

・12ヶ月一括払い 39,336円(税込み)
・毎月払い 45,144円(税込み)

指導方法

・オンライン映像授業

学習サポート

・質の高い講師陣による授業と確認テスト
・保護者向けサポート機能
・自主学習を促すシステム

教材(テキスト)

・毎回ダウンロードし、印刷して受講

東進オンライン学校は、小学生から中学生までを対象に、自宅で質の高い教育を受けることができるオンラインプログラムです。

講師陣は四谷大塚や東進での経験が豊富で、基礎から応用に至るまで、広範な学力を身につけることができます。

授業後には、学んだ内容の理解度を即座に確認できるテストが実施され、学習内容がしっかり定着しているかをチェックできます。

また、月ごとに行われるテストを通じて、1ヶ月間の学習の成果を振り返り、知識の確実な定着を目指せるとのこと。

保護者専用のサポートページでは、子どもの学習進捗状況をリアルタイムで把握できるため、家庭での学習サポートがより容易になります。

さらに、自主学習を支援するシステムが整備されており、学習進捗やスケジュールが可視化されることで、学習習慣を確立し、自己管理能力の向上もサポートしています。

東進オンライン学校の公式サイトはこちら 

個太郎塾の口コミ・評判まとめ

本コラムでは個太郎塾の口コミや評判について紹介しました。

個太郎塾は「個別指導のため、わからないところはその場で質問できる」「苦手分野を克服できる」「楽しい講師が多い」など好意的な評判が多数見受けられます。

一方で「授業がわかりにくい」「ほかの生徒の声が気になって集中できない」「成績の悪い生徒は放置される」のような否定的な意見があることも事実です。

個太郎塾はフランチャイズ契約で成り立っている側面があるため、教室によって講師の差が生じる点は仕方がないのかもしれません。

ほかの塾を検討している人はアガルート学習コーチングがおすすめです。

アガルート学習コーチングでは「90日間で成果を出す」をモットーに、生徒の学習方法の見直しを含めた指導を行っています。気になる人は問い合わせから始めてみてください。

90日間で成果を出す!勉強を変えるならアガルートコーチング

こんなお悩みありませんか?

  • 「勉強はしているのになぜか成績が上がらない…」
  • 「自分に合った勉強方法が見つからない…」
  • 「どこが分からないのか、が分からない…」
  • 「塾に行っている時間しか勉強しない…」
  • 「塾では自分に合った勉強法を教えてくれない…」
  • 「塾に行っているのに最近成績が下がってきた…」

アガルート学習コーチングなら、そのような勉強のお悩みを解決できます!

  • あなた専属のコーチがオンラインでマンツーマン指導
  • 「毎日」学習の進捗状況を確認
  • 定期的な学習計画の見直し・課題作成

アガルート学習コーチングは1人1人に合った勉強法・学習習慣を確立させ、内申点アップ、志望校合格など目標達成へ導きます。

  • 「集団塾や個別指導に通っても、成績が伸びない」
  • 「自分に合う勉強法を知りたい」
  • 「自分のペースで勉強したい」

などという方に、特におすすめのサービスです。

「90日間」で成果が出せる!

アガルート学習コーチングの継続率は91.7%!第1志望群の合格率87.5%!

受講生の9割以上が「勉強量が増えた」「勉強方法が分かった」など、コーチングによるプラスの変化があったとアンケートに答えています。「90日間」で成果を出せるのには理由があります。

なお、アガルート学習コーチングでは、入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は一切不要。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

あなたに合った勉強法を教えます!

まずは無料体験・学習相談

関連記事

アガルート学習コーチングで自分を変える